マイクロソフト、日本での生成AI開発を推進するプログラムを発表

今回は「マイクロソフト、日本での生成AI開発を推進するプログラムを発表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本マイクロソフトは6月27日、国内開発者向けのイベント「Microsoft Build Japan」で、生成AI開発を推進するための新たな共創プログラムなどを発表した。世界で5カ所目となる共創施設「Microsoft AI Co-Innovation Labs」を秋に開設するほか、「Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャ」と、これを展開する「Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャ 賛同パートナー」プログラムを7月4日に開始する。

 Microsoft AI Co-Innovation Labsは、企業がマイクロソフトとシステムやサービスにAIおよびIoTを組み込み開発していくための共創施設で、既に米国本社のあるレドモンド、ドイツ・ミュンヘン、中国・上海、ウルグアイに設置済み。日本は5カ所目で秋に設置する。イベントの基調講演に登壇した執行役員 常務 クラウド&ソリューション事業本部長の岡嵜禎氏は、「パートナーが自社の製品やサービスにAIとIoTを実装する先進的な取り組みの場になる」とアピールした。既に顧客との関係構築例は700件以上あり、拠点には20人以上のエンジニアが在籍することになるという。

 またAzure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャは、同社が提携するOpenAIの大規模言語モデルや生成AIなどを「Azure」で提供する「Azure OpenAI Service」を用途に合わせて利用するための参考資料になり、7月4日に国内向けとして公開する。岡嵜氏は、「目的に応じた生成AIの利用を簡単かつすぐに始めるための支援になる」と説明した。

 この資料は、「Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャ 賛同パートナー」プログラムを通じて今後継続的に改訂していくといい、賛同パートナーを7月4日から募集する。既に45社が賛同を表明し、各社でもAzure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャを生かしたソリューションサービスを展開していくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NASAのハッブル宇宙望遠鏡、障害による停止から再稼働までの道のり
IT関連
2021-07-22 07:20
FBI、本物に見せかけた仮想通貨アプリを使った詐欺を警告
IT関連
2022-07-21 11:24
NEC、マルチクラウド環境のデータ配置を最適化するサービスを提供
IT関連
2023-06-14 01:35
インフォマート、AIを活用して自社サービスの問い合わせ対応を効率化
IT関連
2023-06-14 20:55
山梨中央銀行、電子請求書発行の導入で帳票関連コストを約80%削減
IT関連
2025-03-12 02:04
三菱電機、新デジタル基盤「Serendie」を発表–データ関連ビジネスを拡大へ
IT関連
2024-05-31 16:13
第4回:これからの日本企業のためのコンポーザブルERP活用法
IT関連
2023-12-27 06:46
マイクロソフトの3Q決算、クラウドなど好調–「Microsoft Cloud」は32%増
IT関連
2022-04-28 10:37
Cloudflare、CDNエッジでサーバレスなSQLiteを提供する「Cloudflare D1」正式リリース。非同期レプリケーションによる分散データベース機能も
Cloudflare
2024-04-02 12:48
フロリダ州の「禁止の禁止」令はSNS企業の言論の自由の試金石となる
ネットサービス
2021-05-26 18:21
「Fortran」の人気が再燃?–専門家が考える現状と展望
IT関連
2021-05-17 12:19
【コラム】核廃棄物のリサイクルはエネルギー革新の最重要手段だ
その他
2021-06-15 04:14
働き方のニューノーマル形成へ–コロナ後見据え、試行錯誤する企業
IT関連
2021-05-10 11:31
「Windows 11」で既定のブラウザーの変更が簡単に?
IT関連
2022-03-31 21:02