IPA、情報セキュリティ10大脅威の最新版を発表–ゼロデイ攻撃が初登場

今回は「IPA、情報セキュリティ10大脅威の最新版を発表–ゼロデイ攻撃が初登場」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 情報処理推進機構(IPA)は1月27日、組織および個人における「情報セキュリティ10大脅威」の2022年版を発表した。組織の首位は2021年版と同じく「ランサムウェアによる被害」だった。

 組織では、新しく「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」が7位にランクインした。また、「脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加」も前回の10位から今回は6位に上昇しており、脆弱性に関するサイバー攻撃リスクの高まりが反映されている。

 個人では、今回1~4位の「フィッシングによる個人情報などの詐取」「ネット上の誹謗(ひぼう)・中傷・デマ」「メールやSMSなどを使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求」「クレジットカード情報の不正利用」が前回から1つずつ順位が上昇。一方、前回1位の「スマホ決済の不正利用」は5位に下降した。

 情報セキュリティ10大脅威は、発表前年に発生した社会的影響の大きい情報セキュリティ事案からIPAが候補を選出。情報セキュリティの専門家や実務担当者など約150人が参加する「10大脅威選考会」が審議と投票を通じて決定している。

 今回ランクインした各脅威の手口や傾向と対策などの詳細は、2月下旬にIPAのウェブサイトで公開されるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
The Linux Foundation、ポスト量子暗号を推進するアライアンスを結成
IT関連
2024-02-10 16:49
河川情報をケーブルテレビでリアルタイム配信–千葉で国内初の取り組み
IT関連
2024-03-14 08:00
インテルとDARPAが提携、セキュアなストラクチャードASICチップを米国で開発
IT関連
2021-03-19 18:01
NECとRed Hatが「OpenShift」で協業拡大–100人規模の共同支援体制など編成
IT関連
2022-10-04 04:04
Chromeのパスワードマネージャ、異なるOS間でパスキーの同期をサポートへ。WindowsやmacOS、iOSに対応
Android
2024-09-24 13:37
「メルカリ」内にネットショップ開設、対象は小規模事業者 ハンドメイド品やご当地グルメの出品を強化
ネットトピック
2021-07-29 21:46
2021年以降の工場の未来–インダストリー4.0の5つのトレンド
IT関連
2021-02-25 23:59
マイクロソフト、Linux版SQL Server 2022のリリース候補版を公開。Azure Active Directory対応など
Microsoft
2022-09-13 22:19
マイクロソフト、「Azure」の可用性ゾーン拡大を約束
IT関連
2021-03-19 03:37
北野建設、日立ソリューションズ支援のもとDX推進プロジェクトを本格化
IT関連
2023-06-22 00:49
マイクロソフト、日本での生成AI開発を推進するプログラムを発表
IT関連
2023-06-29 01:56
日立レール、NVIDIAとの協業で鉄道向けAIソリューション群「HMAX」を発表
IT関連
2024-09-26 23:02
日本IBM、AI構築の支援サービス提供–公平性など診断して解決策を提示
IT関連
2021-04-26 11:04
デジタルスキル標準を活用したスキル評価
IT関連
2023-11-16 17:45