札幌市、ガバメントクラウドに「Oracle Cloud Infrastructure」採用、基幹システム刷新

今回は「札幌市、ガバメントクラウドに「Oracle Cloud Infrastructure」採用、基幹システム刷新」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 札幌市は、基幹業務システムのモダン化に向け、ガバメントクラウドとして「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」を採用した。日本オラクルが4月2日に発表した。

 札幌市は2023年、「地方公共団体情報システム標準化」の一環として、ガバメントクラウド利用を推進するため、札幌総合情報センター(SNET)改修による標準準拠パッケージを採用し、OCIを選定した。2025年から移行を開始し、将来的なアプリケーションのモダン化を目指す。

 今回、札幌市がOCIを採用した主な理由として3点が挙げられた。

 1点目は、OCIの課金形態が円建てであり、ほかのクラウドサービスと比較してコスト効率が高いこと。2点目は、OCIのデータベース・アーキテクチャーが、既存の「Oracle Exadata」および「Oracle Database」と高い互換性を持ち、移行期間を短縮できること。3点目は、日本オラクルのコンサルティング・サービス部門が大規模ミッションクリティカル・システムに関するノウハウを利用できることだ。

 札幌市は、基幹業務システムの刷新を喫緊の課題としていた。2010年度から汎用(はんよう)機の老朽化とシステムの複雑化により維持費用が増加したため、システムの再構築を計画した。

 再構築にあたっては、オープンで中立的な技術を使用し、発注者の主体性を確保する方針を掲げ、SNETとソフトウェア利用契約を締結した。その上で住民基本台帳、税、保険、福祉など多岐にわたる分野の基幹系システムを刷新した。この過程で、オラクルのデータベース・プラットフォーム「Oracle Exadata Database Machine」を採用し、2012年7月から新基幹系情報システムの共通基盤として稼働している。

 札幌市デジタル戦略推進局情報システム部は、OCIを採用することで、既存システムとの高い親和性とコスト削減を両立し、より迅速な移行を期待できるとしている。またSNET情報システム事業本部では、ガバメントクラウドへの移行後、現在の品質を維持するためには、Oracle Exadataの継続利用と日本オラクルのコンサルティング力が不可欠としている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
2020年の米大統領選、ロシアやイランが工作–米情報機関が報告
IT関連
2021-03-18 18:47
「出社」に舵を切る、世界の企業が働き方に迷い
IT関連
2024-11-15 11:37
AI開発は技術スキルがなくとも可能か–多様な基礎知識が重要となる理由
IT関連
2024-03-05 21:31
サイバーセキュリティとクラウドコンピューティングの企業として力となる–アカマイ
IT関連
2025-03-26 15:37
「Contract One」に「スマート注文書管理」機能–さまざま方法で受領した注文書を一元管理
IT関連
2022-07-13 03:16
1050社超が利用するAI搭載不動産管理プラットフォーム「管理ロイド」開発・運営のTHIRDが3000万円調達
ネットサービス
2021-08-07 10:32
日立社長が説く「DXによるビジネスモデルの在り方の変化」とは
IT関連
2021-06-18 07:28
小野薬品と日鉄ソリューションズ、統合データ活用基盤を構築–新薬創出を支援
IT関連
2022-11-13 04:30
「Android 12」は「Material You」で大幅なデザイン変更 :Google I/O 2021
アプリ・Web
2021-05-20 08:20
「Mac」を狙うランサムウェアが進化、研究者が注意喚起
IT関連
2023-01-11 15:37
大成建設ら、業務スタイルを変革する「建設承認メタバース」の開発に着手
IT関連
2023-09-13 01:51
メニーコアと大容量メモリに最適化したインメモリデータベース「劔(Tsurugi)」正式版リリース、ノーチラス・テクノロジーズが発表。サポートサービスも提供開始
RDB
2024-09-03 16:30
GitHub、Secret Scanningプッシュ保護を強化–個人・組織向け機能をパブリックベータ提供
IT関連
2023-08-12 06:19
Ruby on Railsはどのように生まれ、発展してきたのか[後編]。作者DHH氏やコアチームが語る動画「Ruby on Rails: The Documentary」が公開
Ruby
2024-01-23 12:39