ドライバーレスタクシーサービスWaymoがGoogleマップで予約可能に

今回は「ドライバーレスタクシーサービスWaymoがGoogleマップで予約可能に」についてご紹介します。

関連ワード (Google、Googleマップ、Waymo、ロボタクシー、自動運転等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


フェニックスの郊外で自動運転車を使って営業しているライドシェアサービスWaymo Oneを、Googleマップでアクセスしたり予約したりできるようになった。

米国時間6月3日に行われたWaymoの発表によると、最初はAndroidユーザーのみだが、完全な自動運転車のライドシェア機能をマップアプリから使えるのはこれが初めてだ。この共同事業は、2つのAlphabet傘下企業を一緒にするだけでなく、大衆的知名度や親しみやすさを上げたいという、Waymoの意欲の表れでもある。

Waymoは米国でおよそ600台を保有しているが、そのうち300から400はフェニックスにある。ただし、そのすべてがWaymo Oneの運転手不在の自動運転車として使われているわけではない。Waymo Oneのサービスは運転者のいない完全な自動運転車だけを使い、運転席に安全管理者はいない。またGoogleマップに出現したら、それが確実に完全自動運転車であることを意味している。フェニックス地域ではテストのために走っている車両もあるが、Waymo Oneのサービスで使われている自動運転車の正確な台数をWaymoは明らかにしていない。

Waymo One is now in @GoogleMaps. Tap the ride-hailing option when you’re in the Metro Phoenix area, then hail a fully autonomous ride powered by the #WaymoDriver! pic.twitter.com/ZTxv5IXdzS

— Waymo (@Waymo) June 3, 2021

Waymo Oneが@Googleマップにいるよ。フェニックス都市圏にいてライドシェアオプションをタップしたら#WaymoDriverが動かしている完全自動運転車を呼べるんだ。

ただしプロセスでは、少々アプリを使い分ける必要がある。Googleマップでは、Waymo Oneの車両に直接アクセスして、予約や支払いをする方法がないため、Waymoアプリに移動して予約を完了しなければならない。ユーザーはまず、Android端末からWaymoのフェニックス都市圏(チャンドラーやメサ、テンピの一部を含む)にある場所への行き方や帰り方の入力が必要だ。またユーザーは、ライドシェアまたはトランジットのタブをタップすると、Waymoでの料金と到着時刻の予想が出る。

既存のWaymo One利用者はWaymoアプリに誘導されて乗車予約ができるが、新規利用者はPlayStoreに誘導されアプリをダウンロードすることになる。

関連記事:運転手のいないWaymoの自動運転配車サービスを利用して感じたこと


【原文】

Waymo One, the ride-hailing service that uses driverless vehicles in the suburbs of Phoenix, can now be accessed and booked through Google Maps.

This will be the first fully autonomous ride-hailing option available in the app, which will roll out first to Android users, Waymo said Thursday. The team-up not only brings together two Alphabet companies, it signals Waymo’s push to become more visible and accessible to the public.

Waymo has abut 600 vehicles in its U.S. fleet. About 300 to 400 of those are in the Phoenix area, but not all of those are used in the driverless Waymo One fleet. The Waymo One service only uses driverless vehicles, which means that a safety operator is not physically behind the wheel. It also means that if it pops up on Google Maps, users can be assured that it will indeed be driverless. Some vehicles in the Phoenix area are used for testing. Waymo doesn’t share exact numbers of how many driverless vehicles it operates as part of the service.

The process still requires a bit of app hopping. There isn’t a direct way to access, book and pay for the Waymo One rides in Google Maps. Instead, the user is brought over to the Waymo app to complete the booking. Users first have to input directions to or from a location in Waymo’s Metro Phoenix territory, which includes parts of Chandler, Mesa and Tempe, from an Android device. Once the user taps on the ridesharing or transit tab, they will see the estimated price and ETA of their trip with Waymo.

Existing Waymo One riders will be directed to the Waymo app to book the ride, while newcomers will be taken to the PlayStore to download it.

 

(文:Kirsten Korosec、翻訳:Hiroshi Iwatani)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
JAL、世界26地域のウェブサイトにAIチャットボットを一斉リリース
IT関連
2023-02-01 02:32
顧客がビジネスに集中できるよう支援–Datadog Japan・正井社長
IT関連
2025-01-08 08:37
マイクロソフト、「iPad」向けの「Office」アプリをリリース
IT関連
2021-02-18 01:50
ヴァージン・ギャラクティック会長が同社の残り個人株を売却
宇宙
2021-03-07 00:12
三井倉庫SCS、「事故管理・ヒヤリハット管理」システムを開発
IT関連
2022-09-29 22:22
Clubhouseのアイコン変わる iOSアプリバージョンアップで荒らし報告機能を強化
アプリ・Web
2021-02-10 21:18
動画配信サービスTwitchがプラットフォーム外でのユーザーの悪質な行為にルール適用へ
ネットサービス
2021-04-09 15:18
インパーバ、小売業界のセキュリティトレンドを解説–“転売ボット”に注意
IT関連
2022-11-20 23:15
南都銀行、顧客との物件授受をデジタル化するシステム導入–効率と確実性の向上へ
IT関連
2023-12-13 03:42
スクリーンが動いても高速追従 液体レンズを使ったAFプロジェクションマッピング :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-01-29 23:05
「ChatGPT」「Bing Chat」「Google Bard」を比較–自分に最適な生成AIの選び方
IT関連
2023-10-28 16:12
ノーコードでTerraformによるプロビジョニングを実現「No-Code Provisioning for Terraform Cloud」、HashiCorpがベータ公開。HashiConf Global 2022
HashiCorp
2022-10-11 00:37
「IT部門は“御用聞き”から脱却せよ」– ガートナーフェローが訴える意図とは
IT関連
2021-07-09 10:36
GitLabがGoogle CloudとAI分野で提携、AIをGitLabツール群に統合。コードの自動生成、コードにある脆弱性の説明、コードレビュアーの推薦など実現
DevOps
2023-05-10 17:24