製品開発から顧客支援まで–AWSジャパン、流通・小売業の取り組み解説

今回は「製品開発から顧客支援まで–AWSジャパン、流通・小売業の取り組み解説」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング、流通テック最前線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は11月12日、流通/小売業界における生成AI・クラウド活用のトレンドに関して勉強会を開催した。

 勉強会に登壇したエンタープライズ技術本部 流通小売・消費財グループ 本部長の五十嵐建平氏は、「Amazon Web Services」(AWS)について「小売業から生まれた、小売業のためのクラウド」と評し、「小売業のAmazon.comでは進化のスピードに基盤が追随せず、お客さまからのフィードバックの反映に半年ほどかかっていた」と振り返った。

 五十嵐氏は、日本の小売業が抱える課題として「労働力不足」「インフレ圧力」「消費者行動の急激な変化」「物流の規制強化」を挙げた。消費者行動の急激な変化について五十嵐氏は、経済産業省の「電子商取引に関する市場調査 報告書」を引用し、2023年のEC化率が2014年の約2倍となる9.38%だった一方、世界全体と比べると半分ほどで、依然として伸び代があると説明した。具体的には、2023年の食品・飲料・酒類のEC化率は4.29%にとどまっているが、前年比の伸び率は6.52%と高いという。

 同氏は「昔からの企業では店舗を持っており、店舗とECの両方を見る必要がある。複数チャネル化が求められ、経営難易度が高まっている。ここをテクノロジーで解決できないか」と提起した。

 Amazon.comはECサイト「Amazon」において、AWSの生成AIを活用している。例えば、出品者が全体の傾向をつかめるよう、信頼できるユーザーの製品レビューに基づき、レビューのハイライトを表示。「使いやすさ」「安定性」など製品の特徴を示すアイコンも生成し、出品者はアイコンを選択すると関連するレビューをまとめて読める。

 五十嵐氏は、メーカーを含む流通小売業の事例を紹介した。消費財(CPG)メーカーのライオンは、知識管理と情報共有に課題を認識していた中、生成AIサービス「Amazon Bedrock」や検索サービス「Amazon Kendra」を活用し、長年の研究活動で培った技術知見を活用できる仕組みを構築。「この成分を使ってみてはどうか」といった研究者の質問に対し、生成AIは「20年前に試したことがある」など、ベテラン社員のように正確かつ素早く回答することで、業務効率化が可能となった。

 小売における顧客エンゲージメントの向上では、コンタクトセンターによるカスタマーサポートも重要な接点となる。オフィス家具や事務用品の製造販売を行うプラスは、クラウドコンタクトセンターサービス「Amazon Connect」を導入。同社はAIを活用した音声データ分析やクラウド化による事業継続が可能になるほか、従量課金制で年間コストを約40%削減できると見込んでいる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ソニー「IMX500」採用、動線分析のリアルタイム処理も可能なエッジAIカメラ「S+ Camera Basic」高機能版登場
IoT
2021-06-24 05:06
「全体最適」と「アジリティー」を両立するプロセスオーケストレーションの進め方
IT関連
2023-01-27 13:22
GitHub、Copilotで高い精度のコードを生成させる方法を指南/Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表ほか、2024年3月の人気記事
編集後記
2024-04-05 00:40
JAL、パロアルトネットワークスでグループのセキュリティ対策を統合
IT関連
2025-03-01 21:57
NTTデータ、金融機関向けオムニチャネル対応クラウド基盤開発を表明
IT関連
2022-11-12 19:46
Twitter利用者は心の健康度が低い? LINEは満足感が高い傾向
IT関連
2021-03-18 22:06
GitHub、コード中に書いてはいけないアクセストークンを発見、通知してくれる「Secret scanning」機能、プライベートリポジトリで正式対応
GitHub
2021-04-06 00:45
中央省庁の情報をまとめた政府統一Webサイト、4月にβ版公開へ
企業・業界動向
2021-03-06 18:29
アイドルの握手会で、握手の感触を遠隔化―モーションリブの感触伝送技術リアルハプティクス採用
IT関連
2022-03-18 03:26
DX推進の“自分事化”を目指す–三井不動産、全社員対象のDX研修「DxU」
IT関連
2022-05-03 01:14
ウクライナ侵攻、サイバー攻撃の激しさ
IT関連
2022-03-02 18:35
「freee会計」、適格請求書発行事業者の自動判定機能を搭載
IT関連
2022-12-22 02:17
「Firefox」、トラッキング防止の「包括的Cookie保護」をデフォルトで有効に
IT関連
2022-06-18 17:35
NEC、オール光通信事業の強化を表明–オープン化、標準化が鍵に
IT関連
2022-09-16 04:15