AWS、開発スキルがなくても生成AIへのプロンプトで業務アプリが作れる「AWS App Studio」プレビュー公開

今回は「AWS、開発スキルがなくても生成AIへのプロンプトで業務アプリが作れる「AWS App Studio」プレビュー公開」についてご紹介します。

関連ワード (動作、操作、発生等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)は、生成AIに自然言語で作りたい業務アプリを説明すると、自動的に業務アプリの開発が行われる新サービス「AWS App Studio」をプレビュー公開しました。

fig7月11日に開催されたAWS Summit New York City 2024でAWS App Studioが発表された

AWS App Studioはソフトウェア開発のスキルがなくとも、業務アプリケーションを数分で開発できるとしています。

生成AIにアプリを説明、要件や機能が自動生成

下記がAWSが公開しているデモ動画の画面キャプチャです。

トップページ。真ん中の黄色い枠に囲まれた「CREATE NEW APP」をクリックすると、新規アプリケーションの開発が始まります。

AWS App Studioによる開発fig1

アプリケーションの名前を設定し、生成AIによる開発を選択。

AWS App Studioによる開発fig2

データソースを設定。データソースとしてAmazon Aurora、Amazon DynamoDB、Amazon S3、Salesforce、OpenAPIなどに接続可能なコネクタが用意されています。

AWS App Studioによる開発fig3

すると、生成AIとの対話画面となります。左側が、作りたい業務アプリケーションの内容をプロンプトとして入力する画面で、右側はサンプルプロンプトが数種類並んでいます。

AWS App Studioによる開発fig4

左側のペインに、作りたい業務アプリケーションの内容を説明するプロンプトを入力します。

AWS App Studioによる開発fig5

入力されたプロンプトを元に、生成AIがアプリケーションのユースケース、操作の流れ、主要な機能などを箇条書きで出力します。

AWS App Studioによる開発fig6
AWS App Studioによる開発fig7

内容を確認して問題なければ、アプリケーションの生成を開始。

生成されたアプリケーションの画面設計、ビジネスロジックのフローなどを確認します。ビジネスロジックはAPIコールやAWS Lambdaなどによる拡張も可能とのこと。

AWS App Studioによる開発fig8
AWS App Studioによる開発fig9

プレビューで動作を確認することもできます。

AWS App Studioによる開発fig10

「Publish」機能により、テスト環境もしくは本番環境にアプリをデプロイできます。

AWS App Studioの利用料は無料

AWS App Studioの利用料金は無料で、料金は開発されたアプリケーションの使用時間に対して発生するとのことです。

GitHubは、生成AIに説明することでアプリケーションの開発が行えるGitHub Workspaceのテクニカルプレビューを4月に開始しています。

AWS App Studioは、このGitHub Workspaceの競合に位置づけられるでしょう。

参考:GitHub、「Copilot Workspace」テクニカルプレビューを開始。ほとんど全ての開発工程をAIで自動化

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「ChatGPT」VS.新「Bing」–どちらのAIチャットボットを使うべきか
IT関連
2023-04-01 23:09
テスラが「レストランサービス」用途として新たに商標を出願、食事をしながらEVを充電
モビリティ
2021-06-03 17:03
モバイル版「Slack」で通知スケジュールを設定するには
IT関連
2022-06-05 01:51
トレンドマイクロ、セキュリティ製品の既知の脆弱性を悪用する攻撃に注意喚起
IT関連
2021-04-22 22:45
Rocket Labが宇宙用太陽光電池を手がけるSolAeroを約91.6億円で買収
IT関連
2022-01-21 10:09
AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」、自動レビュー機能が株式譲渡契約に対応
IT関連
2022-03-09 03:41
Mirantis、Docker Enterpriseの資産買収から2年間でランレート約115.6億円超えの大成功
IT関連
2022-02-11 02:04
経営者の求める飛躍・成長に応える人材データ活用を提案するサイダスの取り組み
IT関連
2023-12-16 00:09
データ連携・活用に必須のデータセキュリティ最新動向を知るセミナー開催
IT関連
2024-02-02 17:14
Sansan、契約データベース「Contract One」に3つの新機能–契約を俯瞰的に管理
IT関連
2023-10-24 15:39
IaaS障害、ユーザー企業はどう対処すればいい? クラウドベンダーが教える対応法と振り返り (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-07-31 10:23
mineo、月間20GBで1750円の新プラン 「現行から最大60%値下げ」
IT関連
2021-01-28 10:47
クラウドネイティブ化がLINEのネットワーク開発にもたらしたスピード。テレコム企業はOSSとどう付き合うのか。Cloud Native Telecom Operator Meetup 2022[PR]
クラウド
2022-12-08 15:09
NGINX、商用版の重要な機能をオープンソースで無料化、オートスケールやCI/CDフックなどフルスタック化など、今後の発展についてコミットを発表
HTTP
2022-08-25 15:49