FIDO Alliance、デバイス間の安全なパスキー交換仕様案を公開

今回は「FIDO Alliance、デバイス間の安全なパスキー交換仕様案を公開」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 パスキーが登場して約2年が経ち、パスワードのない世界の実現に向けて、同技術は大きな進展を遂げてきた。しかしこれまで、デバイス間でパスキーをインポートしたりエクスポートしたりする機能が欠けていた。

 だが、状況は変わろうとしている。パスキー技術を主導するFIDO Allianceは、「Credential Exchange Protocol」(CXP)および「Credential Exchange Format」(CXF)のドラフト仕様を公表した。このフォーマットは、パスキーの安全な転送だけでなく、他の認証形式にも対応する。

 同仕様によりパスキーが使いやすくなり、パスワードのセキュリティ向上にも寄与する可能性がある。パスワードをサービス間でインポートおよびエクスポートする際、今は暗号化されていないプレーンテキストのCSV形式を用いており、大きなリスクになっている。

 これまでずっと、パスキーをパスワードよりも使いやすくかつ安全なものにすることが目標とされてきた。人々に移行してもらうには、これが最善の方法だからだ。

 成果は現れている。

 FIDO Allianceによると、約120億のオンラインアカウントがパスキーで保護されており、パスワードに代えてパスキーを使うことでフィッシングが減少し、認証情報の使い回しがなくなったという。加えて、パスワードや2要素認証(SMS経由のワンタイムパスワードなど)と比べ、サインインに要する時間が最大75%削減され、成功率は20%向上したという。

 Googleは2024年9月、パスキーに関する大きな変更を実施し、同一のGoogleアカウントでログインしている全デバイス間で、パスキーを自動的に保存および同期できるようになった。

 Apple、Google、Microsoft、サムスンといった大手企業から、1Password、Dashlane、NordPassなどのパスワード管理ツールを提供する企業に至るまでパスキーを推進しているため、2年間でこれほどの急速な進展が見られたのは当然と言える。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
5.33億人のFacebookユーザーの電話番号を含む個人情報、犯罪フォーラムで公開
企業・業界動向
2021-04-05 06:39
計画立案と実績管理を支援するAnaplanで考える「グリーン化」の現実味
IT関連
2022-12-13 20:09
デジタル備蓄のススメ EV活用「V2H」と大容量ポータブル電源とソーラーパネルと :デジタル防災を始めよう(1/3 ページ)
トップニュース
2021-01-30 19:01
日本保健医療大学、AI活用の文字起こしサービスで発言録の作成工数を最大7割削減
IT関連
2022-11-19 13:46
時給5000円、KDDIが「povo」の新サービスを共同開発するユーザー募集 業務委託で
キャリア・しごと
2021-04-14 05:01
インドの中古スマートフォンビジネスのCashifyが16.6億円を調達
ネットサービス
2021-03-05 11:08
岡三証券、「Salesforce」で業務のデジタルシフトを加速
IT関連
2021-08-10 12:21
サイバートラスト、「AlmaLinux」に参画–「MIRACLE LINUX」も合流へ
IT関連
2023-05-24 20:19
企業向けID管理のOktaがSaaSへのログイン統計発表、Office 365が(一応)トップ
ネットサービス
2021-01-31 22:45
国立天文台、宇宙を占める「暗黒物質」の“地図”をAIで作成 スパコンによるシミュレーションで観測ノイズを除去
ロボット・AI
2021-07-06 12:17
NewSQLは金融システムのミッションクリティカルで高セキュリティな要件に応えられるか? TISが評価結果を明らかに[PR]
PR
2022-12-14 03:27
Ubuntuベースの「Linux」でフォルダーの色を変更するには
IT関連
2022-12-23 22:06
WebサービスやSaaS開発で気をつけるべき認証認可におけるロジックの脆弱性。どのようなもので、どう対策すべきか?[PR]
PR
2023-05-25 11:44
日本NCR社長が説く「新たなミッション“RUN the X”に込めた思い」
IT関連
2022-03-05 14:30