PwCコンサルティング、非財務情報を一元管理する仕組みを提供–適切な状況把握や情報開示に対応

今回は「PwCコンサルティング、非財務情報を一元管理する仕組みを提供–適切な状況把握や情報開示に対応」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 PwCコンサルティングは、非財務情報の管理活用を支援する「価値創造経営プラットフォーム構築サービス」の提供を開始した。

 同サービスでは、欧州連合が2023年1月に発効した「企業サステナビリティー報告指令(CSRD)」への対応支援や、価値創造経営管理の推進支援を通じて蓄積した同社の非財務情報管理に関する知見を活用する。システム導入時に非財務情報の洗い出しから感度分析、中長期的な企業活動指標の特定までを実施、構想策定や全体計画の作成を行う。

 なお、非財務情報とは、企業活動におけるESG(環境、社会、企業統治)や中長期戦略、知的財産などの情報を指す。価値創造経営とは、無形資産という経営資源と社会・環境を含むステークホルダーとを統合的に管理対象とする。その上で無形資産を積極的に蓄積・強化し、顧客価値・社会価値・環境価値の創出を通じて企業価値向上につなげる経営の在り方という。

 プラットフォームの構築では、企業ごとにカスタマイズされたクラウドベースのプラットフォームをベンダーに依存しない形でアジャイルに進める。オンプレミスやクラウド上のデータベース、ERPやSaaSなどの業務システムなどから非財務情報を収集し、プラットフォームに集約して可視化する。

 構築したプラットフォームの運用方法を企業にトレーニングしたり、非財務情報の活用についてコンサルティングしたりすることも可能だ。

 近年、ESG情報を開示するに当たり、非財務情報を活用する重要性が高まっている。PwCコンサルティングによると、多くの企業が管理体制の整備に急いでいる中、非財務情報は項目ごとに個別で収集・管理されていることが多く、データの集約・加工に工数がかかり、適切な状況把握や情報開示を実現できていないケースも見受けられるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ISID、技術系人材サービス企業のテクノプロとDX人材の獲得・育成で協業
IT関連
2022-11-09 08:23
ダイキン工業、空調機器の不具合監視や異常予兆検出を可能にするAIシステムを開発
IT関連
2022-03-03 06:13
「問題の根底には企業風土」──みずほFG、銀行システム障害の調査報告書を公開
セキュリティ
2021-06-16 21:46
「Fedora 38」ベータ版を試す–正式版に期待が高まる出来
IT関連
2023-03-24 02:28
グーグル、「OSS-Fuzz」の報酬プログラム拡充とJavaScriptへの対応を発表
IT関連
2023-02-04 07:27
【4月21日2時開催】アップルの2021年春イベントで期待されている製品たち
イベント情報
2021-04-21 10:24
「Windows 11」、AIで刷新か–「フォト」「ペイント」アプリなど
IT関連
2023-08-25 07:17
SBペイメントサービス、5年にわたるプラットフォーム変革の取り組みを米国で発表
IT関連
2024-09-14 16:04
スマホアプリで混雑確認、“密”避けて観光 NTTと京急がMaaS実験
企業・業界動向
2021-06-22 00:10
保安検査を支援するAI技術を実用化へ–JAL、日立らが南紀白浜空港で実証実験
IT関連
2022-03-04 14:31
3Dプリントと付加製造(AM)分野に勢い–各社の最新動向
IT関連
2021-03-04 13:20
露、Twitterの通信速度を制限 有害情報の削除に応じないとして
IT関連
2021-03-12 12:16
HPE、エッジコンピューティングで宇宙探査加速目指す–「Spaceborne Computer-2」打ち上げへ
IT関連
2021-02-13 00:14
ビアードパパ、AI自動発注システムを導入–適正発注による食材ロス削減に貢献
IT関連
2024-08-09 00:29