マイクロソフト、日本での生成AI開発を推進するプログラムを発表

今回は「マイクロソフト、日本での生成AI開発を推進するプログラムを発表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本マイクロソフトは6月27日、国内開発者向けのイベント「Microsoft Build Japan」で、生成AI開発を推進するための新たな共創プログラムなどを発表した。世界で5カ所目となる共創施設「Microsoft AI Co-Innovation Labs」を秋に開設するほか、「Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャ」と、これを展開する「Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャ 賛同パートナー」プログラムを7月4日に開始する。

 Microsoft AI Co-Innovation Labsは、企業がマイクロソフトとシステムやサービスにAIおよびIoTを組み込み開発していくための共創施設で、既に米国本社のあるレドモンド、ドイツ・ミュンヘン、中国・上海、ウルグアイに設置済み。日本は5カ所目で秋に設置する。イベントの基調講演に登壇した執行役員 常務 クラウド&ソリューション事業本部長の岡嵜禎氏は、「パートナーが自社の製品やサービスにAIとIoTを実装する先進的な取り組みの場になる」とアピールした。既に顧客との関係構築例は700件以上あり、拠点には20人以上のエンジニアが在籍することになるという。

 またAzure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャは、同社が提携するOpenAIの大規模言語モデルや生成AIなどを「Azure」で提供する「Azure OpenAI Service」を用途に合わせて利用するための参考資料になり、7月4日に国内向けとして公開する。岡嵜氏は、「目的に応じた生成AIの利用を簡単かつすぐに始めるための支援になる」と説明した。

 この資料は、「Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャ 賛同パートナー」プログラムを通じて今後継続的に改訂していくといい、賛同パートナーを7月4日から募集する。既に45社が賛同を表明し、各社でもAzure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャを生かしたソリューションサービスを展開していくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
データの使途に消費者ら不信感 ネット広告規制、求められる実効性
IT関連
2021-04-23 16:41
リモートワーカーの67%、オンラインセキュリティやプライバシーに懸念—エフセキュア調査
IT関連
2022-02-16 07:30
「iPadとMacは統合される」陰謀論、Apple幹部が否定 iPadとMacの違いは「タッチ」
IT関連
2021-04-24 07:28
日本にプロダクト責任者が活躍する環境を目指す–日本CPO協会が設立
IT関連
2021-01-21 01:34
Docker HubにHelmチャートやWebAssemblyなどさまざまなファイルが保存可能に、OCI Artifactsのサポートで
Docker
2022-11-10 10:58
開発が進むワクチンパスポート–データ民主主義への移行のきっかけになるか
IT関連
2021-03-05 14:22
ヒートアップする倉庫や仕分けのロボティクス、Zebra TechnologiesがFetchを約324億円買収
ロボティクス
2021-07-03 04:49
セールスフォース、リモートワークを恒久化する計画を発表
IT関連
2021-02-10 17:57
プチプチが進化! 手でスパッと切れる「スパスパ」誕生
くらテク
2021-07-07 07:49
クラファンIndiegogoが信頼確保に向け正当なキャンペーン運営者に「信頼証明バッジ」発行へ
IT関連
2022-02-12 15:54
NTT Com、ドコモと連携した法人向けソリューションを訴求
IT関連
2022-10-19 23:27
マイクロソフト、「PrintNightmare」対策で「ポイントアンドプリント」デフォルトの動作変更
IT関連
2021-08-13 14:51
ツイッターがダイレクトメッセージのシステムにいくつかの改善を実施
IT関連
2021-08-21 22:47
AWSのスタートアップ支援会見に経産省が登壇した意味とは
IT関連
2022-11-03 16:10