Google Cloud、Armベースの初の仮想マシン「Tau T2A」を発表

今回は「Google Cloud、Armベースの初の仮想マシン「Tau T2A」を発表」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Google Cloudは米国時間7月13日、Armアーキテクチャーベースの初の仮想マシン(VM)ファミリー「Tau T2A」を発表した。

 スマートフォンではすでにいろいろな製品にArmベースのチップが使われているが、企業は、ウェブサーバーやコンテナー化されたマイクロサービス、データロギング処理、メディアのトランスコーディング、大規模なJavaアプリケーションなど、クラウドネイティブのスケールアウト型ワークロードを実行するために、Armベースのチップを採用し始めている。Amazon Web Services(AWS)は数年前から、独自のArmベースのプロセッサーを開発しており、Microsoftは4月、Armベースのプロセッサー「Ampere Altra」を搭載したAzure VMを発表した。

 Ampere Altraを搭載したTau T2A VMは、複数の定義済みVMで構成され、VM1つにつき最大48基のvCPU、vCPU1基につき4GBのメモリーを備える。最大32Gbpsのネットワーク帯域幅と多様なNASオプションを提供する。

 Tau T2A VMは、Armアーキテクチャーアプリケーションの設計を変更せずにコストパフォーマンスの向上を求める顧客をターゲットにしている。

 Google Cloudでインフラ担当バイスプレジデントを務めるSachin Gupta氏は今週、報道陣に対して次のように語った。「すでにIntelやAMDの製品を使って提供している豊富な選択肢をさらに広げてArmのエコシステムに参入し、いっそう多くの選択肢と柔軟性を顧客に提供できて光栄だ」

 これらのVMは、北米、欧州、アジアの一部リージョンでプレビュー版として利用できる。

 Google Cloudは、バッチジョブのプロビジョニングやスケジューリング、実行を取り扱う新しいフルマネージド型サービス「Batch」もプレビュー版で提供を開始した。Batchは、天気予報やEDA(Electronic Design Automation:電子機器、半導体などの設計作業を自動化すること)のようなスループット指向のコンピューティングで、主要なユースケースに役立つはずだ。

 「当社は、顧客によるクラウドの大規模運用を容易にすることに傾注している」とGupta氏は語った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通とAMDが戦略的協業–AIのオープン化を加速させるコンピューティング基盤実現へ
IT関連
2024-11-08 21:12
「宇宙寺院」23年打ち上げへ 醍醐寺とテラスペースが合意 ご本尊や曼荼羅を搭載
くらテク
2021-02-03 15:28
NEC、DX推進人材の育成プログラム提供–懸念される「リテラシー格差」に対応
IT関連
2023-02-03 14:46
防災備蓄共同保有プラットフォーム「あんしんストック」を展開するLaspyがシードラウンドファーストクローズとして5000万円調達
IT関連
2022-01-29 04:28
ワークデイ、中規模企業での採用を促進–2022年事業戦略
IT関連
2022-03-18 11:00
Web3新興企業への出資、減少が続く–前年同期比82%減
IT関連
2023-04-22 12:32
キヤノンITS、リース業界共通データベースを構築
IT関連
2025-01-08 12:14
琉球朝日放送とNEC、AIアナウンサーを活用した番組制作の取り組みを開始
IT関連
2024-10-18 10:13
ICT集積地アイルランドにおけるIoT事情–前編
IT関連
2022-07-08 01:38
「NTT再編」で海外事業をNTTデータに一本化、信頼を集める理由
IT関連
2022-06-22 02:03
弁護士ドットコム、「クラウドサイン」に「AI契約書管理」を追加
IT関連
2022-07-30 04:55
PFU、エッジコンピューターの新モデルを発表–セキュリティや処理性能、拡張性を強化
IT関連
2024-08-30 11:25
英GCHQによる大量データ傍受はプライバシーの権利侵害–欧州人権裁判所
IT関連
2021-05-28 14:02
NECら3社、タクシー乗務員の健康状態や運転状況を可視化–デジタル技術で運行管理を高度化
IT関連
2023-04-28 04:21