メニーコアと大容量メモリに最適化したインメモリデータベース「劔(Tsurugi)」正式版リリース、ノーチラス・テクノロジーズが発表。サポートサービスも提供開始

今回は「メニーコアと大容量メモリに最適化したインメモリデータベース「劔(Tsurugi)」正式版リリース、ノーチラス・テクノロジーズが発表。サポートサービスも提供開始」についてご紹介します。

関連ワード (性能検証、正式版、発表等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


ノーチラス・テクノロジーズ(以下、ノーチラス)は、メニーコア、大容量メモリといった最新のハードウェアに対して最適化されたインメモリデータベース「劔”Tsurugi”」(以下、劔)の正式版を公開したと発表しました(GitHubのリポジトリ)。

劔”Tsurugi”

最新のハードウェアに最適化された劔

現在主流となっているリレーショナルデータベース製品の多くが、10年以上前のコンピュータハードウェアの主流であったシングルコアやデュアルコアなど少数のプロセッサコアと数百メガバイトから数ギガバイト程度のメモリ容量、そしてハードディスクによるストレージをベースに設計し開発されています。

そのため、多くの製品がメニーコアかつ大容量メモリを搭載した最新のハードウェア性能を十分に引き出せていないという技術的な課題を抱えています。

劔はこの課題に対応するために、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のプロジェクトとして開発されてきました。

2023年にオープンソースとしてソースコードの公開が開始されています。

参考:メニーコアに最適化した国産の高性能RDB「劔(Tsurugi)」、ソースコードの公開を開始

メニーコア、大容量メモリに最適化した劔は、ハードウエアの性能が向上するほどシステムの性能も高まる特性を有し、書き込み操作に強いリレーショナルデータベースとされています。

また、同時実行制御プロトコル(Concurrency Controlプロトコル)として、トランザクション処理用の「OCC」とバッチ処理用の「LTX」の両方をサポートしており、バッチ処理とショートトランザクション処理をそれぞれの一貫性を担保しつつ同時に実行可能で、しかも従来のリレーショナルデータベースと比較して圧倒的にバッチ処理のパフォーマンスが高いとされています。

対応するSQLの仕様は「ANSI 99」(一部ANSI 2003)。アプリケーションからの利用には、PostgreSQLでの接続、SQLを直接処理するJavaAPI、KVSを直接処理するJavaAPIが利用可能です。

ノーチラスがサポートサービスを提供開始

ノーチラスは劔の正式版リリースに合わせて、サポートサービスの提供を開始することも発表しました。

サポートサービスでは個別の問い合わせ窓口を設け、劔で開発や運用を行う際のシステムの設計段階からの問い合わせを受け付けます。

スタンダード・サポートとエンタープライズ・サポートの2種類を提供すると共に、オープンソース版には含まれていない、運用管理をサポートするツールとして、稼働中のサーバの状態やスレッド数などの情報を確認できる「Altimeter」と、リストアやバックアップなどを提供するWeb API「Belayer UI」が提供されます。

また、劔を用いたシステムの設計、PoC(概念検証)、運用設計や性能検証、性能改善などはプロフェッショナルサービスとして同社が個別に対応するとしています。

今後もSQLの拡張やマルチノード、マルチデータセンター対応など

正式版リリース後も劔の研究開発はNEDOの委託事業として続けられており、今後もデータベースとしての安定性や利用可能なSQLの拡張、性能向上、マルチノードやマルチデータセンター対応を含む高可用性の確保などを目指すとしています。

今年度(2024年度)中には、対応するSQLの拡張、可用性の拡張、Linux系OS対応プラットフォームの拡張などが予定されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
インテリジェントコンテンツ管理で企業の非構造化データ活用に革新を–Box Japan・古市社長
IT関連
2025-01-08 12:31
Twitter初のサブスクサービス「Twitter Blue」始動 まずは豪と加で
アプリ・Web
2021-06-05 00:18
「Linux」デスクトップに楽曲認識機能を追加–「SongRec」を使用するには
IT関連
2024-01-19 09:08
ウクライナ紛争が米国のサイバーセキュリティを脅かす理由
IT関連
2022-02-04 19:57
電通デジタル、LINEアカウントによる集客サービス向けの機能を開発–APIツールの複数接続を実現
IT関連
2021-07-27 15:23
豪スーパー大手Woolworths、SAPプラットフォームを「Microsoft Azure」へ移行完了
IT関連
2022-04-20 11:11
AWS Lambdaが「.NET 6」正式サポート開始
.NET
2022-02-28 10:47
グーグル「従来の無償版G Suite」、非営利目的で利用継続可能に
IT関連
2022-05-18 02:53
生産地も分かる“ニコンのデジタル一眼史”  :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/3 ページ)
くらテク
2021-04-15 10:46
シチズン時計、セキュリティ予算を再配分して脆弱性管理ツールを導入
IT関連
2024-06-18 22:33
CEOの「企業文化メモ」公開後、Mediumの従業員が大量退職
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-14 14:23
NEC、生成AIで高度な業務を自動化するビジネスに本腰
IT関連
2024-11-28 11:14
ヴイエムウェアが日本進出20年–「おもちゃ」扱いの仮想化はクラウド時代を創造
IT関連
2023-04-14 12:20
「Linux」でパフォーマンス監視ツール「Mission Center」を使用するには
IT関連
2023-09-15 14:03