静的サイトジェネレーター「VitePress 1.0」正式リリース。VueとViteを採用し、高速なWebサイトを構築

今回は「静的サイトジェネレーター「VitePress 1.0」正式リリース。VueとViteを採用し、高速なWebサイトを構築」についてご紹介します。

関連ワード (外見、編集、記述等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


オープンソースとして開発されている静的サイトジェネレーターの「VitePress 1.0」正式版がリリースされました。

VitePressは、Markdownで記述されたコンテンツを静的で美しい外見を持つWebサイトへと高速に変換する機能を備えたフレームワークです。

デフォルトでテクニカルドキュメントに適したテーマが用意されており、すでにVite、Rollup、Pinia、VueUse、Vitest、D3、UnoCSS、IconifyなどのWebサイトのドキュメント部分に使われているとのことです。

VitePress

VitePressは、同じく静的サイトジェネレーターである「VuePress」のモダンな精神的後継ソフトウェアで、置き換え可能だと説明されています。

VuePressがVueとwebpackを用いているのに対し、VitePressはVueとViteを基盤にしている点が異なっています。

VueとViteを基盤に高速なWebサイトを実現

VitePressに使われているVueは、Webユーザーインターフェース構築のためのフレームワークです。仮想DOMを用いた高速な画面描画、親しみやすいAPI、他のライブラリなどとの組み合わせが容易などの点が特長です。

一方、複数のJavaScriptをまとめる処理やTypeScriptをJavaScriptへトランスパイルする機能などを備えたモジュールバンドラのViteは、ES Modulesを用いた高速なビルドが大きな特徴で、ファイルが編集されると自動的に反映させるホットリロードの機能も備えているため、高速な開発が実現できます。

これらを基盤として開発されたVitePressは、高速に表示でき、コンテンツを編集するとすぐに反映され、静的なWebサイトでありながらナビゲーションはSPA(シングルページアプリケーション)として提供されるWebサイトを構築できると説明されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
次世代の「Amazon SageMaker」や「Amazon Nova」が登場–「re:Invent」基調講演
IT関連
2024-12-07 01:16
Appleとハーバード大、1万人参加のアプリによる月経調査の予備データを公開
アプリ・Web
2021-03-11 14:39
フォーティネットの「FortiOS」に深刻度の高い脆弱性–修正版など公開
IT関連
2024-02-11 16:54
丸亀製麺のトリドール、データ分析基盤に「Qlik Sense」を導入
IT関連
2021-05-28 08:28
荏原製作所、SAPソリューションでグローバル一体経営への変革を実現へ
IT関連
2022-12-02 02:41
アリックスパートナーズとパランティアが国内で協業–ビジネスモデルの革新を支援
IT関連
2023-01-27 02:57
Oktaのアーキテクチャーを支える3つの柱–日本で稼働を始めた「Okta Infrastructure」
IT関連
2022-03-04 02:22
第2回:実例で見る電子サインの具体的な使い方
IT関連
2021-04-12 22:26
Angular公式のデバッグツール「Angular DevTools」、Googleが公開。有志による日本語ガイドも
Angular
2021-05-21 12:37
家庭用性感染症検査キットを提供しSTI検査の敷居を下げる米TBD Health
IT関連
2022-02-02 03:26
「NIPPON ITチャリティ駅伝実行委員会」、体験管理プラットフォームで感染対策を構築
IT関連
2022-11-10 02:36
見込み顧客と法人営業をつなぐ「Quicker」がSalesforceと連係–営業フローを効率化
IT関連
2022-06-21 12:01
生成AIによるコード作成–開発者にもたらす生産性向上と役割の複雑化
IT関連
2024-01-18 08:15
コンテンツ制作者の79%が燃え尽き症候群を経験–Tasty Edits調査
IT関連
2023-08-15 01:59