脆弱性の修正にかかる平均時間は52日に短縮–グーグルのProject Zeroが報告

今回は「脆弱性の修正にかかる平均時間は52日に短縮–グーグルのProject Zeroが報告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ゼロデイ脆弱性の発見を任務とするGoogleのセキュリティチーム「Project Zero」は、2021年の活動をまとめたレポートを公開した。報告された脆弱性が修正されるまでにかかった時間は、平均で52日間だった。

 Project Zeroは、脆弱性を報告してから90日後に情報を開示するという同チームが定めたルールに従って、2019年から2021年の間に376件の脆弱性をベンダーに報告した。

 レポートによれば、これらの問題のうち実際に修正されたのは93.4%で、3.7%がベンダーによって「WontFix」(修正対応を行わない)に分類されたという。

 そのほか、11件のバグが未修正で、うち8件は修正期限を過ぎている。また、発見された脆弱性のうち、65%をMicrosoft、Apple、Googleのものが占めていた。最も件数が多かったのはMicrosoftの96件で、Appleは85件、Gooogleは60件だった。

 Project Zeroは、レポートの中で「全体として言えば、このデータは、大手ベンダーのほとんどが、平均では90日以内に修正を終えていることを示している。猶予期間中に公開されたパッチの多くは、AppleとMicrosoftのものだった(34件中22件)。対象期間中に、修正期限または猶予期限までに修正されなかった件数は全体の約5%だった」と述べている。

 レポートでは、修正までにかかる時間が減少し続けていることを示す統計データも挙げている。特に、MicrosoftやApple、Linuxでは改善が見られ、2019年から2021年にかけて、毎年修正に要する時間が短縮された。これに対して、Googleは2020年には改善されたものの、2021年には再び修正に要する時間が長くなっている。

 2021年は、報告から90日後の修正期限に間に合わなかったのは1件だけで、2019年と2020年の年平均9件と比較すると大幅に減った。

 スマートフォンの脆弱性に関しては、最も多かったのは「iOS」デバイスの76件で、サムスン製「Android」デバイスの10件、GoogleのAndroidデバイス「Pixel」の6件がそれに続いた。

 ブラウザーでは、「Chrome」に40件の脆弱性が発見され、パッチの公開までに要した平均日数は5.3日だった。「WebKit」は件数が27件、平均修正日数が11.6日、「Firefox」は件数が8件、平均修正日数が16.6日だった。

 Project Zeroは、今回の調査結果は全体的に状況が改善していることを示しており、多くのベンダーが発見された修正のほとんどを修正していたと述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
企業における非正規社員のアイデンティティー管理の課題が浮き彫りに–SailPoint
IT関連
2024-01-30 12:35
スクリーンが動いても高速追従 液体レンズを使ったAFプロジェクションマッピング :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-01-29 23:05
Red HatがクローンOSベンダを非難/プログラミングのためのBGM/DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換など、2023年6月の人気記事
編集後記
2023-07-07 17:27
2024年は「ビジネスAI元年」になる–SAPジャパンが事業戦略を発表
IT関連
2024-02-17 20:56
SCSK、グループ技術戦略「技術ビジョン2030」策定–「共創ITカンパニー」目指す
IT関連
2024-07-21 01:40
Firewallaがギガビットの家庭用ファイアウォール「Purple」を発売
IT関連
2022-03-01 10:36
米App Storeトップに華々しく登場、作られた完璧さが並ぶInstagramのアンチを謳う新SNS「Poparazzi」
ソフトウェア
2021-06-08 14:12
鹿島、約1万人が利用するERPを刷新–システム研修もリモートで実施
IT関連
2022-06-15 05:29
デジタルデータソリューション、高度なサイバー攻撃を検知する「D-SOC」を提供
IT関連
2025-01-17 22:01
デジタル庁、協力覚書の取り交わしに「Adobe Acrobat Sign」採用–使いやすさが決め手に
IT関連
2022-06-25 11:35
映画「閃光のハサウェイ」公開延期 5月21日から 舞台挨拶は中止に
くらテク
2021-04-27 13:27
マイクロソフト「Edge」Linux版、同期に対応–「Dev」チャネルで
IT関連
2021-03-29 18:13
マクニカ、OTシステムのサイバーセキュリティ監視サービスを開始
IT関連
2024-12-20 10:38
インテル、ノートPCの性能を強化する第12世代「Core HX」シリーズを発表
IT関連
2022-05-12 02:52