不正な株取引を巡ってテクノロジーがぶつかり合う中国

今回は「不正な株取引を巡ってテクノロジーがぶつかり合う中国」についてご紹介します。

関連ワード (中国ビジネス四方山話、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 中国では株価の不正操作やインサイダー取引が割りとあるようだ。中国メディアなどでもそう報じられている。

 近年、中国の証券取引所は不正対策の一つとして、ビッグデータや人工知能(AI)を活用した監視システムを導入している。中国中央電視台(CCTV)は、上海証券取引所が導入したシステムについて、「平均株価の上昇が10%程度であるにもかかわらず、特定銘柄が40%以上も上がる場合で、新規アカウントが熟練した売買の動きを行ったときに異常を感知する仕組みになっている。新規ユーザーがそのようなことをするのは一般的にあり得ず、株取引を熟知した人間がよくやる手法だ」とシステム担当者の話を引用している。また「熟知した人々は複数に分かれて株式を売買しがち。疑いがかかった複数のユーザーを発見したら、グループ化して監視しながら正常か異常かを判断する」と語っている。

 システムでフィルターにかけて残った候補だけを人間がチェックするため、作業負担が軽減され、チェックの抜け漏れも減り、不正操作の発見率が向上する。証券監督管理委員会がビッグデータ分析を導入して以降、株価の不正操作やインサイダー取引の発見数は前年比で21%増加したという。

 例えば、中国の証券監督管理委員会は2020年1月、株価の不正操作を発見したと発表している。発表によると、首謀者の羅氏をはじめとする31人は、400を超えるアカウントを操作して、「迪貝電気」「海鴎」「世紀天鴻」「道森」などの株を購入。不正に株価をつり上げ、高値で一気に売り抜ける行為を繰り返し、計4億元(執筆当時の為替レートで約68億円)を荒稼ぎした。

 これを発見したのが証券取引所に導入されたシステムで、ある期間は平均株価が30%以上も下落していたのに対し、ターゲットとされた迪貝電気の株価は3カ月で40%以上も上昇していた。羅氏らが運用していた400超のアカウント、160万件の取引データを解析したところ、十数台のPCを使って集中操作していたことが明らかになった。金華中級人民法院は、株価の不正操作によって不正所得を得た羅氏ら31人に対し、実刑と罰金の有罪判決を下した。

 しかし、過去の取引データを分析するだけでは不正操作であぶり出せないケースもある。2020年になって判明した事件では、犯人の朱氏が自作したトロイの木馬ウイルスを華夏基金などファンド企業のPCに仕掛け、それらファンド企業の取引指示を裏で把握した上で株式を売買していた。犯行は12年に及び、183万元を不正取得した。また、別件として2009年にはトロイの木馬ウイルスを使用して中信証券から企業買収情報を入手し、2万元近い利益を上げている。

 それなりにセキュリティ対策はされているはずだが、端末にウイルスが仕掛けられていたことも、ファンドの投資計画に合わせて株が売買されていたことも、12年間という長期に渡って気づかれなかった。前述したようなシステムの検出パターンではなかった点も影響したのだろう。葫芦島中級人民法院は朱氏に対し、実刑3年1カ月、罰金1800万元を言い渡した。中国メディアは今回の判決は刑が軽過ぎると批判している。

 トロイの木馬ウイルスを悪用したケースは他にも数多くある。例えば、株取引できるアプリに仕込まれていたり、微信(WeChat)の投資をテーマにしたグループチャットに偽装ファイルが添付されていたり、金融会社のITエンジニアが内部犯行で仕掛けたりなどさまざまだ。

 2020年代に入り、2010年代に行われていた株価の不正取引がビッグデータ解析によって徐々に明らかになっている。CCTVをはじめとする中国メディアは、ITを活用した不正対策の一部手法を大々的に取り上げた。不正行為を抑制する効果が期待される一方で、新たな手法で儲けようと発想する人もいるだろう。中国投資家による不正取引は国内だけにとどまらず、日本もその対象になってもおかしくない。こうしたケースを踏まえた上で、日本の投資市場もしっかりと対策すべきだろう。

半導体製造「弘芯」の巨大詐欺が中国で話題に - ZDNet Japan

中国・武漢で「弘芯」(武漢弘芯半導体:HSMC)という企業の巨大半導体工場の建設(弘芯プロジェクト)が停止となるニュースがあった。日本の一部メディアでは資金不足が原因と報じられたが、調べてみるとそうではなく、とんでもない話だったので紹介したい。一言でいえば、何の知識もない人の口八丁で巨大半導体工場の建設まで進んでしまったのである。

EV普及を進める中国にバッテリー回収の壁 - ZDNet Japan

中国は電気自動車(EV)の普及を進めていて、複数の国産EVメーカーが台頭してきたほか、バスやタクシーなどの事業用自動車をEVに置き換えた深センなどの自治体もある。そんなEV普及を進める中国にバッテリー回収の壁がある。

縁側-徒然なる掲示板四方山話の掲示板

徒然なる掲示板四方山話の「縁側」みんなが作る掲示板。価格.comユーザーがオリジナルに設立した掲示板で気軽に意見交換や交流ができる新しいスタイルのコミュニティです!

動き出したEUとキレ気味のオーストラリア、支那包囲網は広が …

「一帯一路政策は未だ継続していたのか」と驚きを隠せないのだが、支那は巨額の費用を使って未だに一帯一路を進めている。豪、州政府の中国「一帯一路」参加協定を破棄2021年4月22日 1:08オーストラリア政府は21日、ビクトリア州政府が中国と締

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「iOS 16」、「パスキー」が利用可能に–パスワード不要の認証機能
IT関連
2022-09-14 21:42
エプソン販売、電子決裁サービスで申請処理を最短1日に短縮
IT関連
2023-02-10 20:53
ジャマイカ政府の新型コロナアプリ請負業者Amber Groupが今月2度目のセキュリティ事故
セキュリティ
2021-02-25 11:16
NTTデータが国内最大のIT企業に–海外売上高急増
IT関連
2023-06-20 18:28
日本と顧客のためのクラウドとAIに注力–日本オラクルが新事業戦略を発表
IT関連
2023-07-08 11:25
ドコモ、沖縄県の産業創出と課題解決を支援するビジネス拠点開設へ
IT関連
2023-08-02 09:04
「AWS大阪リージョン」正式オープン 事前申し込みなど不要に
クラウドユーザー
2021-03-03 03:40
京都市の通り名も対応、月額2000円の開発者向けクラウド郵便番号・住所検索APIサービス「ケンオール」公開
ネットサービス
2021-02-10 13:18
1個1TBのデータを扱えるか――田辺三菱製薬、データ分析までの道のり
PR
2021-03-09 18:49
レッドハット、AI最適化のNeural Magicを買収
IT関連
2025-01-16 23:47
グーグル、「Chrome」の脆弱性を悪用した北朝鮮の攻撃グループの活動明らかに
IT関連
2022-03-30 22:58
新たな形態のLinuxマルウェアが見つかる–検出は「ほぼ不可能」
IT関連
2022-06-11 04:37
Webブラウザで3Dモデルを高速に描画する「Babylon.js 7.0」正式リリース。MMD(MikuMikuDance)やApple Vision Proサポート
JavaScript
2024-04-01 20:48
「売上が伸び悩んでいます」 ドンキ、PB商品の“ダメ出し”を募集する特設サイト 140文字以内で募集
企業・業界動向
2021-02-25 22:34