日本製鉄、生産計画システムを開発–クラウド利用で立案を数時間から分単位に

今回は「日本製鉄、生産計画システムを開発–クラウド利用で立案を数時間から分単位に」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本製鉄は10月25日、日鉄ソリューションズ(NSSOL)と共同で数理最適化技術を応用した製鋼工程の生産計画を立案する「出鋼スケジューリングシステム」を開発したと発表した。計画立案の時間を数時間から数分程度に大幅短縮し、既に東日本製鉄所君津地区(千葉県)で本格運用している。

 この取り組みは日本製鉄のDX戦略の一つといい、鉄鋼業の生産プロセスで基幹となる製鋼工程を高度化するものという。製鋼工程の生産計画は、単純計算では10の300乗という選択肢の中から最適な計画を導き出す必要があり、これまで熟練技能者が自身のノウハウ(暗黙知)を生かして、実明細(スラブ1本)単位に試行錯誤しながら計画を立案していた。最適な生産計画の条件は受注動向や設備稼働計画などによっても変化するという。

 出鋼スケジューリングシステムは、熟練技能者の暗黙知をデータや条件として形式知化して数理最適化技術を応用したアルゴリズムにより、計画立案時間を70%削減するとのこと。また、前提条件をさまざまに変更して複数の計画案を作成し、計画担当者がその評価や修正、最終計画の確定などの業務の質を向上させた。計画を高速作成できる特性を用いて、下流工程への影響評価、業務前提の変化時の迅速な再スケジューリング対応なども可能にしている。

 同システムは、数理最適化処理にパブリッククラウドを採用し、複数の計画案を短時間で策定するために、高性能CPUによる並列計算などを適時行える仕組みで構築しているという。日本製鉄は今後、君津地区から各製鉄所にこのシステムを順次展開し、全社で生産計画の一元化を進め、生産計画DXを具現化していく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Malwarebytes、SolarWindsを攻撃したハッカーらによる攻撃を確認
IT関連
2021-01-20 21:27
葛飾区、AI活用した健康ポイントサービスアプリを健康づくり事業に活用–NECが開発
IT関連
2023-06-06 19:02
モバイル決算アプリVenmoは暗号資産、家計管理、貯蓄に進出、2021年中にHoneyを統合
フィンテック
2021-02-07 16:21
アイフルグループ3社、「kintone」をベースに営業支援システムを構築
IT関連
2021-06-16 18:13
第39回:「ひとり情シス列伝」の10人
IT関連
2022-08-17 12:07
迫るIEサポート終了、企業はどう対応すべきか
IT関連
2022-02-17 16:33
新型コロナワクチン接種のデジタル記録開発でテックとヘルスの企業がタッグ
ヘルステック
2021-01-16 05:04
なぜ「ローカル5G」は企業から熱い視線を浴びているのか? その理由と現状の課題 (1/3 ページ)
くわしく
2021-07-28 05:07
KDDIとインテル、データセンターの二酸化炭素排出削減で連携
IT関連
2022-03-24 19:42
アマゾンが同社Project Kuiper衛星群最初の打ち上げで宇宙開発で実績あるULAと契約
宇宙
2021-04-21 12:11
6つの悪材料–弱い日経平均、年初来安値を更新、「陰の極」は近いのか?
IT関連
2021-08-23 03:24
パスワードレスを実現するFIDO/WebAuthのさらなる普及へ、新提案を公開。デバイス間でのクレデンシャル同期、Bluetooth経由でのローミング認証器など
FIDO/WebAuthn
2022-04-05 06:25
アストンマーティン、Britishvoltと電池セル技術を共同開発
IT関連
2022-03-08 10:29
セキュリティ国家試験で82歳が合格–最年長記録を更新
IT関連
2022-07-29 19:17