「OpenSSL 3.0.7」がリリース–脆弱性の評価は「緊急」から「重要」に引き下げ

今回は「「OpenSSL 3.0.7」がリリース–脆弱性の評価は「緊急」から「重要」に引き下げ」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 OpenSSL Projectが米国時間10月25日に「OpenSSL 3.0.7」のリリースを予告した際、同リリースは深刻度が「緊急」(Critical)の脆弱性を修正したバージョンになると発表していた。その後、同プロジェクトは11月1日、OpenSSL 3.0.7をリリースし、その発表の中で新バージョンで対処した同脆弱性の深刻度を引き下げた。

 深刻度が引き下げられたとはいえ、脆弱性の問題が消えてなくなったわけではない。CVE-2022-3786(「X.509証明書の電子メールアドレスにおける可変長バッファーのオーバーフロー」)とCVE-2022-3602(「X.509証明書の電子メールアドレスにおける4バイトバッファーのオーバーフロー」)はいずれも「重要」(High)と評価されている。これは、両脆弱性が依然として厄介な問題を引き起す恐れがあることを意味している。

 問題を抱えているのは、OpenSSLのバージョン3.0.0〜3.0.6だ。OpenSSLのバージョン1.1.1あるいは1.0.2にはこれらの脆弱性は含まれていない。ただし、OS自体がOpenSSL 1.xを使用しているからといって、これらの問題とは無関係だと考えてはいけない。アプリケーションやコンテナーが脆弱性を抱えたバージョンを使用している可能性もあるためだ。つまり、安心する前にコードをチェックした方がよいということだ。

 具体的には、CVE-2022-3602で憂慮すべき点は、X.509証明書の検証によってバッファーオーバーフローが引き起こされる可能性があるというところにある。つまり攻撃者は、巧妙な細工を施したメールアドレスによって、スタック上に存在する、攻撃者の制御下にある4バイトをオーバーフローさせることが可能になる。これにより、システムクラッシュやリモートコード実行(RCE)といった攻撃を仕掛けられるようになる。

 一方、CVE-2022-3786で憂慮すべき点は、巧妙な細工が施されたメールアドレスフィールドを伴うX.509証明書をOpenSSLが処理する際に、スタックベースのバッファーオーバーフローが引き起こされる可能性があるというところだ。ここでもシステムクラッシュやRCEといった攻撃の可能性がある。

 問題につながる最も一般的なシナリオは、悪意あるクライアントがサーバーに接続し、サーバーがクライアント認証を要求する場合、あるいはクライアントが悪意あるサーバーと接続する場合だ。ただ、実際の攻撃は現時点で確認されていない。

 ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティを手掛けるSonatypeの共同創業者で最高技術責任者(CTO)のBrian Fox氏は、「メモリーオーバーフロー関連の脆弱性は最悪のシナリオにつながる可能性があるものの、今回の脆弱性を悪用する難易度は極めて高いと考えられる。この脆弱性を悪用するには、命名機関によって署名されるか信頼される、不正な形式の証明書が必要となる。つまり命名機関は、この種の脆弱性を狙うために細工された証明書の作成をただちに抑止することで、攻撃のスコープをさらに限定できるはずだ」と述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
MetaMoJiと大林組、建設現場の安全管理を高度化する「安全AIソリューション」を開発
IT関連
2022-07-07 05:28
スマホ利用の非接触型チェックインが可能な宿泊施設向けシステムを提供するCUICINが6000万円調達
ネットサービス
2021-01-30 21:41
グーグルはCookieに代わるターゲット方式による広告収入はほぼ変わらないと主張するもプライバシー面は不透明
ネットサービス
2021-01-27 04:18
大企業に人気のDX支援事業者はコンサルティング会社とSIer–IDC調べ
IT関連
2022-04-28 16:17
営業DXサービス「Sansan」、Sansan LabsにGPT活用「AI人物プロフィール」実装
IT関連
2024-07-14 20:27
凸版印刷、360度映像で施設見学を可能に–参加者の反応もリアルタイムに計測
IT関連
2021-06-16 08:24
BBIX、レイヤー2の閉域接続サービスを開始–マルチクラウドに対応
IT関連
2022-06-01 20:08
日立、英国鉄道の保守業務を約500億円で受注–2028年まで延長契約
IT関連
2023-04-26 23:19
ソーシャルメディア経由の脅威の増加やRaaSエコシステムの崩壊を予測–McAfee Enterprise
IT関連
2022-01-28 05:26
「メタバース」の生みの親ニール・スティーブンスン氏、展望を語る
IT関連
2023-01-14 02:26
ウェブのオープンソースインフラストラクチャの公平化に1.4億円の助成金
その他
2021-04-07 01:21
ソニーの“着るエアコン”に吸熱性能2倍の新製品 「レオンポケット2」22日発売 
くらテク
2021-04-23 19:53
インボイス制度開始後、全社的な業務負担増–Sansan調査
IT関連
2023-11-22 18:33
マイクロソフトのマクロ悪用対策で攻撃減少、しかし代替手法が増加
IT関連
2022-07-31 08:26