パナソニック、自動車のサイバーセキュリティ堅牢化機構を開発

今回は「パナソニック、自動車のサイバーセキュリティ堅牢化機構を開発」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 パナソニック オートモーティブシステムズは12月11日、自動車へのサイバー攻撃に対抗するサイバーセキュリティ堅牢化ソリューション「VERZEUSE for Runtime Integrity Checker」を発表した。

 同ソリューションは、「信頼チェインによる監視の多段構成化」と「署名付きハートビート」の2つの技術で、自動車用サイバーセキュリティ対策が完全に機能にしていることと、セキュリティ機能の改ざんを監視する仕組みを実現している。

 前者では、「セキュア実行環境(信頼領域)」を「信頼の起点」と定義し、セキュア実行環境に完全性監視ソフトを実装している。監視ソフトは、通常の実行環境において車載ソフトなどのセキュリティ監視機能が正常に動作しているかを常時監視する。従来は、起動時だけしかソフトウェアの完全性を保証できなかったが、二重の監視の仕組みで「信頼チェイン」を構成することで、起動後のソフトウェア動作の完全性を保証できるようにする。

 後者では、完全性監視ソフトがセキュリティ監視機能の改ざんや不正停止を検知した際に、監視ログをセキュリティ監視センター(SOC)に通知する。また、定期的に署名付きのハートビート信号を生成、送信し、ハートビートが途絶すれば監視ログ通知機能への攻撃として検知する。ハートビートの署名を検証する仕組みも搭載しており、ハートビートが偽装されることに対策している。

 同社は、通信機能を持つ「コネクテッドカー」が増加し、サイバー攻撃から車両を防御・監視する仕組みづくりが急務だと指摘。サイバー攻撃者が車両のサイバーセキュリティ対策を侵害して不正に改ざん、停止させることで、サイバー攻撃を監視できなくなる課題があるという。

 今回のサイバーセキュリティ堅牢化ソリューションは、車両のサイバーセキュリティ対策とそれ自体の監視の多段構成にすることで、セキュリティリスクを低減する。既に複数の自動車メーカーがこの仕組みの採用を決定しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
主要6カ国の中小企業の中で44%がサイバー攻撃を経験–マカフィー調査
IT関連
2024-01-25 11:35
「Raspberry Pi OS」がアップデート–テキスト検索やネットワーク管理機能が強化
IT関連
2022-09-14 16:05
請求書受領サービス「Bill One」、経費精算システム「皆伝!ワークフロー」と連携
IT関連
2022-06-11 15:27
静岡に“珍自販機スポット”現る 冷凍ラーメンから昆虫食、ふるさと納税まで
くらテク
2021-07-09 11:22
富士通と東海大学、非破壊で冷凍マグロの鮮度を評価–超音波AI活用
IT関連
2022-12-23 03:16
パナソニック、国内最大規模のLLMを自社用に構築へ–2024年秋に利用開始
IT関連
2024-07-04 17:38
欧州議会、EU加盟国によるスパイウェア「Pegasus」の使用について調査を開始
IT関連
2022-03-14 22:44
弥生の新社長が語る「中小企業を元気にする戦略」とは
IT関連
2025-01-25 21:30
「BunsenLabs Linux」レビュー–軽量でありながら非常に機能的な「Linux」ディストロ
IT関連
2024-12-13 23:00
日本に向けたクラウドとAIに引き続き注力–日本オラクル、2025年度の事業戦略を発表
IT関連
2024-07-11 20:31
Ubuntu 21.04正式リリース。Active Directoryとネイティブ統合、最適化されたSQL Server対応、Flutter用SDK搭載、Waylandがデフォルトに、など
Linux
2021-04-26 07:41
打刻レス勤怠サービス「ラクロー」と「freee人事労務」、API連携を強化
IT関連
2023-11-11 22:02
IIJエンジニアリング、白井DCCでナノ秒単位の時刻同期を実現–金融、オンラインゲームなどの要件に対応
IT関連
2025-04-10 22:56
INTLOOP、「GROW with SAP」を採用–コンサルティングビジネス強化と業務持続性向上へ
IT関連
2025-04-18 05:51