歩行者・モビリティ・ロボットが共存する空間の実現に向け、東京都千代田区丸の内仲通りで自動運転バスの走行実証実験

今回は「歩行者・モビリティ・ロボットが共存する空間の実現に向け、東京都千代田区丸の内仲通りで自動運転バスの走行実証実験」についてご紹介します。

関連ワード (上回、大手町、走行区間等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


一般社団法人「大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会」は、大丸有地区のスマートシティー化プロジェクトの一環として、丸の内仲通り(東京都千代田区)での自動運転バスの走行実証実験を行うと発表した。期間は2月18日から22日まで。歩行者専用通行時間帯となる「丸の内仲通りアーバンテラス」の実施時間中に、自動運転バスが運行される。

同協議会は、東京都千代田区にある大手町・丸の内・有楽町の3町域を合わせたエリア「大丸有地区」について、歩行者と「モビリティ・ロボット」が共存でき、「移動の選択肢を増やすことで、より便利で賑わいのある空間」にすることを目指している。そこで、自動運転バスの社会実装を目指すソフトバンクグループの企業BOLDLY(ボードリー)と共同で、低速の自動運転バスを走らせることにした。この実証実験は、2017年から続けられており、2021年3月には片道350mの走行実験を行ったが、今回はその規模を大きく上回る。

走行区間は、丸の内ビルディング前から国際ビルヂング前までの630m(歩行者専用となる全区間。往復約1260m)。この区間内には、信号のある交差点が1つ含まれる。そこを時速6キロ以下で、注意喚起のための音楽を鳴らしながら走行する。運行本数は、平日が13便、土日が20便となっている。

バスの運行状況は、大丸有地区の施設、イベント、交通機関などの情報を閲覧できるアプリ「Oh MY Map!」(Android版・iOS版。大丸有地区まちづくり協議会が提供)でリアルタイムに見ることができる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
映画「閃光のハサウェイ」公開延期 5月21日から 舞台挨拶は中止に
くらテク
2021-04-27 13:27
新規事業を阻むカベを突破せよ–アイデア勝負ではなく、愚直に改善を重ねることが重要
IT関連
2024-05-02 01:17
「Bing」のAIチャット、回答にマルウェアサイトへのリンクが含まれる恐れ
IT関連
2023-10-03 09:59
人気言語はJavaScript、PythonとJavaは拮抗–開発者エコシステム調査
IT関連
2021-07-25 14:03
日本電波工業、「RISE with SAP」を採用
IT関連
2022-11-25 18:57
ツムラ、「RISE with SAP」導入でグループ全体の業務効率化とデータドリブン経営を推進
IT関連
2024-06-26 08:16
サステナビリティや経済安保リスクが迫る日本企業のグループガバナンス再構築
IT関連
2022-10-06 05:39
Apple製品をワンストップで 「ビックカメラ池袋SELECT」がオープン
IT関連
2021-07-31 22:23
アップルがApple Payに後払い決済機能を導入か
フィンテック
2021-07-15 16:10
「ペーパーレスなどがDX」なら時代遅れ–ガートナーが警鐘
IT関連
2021-03-11 10:40
グーグル、「Workspace」に新機能を追加へ–発表者の顔をプレゼンの中に表示
IT関連
2022-10-14 15:23
アトランタが米国南東部でユニコーンを量産するテクノロジーハブに成長した理由
VC / エンジェル
2021-06-28 11:08
米国務省、日本への渡航中止勧告 「新型コロナのレベルが非常に高い」
IT関連
2021-05-26 15:27
[速報]Google、責任あるAIを実現するとして、画像にウォーターマークとメタデータの埋め込みを進めると発表。Google I/O 2023
Google
2023-05-11 23:58