日本製鉄、生産計画システムを開発–クラウド利用で立案を数時間から分単位に

今回は「日本製鉄、生産計画システムを開発–クラウド利用で立案を数時間から分単位に」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本製鉄は10月25日、日鉄ソリューションズ(NSSOL)と共同で数理最適化技術を応用した製鋼工程の生産計画を立案する「出鋼スケジューリングシステム」を開発したと発表した。計画立案の時間を数時間から数分程度に大幅短縮し、既に東日本製鉄所君津地区(千葉県)で本格運用している。

 この取り組みは日本製鉄のDX戦略の一つといい、鉄鋼業の生産プロセスで基幹となる製鋼工程を高度化するものという。製鋼工程の生産計画は、単純計算では10の300乗という選択肢の中から最適な計画を導き出す必要があり、これまで熟練技能者が自身のノウハウ(暗黙知)を生かして、実明細(スラブ1本)単位に試行錯誤しながら計画を立案していた。最適な生産計画の条件は受注動向や設備稼働計画などによっても変化するという。

 出鋼スケジューリングシステムは、熟練技能者の暗黙知をデータや条件として形式知化して数理最適化技術を応用したアルゴリズムにより、計画立案時間を70%削減するとのこと。また、前提条件をさまざまに変更して複数の計画案を作成し、計画担当者がその評価や修正、最終計画の確定などの業務の質を向上させた。計画を高速作成できる特性を用いて、下流工程への影響評価、業務前提の変化時の迅速な再スケジューリング対応なども可能にしている。

 同システムは、数理最適化処理にパブリッククラウドを採用し、複数の計画案を短時間で策定するために、高性能CPUによる並列計算などを適時行える仕組みで構築しているという。日本製鉄は今後、君津地区から各製鉄所にこのシステムを順次展開し、全社で生産計画の一元化を進め、生産計画DXを具現化していく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ドコモの「ahamo」、有料で店頭サポートを開始 1回3300円
企業・業界動向
2021-04-23 06:31
アビーム、高度な企業課題に対応する「AIソーシング」を発表
IT関連
2024-03-21 14:01
KDDI、「au PAY」などのシステム基盤を刷新–決済処理性能が5倍向上
IT関連
2023-03-03 04:23
「Firefox」ベースのプライバシー重視型ウェブブラウザー5選
IT関連
2024-10-15 21:54
今年(2024年)のパブリッククラウド市場は100兆円を超える見通し、生成AIとモダナイゼーションが成長要因。ガートナーの予測
クラウド
2024-06-20 13:28
フェイスブックが開発途上国向けにInstagram Liteを提供、わずか2MBでAndroid版のみ
ネットサービス
2021-03-12 10:20
Slack、AI活用の新機能「Slack AI」「Slack lists」を発表
IT関連
2023-09-08 04:53
NTTデータら、ローン申し込みから契約までをデジタル化する新プラットフォーム
IT関連
2023-03-07 06:38
デュポンとVCはリチウム採掘が電動化が進む未来に向けての超重要な投資先だと考える
EnviroTech
2021-02-19 06:15
ヴイエムウェアとブロードコムの両CEOが来日、「買収完了は間近」と強調
IT関連
2023-11-16 17:21
契約審査「LegalForce」、自動レビュー機能がプライバシーポリシーに対応
IT関連
2024-02-01 21:26
アリババ1~3月期、巨額罰金の影響で赤字–クラウド事業は成長減速も37%増収
IT関連
2021-05-14 11:31
インテルのゲルシンガーCEOが戦略発表–「世界クラスのファウンドリー事業」実現へ
IT関連
2021-03-25 19:55
競泳・池江璃花子は体調管理にWeb会議ツール活用 五輪まであと3カ月
IT関連
2021-04-15 19:41