JAL、パロアルトネットワークスでグループのセキュリティ対策を統合

今回は「JAL、パロアルトネットワークスでグループのセキュリティ対策を統合」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本航空(JAL)グループは、パロアルトネットワークスの製品とサービスでセキュリティ対策を統合し、クラウドセキュリティの強化やAIによる運用自動化などにも取り組んでいるという。パロアルトネットワークスが2月28日に発表した。

 JALでは、2014年に「JALマイレージバンク」での不正ログインと顧客情報管理システムへの不正アクセスにより、個人情報が漏えいするセキュリティインシデントが発生。セキュリティの強化でさまざまな製品やサービスを導入したが、バラバラのツールから大量のアラートが発生して、対処に忙殺される事態に陥ったという。

 このため、セキュリティ対策の製品・サービスを統合化する方針になり、「点の防御から面の防御」と「可視化・自動化・統合化」の2つをキーワードにソリューションを検討し、これらに近いソリューションを持つパロアルトネットワークスを選定したという。

 JALグループでは、まず2018年から次世代ファイアウォールの「PA-Series」と、エンドポイントの防御および脅威検知・対応を行う「Cortex XDR」を導入。2021~2023年には、コロナ禍でのリモートワーク対応におけるセキュリティ対策として、クラウドベースの「Prisma Access」も導入し、セキュアアクセスサービスエッジ(SASE)環境とした。2024年からは、海外のオフィスや空港拠点でこれらのセキュリティ対策を展開中で、ネットワークセキュリティをSASEベースに移行していくという。

 現在は、グループ全体で使用する端末の9割以上をパロアルトネットワークス製品に統合。Cortex XDRでマルウェアに感染する端末が減り、Prisma Accessで海外拠点のネットワーク敷設の工期が短縮されるなどの効果が出ているとする。脅威対応では、セキュリティ部門の業務効率が向上したとし、海外拠点では、SASE経由でのネットワークアクセスでセキュリティの強化とネットワーク遅延の改善が図られているとのこと。今後は、AI技術でセキュリティ運用を自動化していく考えだという。

 このセキュリティ施策についてJAL デジタルテクノロジー本部 システムマネジメント部 セキュリティ企画グループ グループ長の安達太一氏は、「個別最適化の防御は、相対的に脆弱(ぜいじゃく)な箇所が生まれやすい、いわば点の防御。攻撃者は脆弱な箇所を狙ってくるため、JALグループ全体が強固なセキュリティレベルで統一された面の防御に移行する必要があると考えた。見えない攻撃を可視化し、対応を自動化し、統合する。これをグループ全体で面として実装することが統合化のコンセプト」と説明している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
トレンドマイクロ、セキュリティ製品の既知の脆弱性を悪用する攻撃に注意喚起
IT関連
2021-04-22 22:45
「4MLinux」レビュー–初期の「Linux」風の雰囲気を備えた個性的なディストロ
IT関連
2025-01-31 08:39
アップルのAI施策と課題–「Apple Intelligence」を考える
IT関連
2024-06-20 14:15
自分では制御しきれない課題に連携して立ち向かう–フォーティネット・与沢社長
IT関連
2025-01-08 04:53
「Windows 11」タスクバーの検索機能、改良版をテスト中–「ビルド25252」で
IT関連
2022-12-03 19:54
パナソニック、USB Type-C搭載の埋込型USBコンセント発売へ 8580円から
最近の注目ニュース
2021-04-21 09:31
競争力を高めるにはDevOpsが必要、導入のリスクを下げるには
IT関連
2022-09-08 17:24
ランサムウェアに対抗するために取るべき3つの対策–マイクロソフトが解説
IT関連
2022-09-07 21:53
マイクロソフト「Dev Box」正式リリース。開発環境を丸ごとクラウドPC化して提供。開発環境をそのままアーカイブ保存など
Microsoft
2023-07-12 07:16
MITの研究者がカスタムチップを使ってロボットの「応答速度」を高速化
ロボティクス
2021-01-23 09:21
AWSにサーバ停止されたSNS「Parler」、AWSを提訴「政治的敵意によるもので、独禁法違反だ」
クラウドユーザー
2021-01-13 04:42
AIの科学研究利用は「急がば回れ」–信頼性確保に向けた反復的なアプローチ
IT関連
2025-01-16 14:50
トランスパイラ「Babel」の開発チーム、「何百万人にも使われているのに、なぜ私たちの資金は尽きようとしているのか?」。資金難により寄付を訴え
JavaScript
2021-05-12 10:25
Kubernetes上にPaaSを構築する「Korifi」、Cloud Foundryがベータ公開
Cloud Foundry
2022-06-02 08:22