AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能

今回は「AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能」についてご紹介します。

関連ワード (場面、新機能、設定等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Servicesは、統合開発環境のAmazon CodeCatalystに統合された生成AI「Amazon Q Developer」の新機能として、アプリケーションに最適なブループリントを提案してくれる機能が正式に追加されたと発表しました。

Amazon Q Developer

Amazon CodeCatalystは統合開発環境

Amazon CodeCatalystはAWS上でアプリケーションを開発するための統合開発環境です。

CodeCatalystには、「ブループリント」と呼ばれるプロジェクトのテンプレートが用意されています。このブループリントを利用することで、ソースコードのリポジトリ、サンプルソースコード、CI/CDワークフロー、ビルド、テスト、テストレポート、イシュートラッカーなどがすべて設定されたプロジェクトをすぐに開始できるようになっています。

そしてこのブループリントは、例えば、静的Webサイト、シングルページWebアプリケーション、ToDo型Webアプリケーション、3層型Webアプリケーション、サーバレスアプリケーション、ASP.NET Coreを用いたWeb APIアプリケーション、.NETサーバレスアプリケーション、生成AIチャットボットなど、さまざまなアプリケーションの種類やアーキテクチャごとに用意されているため、開発者は適切なブループリントを選択することで、非常に効率よく開発を進めていくことができるようになっています。

カスタマイズされた独自のブループリントを作ることも可能です。

Amazon Q Developerが適切なブループリントを提案

一方、Amazon Q Developerは、AWSにおける設計、コーディング、テスト、トラブルシュートなどの場面で開発者を支援する生成AIです。

CodeCatalystにもAmazon Q Developerの機能は統合されており、CodeCatalyst内でAmazon Q DeveloperにIssueを割り当ててコードの変更や生成を依頼する、といったことが可能です。

そして今回、このCodeCatalystに統合されたAmazon Q Developerの新機能として利用可能になったのが、ブループリントの提案です。

開発者がこれからどのようなアプリケーションを作りたいかを説明すると、前述のようにたくさん用意されているCodeCatalystのブループリントの中から、Amazon Qが適切なものを選んで提案してくれるようになりました。

カスタマイズされたブループリントがある場合、Amazon Q Developerはその内容を学習し、適切だと思われる場合には提案に含めます。

これにより、開発者自身がブループリントの内容をそれぞれ吟味して選ぶ手間を大幅に省略でき、すぐに適切なブループリントによって開発環境を構築し、開発に取りかかれるようになります。

もちろん、これまでと同様にブループリントに含まれないような独自の機能の実装に取り組む場合には、その部分をIssueとして記述し、Amazon Q Developerにコードを生成してもらう、といったことも引き続き可能です。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NEC、「Oracle Database」の「AI Vector Search」を採用–サポート業務を生成AIで効率化
IT関連
2025-03-25 10:23
アシスト、ウェブ分離ソフトのクラウド版「Ericom Shield Cloud」を提供–オンライン会議の保護機能も実装へ
IT関連
2021-06-07 23:33
神戸市、AI条例を9月末に完全施行–AIの効果的かつ安全な活用を推進
IT関連
2024-05-04 23:00
名古屋市がイノベーターのための人材育成プログラム「NAGOYA BOOST 10000 2021」参加者を募集
EdTech
2021-06-16 01:04
マイクロソフト、売上高が初の500億ドル超え–2Q決算
IT関連
2022-01-28 17:12
Java 24正式リリース。HotSpot JVMやガベージコレクタの改善による性能向上、32ビット版Windowsが削除など
Java
2025-03-19 11:26
お店のキャッシュレス決済サービス「STORES 決済」が自動入金の振込手数料を完全無料化
IT関連
2022-03-18 16:00
代替肉に本物の風味を、動物なしで動物性脂肪を作るHoxton Farmsがシード資金3.9億円を調達
フードテック
2021-02-11 11:44
Microsoft Azureで仮想マシンのハイバネーション(休止)が正式機能に。業務時間後にマシンを休止、翌朝再開などでコストダウン
Microsoft Azure
2024-05-31 13:32
三井化学と日本IBM、生成AIと「IBM Watson」の融合による新規用途探索の実用検証を開始
IT関連
2023-04-14 15:08
マイクロソフトの3Q決算、クラウドなど好調–「Microsoft Cloud」は32%増
IT関連
2022-04-28 10:37
ホテルニューオータニ、テレワーク向けに客室のサブスク 30日単位・30万円から
企業・業界動向
2021-01-30 20:16
「映像作品から収益を得る」とはどういうことなのか 鬼滅、シン・エヴァ、ハサウェイに見るテクノロジーの破壊的変化 (1/2 ページ)
くわしく
2021-07-16 17:07
菱洋エレクトロ、生成AI導入サポートを発表–エヌビディアらと提携
IT関連
2024-10-31 21:12