自動車のサイバーセキュリティ、心配は個人情報–VicOne調査

今回は「自動車のサイバーセキュリティ、心配は個人情報–VicOne調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 トレンドマイクロの子会社で自動車向けサイバーセキュリティ事業を手掛けるVicOneは、一般を対象に実施した自動車に関するサイバーセキュリティ意識調査の結果を発表した。それによると、多くの回答者がプライバシーや個人情報などへの影響を懸念していることが分かった。

 調査は、3月13~15日に国内に居住する18~65歳を対象としてウェブでアンケートを行い、660人が回答した。このうち国内で有効な運転免許証の保有者もしくは過去に保有していた回答者は598人(90.6%)となっている。

 まず、自動車へのサイバー攻撃で安全性に対するリスクが最も重大だと考えるのは、「プライバシー/データの保護の安全性」が39.8%で最も多く、「分からない」が24.6%、「経済的な損失に対する安全性」が20.6%で続いた。「物理的/交通の安全性」は15.0%で、同社は「自動車へのサイバー攻撃が交通事故などの人的被害をもたらす危険性があることを意識しているのは少数派」と指摘する。

 また、自動車でのサイバーセキュリティの必要性では、57.6%が「必要だと思う」、33.8%が「どちらともいえない」、8.6%が「必要ではないと思う」と答えた。「どちらともいえない」と「必要ではないと思う」の回答者(280人)が挙げた理由は、「どのようなリスクがあるのか分からない」「コネクテッドカーがまだあまり普及していない、または自分が乗らなければいい」「自動車から個人情報の流出があったと聞いたことがない」「リスクが小さい(わざわざお金をかけるまでもない)」「治安がいいから」などだった。

 回答者が想定する自動車へのサイバー攻撃での標的(複数回答、「わからない」は排他選択肢)では、「Wi-Fi」(51.1%)や「Bluetooth」(42.0%)が挙がったものの、「携帯回線」(25.8%)や「USB」(17.7%)、「EV充電設備」(12.4%)など総じて低かった。

 コネックテッドカーを自身が保有もしくは家族・同居人が所有して自身も乗車する機会がある回答者(130人)に情報登録などを尋ねたところ、自動車に情報を登録していることを把握しているのは68.5%だった。また、回答者が想定しているコネックテッドカーから盗まれる可能性のある情報の種類(複数回答、「わからない」は排他選択肢)では、「車両の位置情報」(54.7%)や「住所」(46.7%)、「氏名」(46.1%)、「走行距離や時間」(41.4%)、「ドライブレコーダーの映像」(37.7%)などが挙げられた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
警視庁、免許更新などの手数料支払いに電子マネー導入 クレカもOK
企業・業界動向
2021-06-20 17:36
NY州司法長官がアマゾンを提訴、新型コロナ対策の不備と従業員への報復的措置を指摘
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-19 12:58
野村不、物流の課題解決拠点をリニューアル–人手不足解消のDXを検証
IT関連
2024-11-16 08:47
エディオン、12の大規模基幹システムをクラウドに全面移行
IT関連
2021-03-03 08:31
MS、小規模言語モデル「Phi-2」をリリース–最大25倍サイズのモデルの性能に匹敵
IT関連
2023-12-16 09:57
Google Cloudが開発したPostgreSQL互換ソフトウェア「AlloyDB Omni」がバージョンアップ、より高性能に
Google Cloud
2024-11-19 22:13
レッドハット、「Red Hat Device Edge」の利用シーン拡大–JR東海情報システムが先行導入
IT関連
2023-11-17 16:34
「日本社会のDX」に挑む牧島デジタル大臣の意気込み
IT関連
2022-04-29 23:11
契約審査「LegalForce」、自動レビュー機能がプライバシーポリシーに対応
IT関連
2024-02-01 21:26
ABC Cooking Studio、人事労務クラウドでデータ連携を効率化
IT関連
2024-11-22 22:31
フィックスターズ独自開発の視差計算ソフトがOpenCVに正式実装、自動運転などへの活用に期待
ソフトウェア
2021-02-09 14:32
「ランサムウェアは世界が直面する最大のサイバー脅威」–英NCSCのトップが警告
IT関連
2022-06-30 17:58
恩恵を受けるのは顧客対応部門–先進企業、DXの効果を感じるも人材不足に苦慮
IT関連
2023-01-31 00:24
職場でのハラスメントと孤立感、不屈の精神について4人の女性エンジニアに聞く
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-03 17:21