重要インフラの保護における教訓と対策、業界例

今回は「重要インフラの保護における教訓と対策、業界例」についてご紹介します。

関連ワード (官民連携時代のセキュリティリーダーシップと重要インフラ保護、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載の第1回と第2回でも触れたように、近年急速に進展するデジタル化に伴い、サイバーセキュリティへの脅威が急増しています。特に、重要インフラに深刻な影響を及ぼしており、政府機関と民間企業の連携による対策がこれまで以上に重要視されています。システムの脆弱(ぜいじゃく)性やリスクが顕在化し、迅速かつ効果的な対応が求められる中、重要インフラに対するサイバーセキュリティ戦略には、各業界の特性に応じた対策が不可欠となっています。

 今回は、ヘルスケア、航空、金融を例に挙げ、各業界が直面する具体的なサイバーリスクの課題について分析し、官民が協力して推進すべきサイバーセキュリティ強化のアプローチについて解説します。また、サイバーセキュリティ対策の課題と改善策についても検討し、今後の方向性を示していきます。

 電子カルテや医療機器のネットワーク化が進む一方で、サイバー攻撃のリスクが増大しています。医療データは、個人情報として価値が高く、攻撃者の標的になりやすいため、業界全体が深刻な脅威に直面しています。具体的には、ランサムウェア攻撃によるデータの利用不可や情報漏えいが懸念されており、患者の安全に直接的な影響を与えます。

 以下に、主な課題と対策を挙げます。

 政府と医療機関、さらにはセキュリティ企業が協力して、脆弱性の評価とリスクの軽減に努めることが重要です。迅速な情報共有が求められるサイバー攻撃対策において、政府が提供する脅威情報や指針を基に、各医療機関が実効性のある防御体制を整え、セキュリティ企業が最新技術で支援する仕組みが重要です。

 セキュリティ評価ツールを活用し、システムの脆弱性を定期的に確認することで、リスクの早期発見と対策が可能になります。

 サイバー攻撃発生時の対応手順を文書化し、シミュレーション訓練を行うことで、迅速な対応が可能になります。大規模なインシデントには外部支援の活用も考慮します。

 従業員に対し、フィッシング対策やデータの安全な取り扱いに関するトレーニングを継続的に実施し、セキュリティ意識の向上を図ります。

 ヘルスケア業界のサイバーセキュリティ強化は、患者の安全と信頼を守るために不可欠です。医療機関は、定期的なセキュリティ評価、迅速なインシデント対応計画、そして継続的なスタッフ教育を実施することでリスクへ効果的に対応し、安全な医療環境を提供できるようになります。また、官民一体となり、脆弱性評価の標準化や情報共有プラットフォームの構築、さらにインシデント対応訓練の共同実施を通じて、医療分野全体での迅速で効果的なリスク管理と患者データの確実な保護が実現し、安全な医療提供の基盤が強固なものとなります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
東芝テック、“フルセルフレジ”のスーパー開業–最新技術をリアルに検証
IT関連
2023-12-15 15:52
IPA、情報セキュリティ10大脅威の最新版を発表–ゼロデイ攻撃が初登場
IT関連
2022-01-29 03:41
Dropbox、所定の監査および審査を経てISMAPに登録
IT関連
2024-05-19 09:23
OpenAIとMSは両社の成功に向け最善を尽くす関係–アルトマンCEO
IT関連
2023-11-08 01:24
長野県塩尻市、「クラウド電話+BYOD端末」の活用を実証実験
IT関連
2022-10-27 21:51
中堅企業3社が進めたDXプロジェクトの成果に見る知見と可能性
IT関連
2022-12-01 20:07
脚光を浴びる「プラス・セキュリティ人材」–求められる理由とは
IT関連
2023-09-27 00:23
マイクロモビリティのBolt Mobilityが同業Last Mileの資産を引き継ぎ48の新市場に展開
モビリティ
2021-01-21 19:01
信頼できるデータパイプラインの構築を支援するIterativelyが5.7億円を調達
ソフトウェア
2021-02-07 18:54
ザッカーバーグ氏、音声コマンドでバーチャルワールドを作るデモを披露
IT関連
2022-02-25 19:07
有料版Slackに外部ユーザーとDMでやり取りし、チャンネルにも追加できる「Slackコネクト」
アプリ・Web
2021-03-26 22:14
テクノロジーと災害対応の未来2「データとAI」
EnviroTech
2021-05-29 00:40
IT人材とIT産業の集積地を目指す–信州ITバレー推進協議会の取り組み(前編)
IT関連
2023-03-07 20:08
NASAが初めて火星の大気からの酸素生成に成功、将来の有人探査に向けた実証実験
宇宙
2021-04-24 21:58