CLMシステム構築あってのAI活用–ドキュサイン・ジャパンの竹内社長

今回は「CLMシステム構築あってのAI活用–ドキュサイン・ジャパンの竹内社長」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2024年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。

ドキュサイン・ジャパン 取締役社長 竹内賢佑氏

 2023年、日本のIT業界は「AI」というキーワードに染められていた印象を受けています。一方、海外に目を向けてみると、業界や企業レベルでAIに対する熱狂が冷めつつあったり、その進化の速度は予想より遅いのではないか?などの疑念の声が聞こえてきたりと、さまざまな反応を目にしてまいりました。

 同時に、マーケティング的にAIというくくりで打ち出しているだけの、本来はAIとは言い難いものが多々混在しているのも事実です。これからの数年間、本当に価値のあるAIサービス/ソリューションが躍進しつつ、効果の薄いものは徐々に淘汰(とうた)されていき、AI市場は混沌(こんとん)としながらも大きく拡大するフェーズに入っていくことでしょう。

 さて、われわれは昨年、「2023年は日本の『CLM元年』である」と発表しました。契約ライフサイクル管理(CLM)は、企業活動におけるデジタライゼーションの最後の砦とも言うべきエリアです。契約業務にどれほどの部署、役職者、社員が関わっているのか。皆、どのように対応しているのか。少し想像しただけでも、企業活動における契約プロセスは非常にアナログな状態で管理されていることにお気づきいただけるかと思います。

 2023年は沢山、経営層の方々とお話をする機会に恵まれた1年でしたが、皆さまそろって、業務プロセス・契約プロセスに関しては大幅な改善が必要だとご認識されていらっしゃいました。

 CLMのシステムがしっかり構築されていれば、向こう数年のうちに、確実にAIの恩恵を受けることができるでしょう。CLMが基幹システムやその他の大規模システムと連動し、さまざまなAIが稼働している状態。それが当たり前と言える時代が、もうすぐそこまで来ています。そのために2024年、何から手をつけるべきなのか、どのような準備が必要なのか。われわれはお客さまに寄り添いながら、パートナー企業さまとともにしっかりと支援をしていきたいと考えています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
現実世界の物理的なセキュリティを近代化するBase Operationsが2.3億円調達
セキュリティ
2021-02-14 02:06
ロシア拠点のハッカー集団「DarkSide」が米石油パイプライン攻撃に関与の可能性–狙いは
IT関連
2021-05-11 15:36
三井住友海上、自動車保険の損害調査研修をVR空間で 3Dモデルで実技研修を再現
最近の注目ニュース
2021-03-23 21:47
東京五輪に便乗するマルウェア情報–ファイル削除機能を搭載
IT関連
2021-07-29 23:42
化学品プラントをスマート化–AGC化学品カンパニー、DX推進でデータ分析基盤導入
IT関連
2021-05-27 07:00
DX推進で“専門組織”が必要な理由–「あらゆる情報が見えず、DX疲れ」
IT関連
2022-04-20 06:50
事前対応型のサイバー防御が日本の未来を守る–テナブル・貴島カントリーマネージャー
IT関連
2025-01-08 23:23
日本企業のDXを「クラウドERP」で支援したい–ワークデイ日本法人の古市社長
IT関連
2024-10-19 14:54
配送サービスの急増で混雑する道路の路肩スペース管理を請け負うスタートアップAutomotusに投資家も注目
モビリティ
2021-03-29 01:55
USB Type-C、240W電力供給をサポートへ
IT関連
2021-05-28 19:56
SBTと龍谷大学、農業データを一元管理するデータ分析基盤を開発
IT関連
2023-04-06 15:20
シスコ、Splunkを買収へ–約280億ドルで
IT関連
2023-09-23 10:39
楽天、データ分析基盤の刷新でグーグル・クラウドを採用
IT関連
2022-04-21 11:53
静的サイトジェネレーター「VitePress 1.0」正式リリース。VueとViteを採用し、高速なWebサイトを構築
JavaScript
2024-03-26 15:55