新入社員は「配属ガチャ」でなく全員「顧客対応」から始めてはどうか

今回は「新入社員は「配属ガチャ」でなく全員「顧客対応」から始めてはどうか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 新入社員の配属が運次第であることを指す「配属ガチャ」が問題になっている。配属ガチャで希望通りに配属されなかった場合、短い期間で会社を辞めていくケースが増えているからだ。そこで、一言もの申したい。配属ガチャではなく、新入社員は全員セールスなどの「顧客対応」から始めてはどうか。

 リクルートが2024年春卒業の学生を対象にした調査(約1300人が回答)で、「もし最初の配属先が希望と異なる場合、希望の仕事に就くまで転職せずに働き続けられる期間」を聞いたところ、「希望の仕事ができるまで就職確定先で勤務し続ける」と回答した割合が39.4%で最も高く、「3年以内」が30.8%、「5年以内」が16.4%、「1年以内」が4.8%と続いた。大別すれば、勤務し続けるとの回答が約4割に対し、5年以内の合計は約5割といった具合だ(図1)。

 この結果については経年変化が不明だが、配属ガチャが当たり前だった時代は大半が勤務し続けるとの回答ではなかったかと推察される。その意味では、3年以内で見切りをつけるとの回答が3割を超えているのが、今どきの新入社員の意識の変化を最も表していると見て取れそうだ。

 さらに配属ガチャが問題視されているのは、1年以内どころか、希望通りに配属されなかった時点で辞めていくケースが増えていることにある。ある程度年数が経ってからの配置転換ならば、さまざまな事情から辞めていくケースもあり得るが、新入社員の配属時にミスマッチで辞めていくケースが増えているのは、やはり配属ガチャが受け入れられなくなってきていると見るべきだ。

 改めて、配属ガチャのどこが問題なのか。新入社員にとっては希望する配属先があるにも関わらず、どこへ配属されるか分からないという不安がある。さらにそれで配属された先の仕事に不満が募れば、その後はモチベーションも下がり、我慢するだけになってしまいかねない。にもかかわらず、昔は労働の流動性がほとんどなかったことから転職しづらいところがあったが、今は労働の流動性もだいぶ出てきて次のステップの選択肢も広がっていることから、転職に対する意識はだいぶ変わってきた。この動きそのものは非常に好ましいことだと考える。

 ただ、配属ガチャの話題を機に、新入社員の配属について一言もの申したい。それは、新入社員の最初の配属は全員セールスなどの「顧客対応」から始めてはどうか、ということだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
SOS把握にICT活用を 子供の自殺最多で文科省会議
IT関連
2021-06-29 16:38
Perplexity、「対話型検索」に特化した新しいブラウザーのリリースを予告
IT関連
2025-02-26 21:15
SpaceXが「最も宇宙にいると感じられる」展望ドームをDragon宇宙船の先端に設置すると発表
宇宙
2021-04-01 19:32
グーグルとアマゾンの決算にみる、それぞれのクラウドの業績や位置づけ
IT関連
2021-02-03 01:43
マイクロソフトら、CO2削減に寄与するコーディングを目指す業界団体を設立
IT関連
2021-05-26 01:39
中国最大級の顔認証ユニコーンMegviiが上海でのIPOを準備中
人工知能・AI
2021-01-16 19:49
NECがAIで機械式駐車場を無人化–オペレーターの負担軽減と利用者の利便性向上へ
IT関連
2025-03-26 01:57
「OpenSSL 3.0.7」がリリース–脆弱性の評価は「緊急」から「重要」に引き下げ
IT関連
2022-11-03 22:16
Google Cloud、エンタープライズ向け高性能DB「AlloyDB for PostgreSQL」正式サービスとして提供開始、Amazon Aurora対抗の位置づけ
Google Cloud
2022-12-16 12:41
“情シス”が企業の経営変革をリードする組織に生まれ変わるべき理由 情シスエバンジェリスト×日本HP対談
PR
2021-02-15 20:03
Clubhouseに見る中国製SaaSとの付き合い方 有効活用と検閲リスクのバランスが重要に
クラウドユーザー
2021-03-29 00:37
Googleの決済サービスを振り返りながら、pring買収による“金融本格参入”のインパクトを分析する (1/5 ページ)
アプリ・Web
2021-07-31 09:45
NTT、「IOWN1.0」スタート–大容量データを低遅延で伝送する技術を商用化
IT関連
2022-11-17 22:12
アテネのベンチャーキャピタル集まれ:TechCrunchヨーロッパVC大調査の結果レポートに載ろう
VC / エンジェル
2021-01-21 21:53