自動車のサイバーセキュリティ、心配は個人情報–VicOne調査

今回は「自動車のサイバーセキュリティ、心配は個人情報–VicOne調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 トレンドマイクロの子会社で自動車向けサイバーセキュリティ事業を手掛けるVicOneは、一般を対象に実施した自動車に関するサイバーセキュリティ意識調査の結果を発表した。それによると、多くの回答者がプライバシーや個人情報などへの影響を懸念していることが分かった。

 調査は、3月13~15日に国内に居住する18~65歳を対象としてウェブでアンケートを行い、660人が回答した。このうち国内で有効な運転免許証の保有者もしくは過去に保有していた回答者は598人(90.6%)となっている。

 まず、自動車へのサイバー攻撃で安全性に対するリスクが最も重大だと考えるのは、「プライバシー/データの保護の安全性」が39.8%で最も多く、「分からない」が24.6%、「経済的な損失に対する安全性」が20.6%で続いた。「物理的/交通の安全性」は15.0%で、同社は「自動車へのサイバー攻撃が交通事故などの人的被害をもたらす危険性があることを意識しているのは少数派」と指摘する。

 また、自動車でのサイバーセキュリティの必要性では、57.6%が「必要だと思う」、33.8%が「どちらともいえない」、8.6%が「必要ではないと思う」と答えた。「どちらともいえない」と「必要ではないと思う」の回答者(280人)が挙げた理由は、「どのようなリスクがあるのか分からない」「コネクテッドカーがまだあまり普及していない、または自分が乗らなければいい」「自動車から個人情報の流出があったと聞いたことがない」「リスクが小さい(わざわざお金をかけるまでもない)」「治安がいいから」などだった。

 回答者が想定する自動車へのサイバー攻撃での標的(複数回答、「わからない」は排他選択肢)では、「Wi-Fi」(51.1%)や「Bluetooth」(42.0%)が挙がったものの、「携帯回線」(25.8%)や「USB」(17.7%)、「EV充電設備」(12.4%)など総じて低かった。

 コネックテッドカーを自身が保有もしくは家族・同居人が所有して自身も乗車する機会がある回答者(130人)に情報登録などを尋ねたところ、自動車に情報を登録していることを把握しているのは68.5%だった。また、回答者が想定しているコネックテッドカーから盗まれる可能性のある情報の種類(複数回答、「わからない」は排他選択肢)では、「車両の位置情報」(54.7%)や「住所」(46.7%)、「氏名」(46.1%)、「走行距離や時間」(41.4%)、「ドライブレコーダーの映像」(37.7%)などが挙げられた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
産業用ロボットのノーコードプログラミングを実現する独Wandelbotsが新たに約95.7億円調達
IT関連
2022-01-27 13:33
バイデン大統領はグーグル批判者を司法省の反トラスト部門のリーダーに起用
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-22 11:00
レノボ、F1とITのテクノロジーを象徴する新型トロフィーを開発
IT関連
2023-09-24 20:49
WebAssemblyでBashのコマンドプロンプトを実装、Wasmer 4.0が正式リリース、POSIX対応の「WASIX」など安定版に
WebAssembly
2023-06-27 21:39
富士通の研究戦略はこれまでと何が変わり何が変わらないのか
IT関連
2023-10-20 03:55
NASAが新たに2つの民間宇宙飛行士によるISS滞在ミッションの提案を募集
宇宙
2021-06-13 16:38
宇宙ごみ回収に日本のベンチャー企業が相次ぎ名乗り 宇宙の環境問題を技術で解決
IT関連
2021-03-17 08:28
トヨタ、設計開発部門のワークステーションを刷新–CADのVDI環境を構築
IT関連
2021-06-10 10:39
おしゃれ雑貨ショップ向け卸売マーケットプレイスの仏Ankorstoreがさらに約111.6億円調達
ネットサービス
2021-05-19 22:31
25年度中のFAX利用廃止に小中教員の半数以上が賛成–アドビ調査
IT関連
2024-04-27 04:39
GMの自動運転車技術子会社Cruiseが商業化に向けデルタ航空元幹部を採用
モビリティ
2021-01-12 12:41
第1回:改正障害者差別解消法でウェブアクセシビリティー義務化?–知っておくべきリスクと社会的意義
IT関連
2024-03-15 11:50
JR東日本ビルテックと西菱電機、緊急時の情報共有を支援するシステムを開発
IT関連
2021-05-15 17:23
3Dプリントでわずか60日で完成するRelativity Spaceの新しい大型ロケットTerran R、もちろん再利用可能
宇宙
2021-06-27 15:49