ロシア、国内でのフェイスブックへのアクセスを部分的に制限すると発表

今回は「ロシア、国内でのフェイスブックへのアクセスを部分的に制限すると発表」についてご紹介します。

関連ワード (主張、共有、実施等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


ロシアのインターネット規制機関Roskomnadzorの発表によると、ロシア政府は現地時間2月25日、Facebook(フェイスブック)へのアクセスを「部分的に制限」し始めると発表した。

ロシアは、Facebookがテレビ局Zvezda、通信社RIA Novosti、ウェブサイトのLenta.ruとGazeta.ruのロシア国営メディア4社に対して独自の規制をかけたことを受けて、具体的には示されていないこのアクセス制限措置を実施すると主張した。

「2月24日、RoskomnadzorはMeta Platforms, Incの管理部門に、ソーシャルネットワークFacebookがロシアのメディアに課した制限を解除し、その導入理由を説明するよう要請した」とRoskomnadzorは説明し、そしてFacebookがその要請を「無視」したと付け加えている。

Meta Global Affairsの副社長Nick Clegg(ニック・クレッグ)氏はTwitter(ツイッター)でこの状況を詳しく説明し、ロシアの要求は、Facebookのファクトチェックの慣行か、国営メディアのアカウントにラベルを貼る方針のどちらかに反応したものであることを明らかにした。「ロシアの普通の人々は、自己表現し、行動を組織するために@Metaのアプリを使っています」とクレッグ氏は書いている。

Ordinary Russians are using @Meta's apps to express themselves and organize for action. We want them to continue to make their voices heard, share what’s happening, and organize through Facebook, Instagram, WhatsApp and Messenger. pic.twitter.com/FjTovgslCe

— Nick Clegg (@nickclegg) February 25, 2022

Facebookは、ロシア政府の主張と、国営メディアに対してプラットフォームでどのような行動をとったかについて、TechCrunchのコメント要請に応じなかった。今のところ、部分的なアクセス制限がロシアのFacebookユーザーにとってどのような意味を持つのか、また、そうした制限がWhatsApp(ワッツアップ)やInstagram(インスタグラム)といったMeta(メタ)所有のプラットフォームにもおよぶのかどうかは不明だ。

ロシアが隣国ウクライナへの侵攻を深める中、何千人ものロシア人が戦争反対デモを行うために街に出ている。ほとんどの場合、大きな危険を冒してだ。ロシア政府は、オンライン上の反戦感情を抑え、米国が所有する最大のソーシャルネットワークの1つを皮切りに、戦争に関する物語をさらに形成しようとしている可能性がある。

Facebookのようなテックプラットフォームは、ロシアの偽情報の拡散を抑えるために、より強力な行動を取るべきだという考え方が米国では支持されている。2月24日に公開され、広く共有されているブログ記事では、ロシアのVladimir Putin(ウラジーミル・プーチン)大統領をヒトラーに例えて、プラットフォームに「どちらかの側につく」よう促し、オンラインで偽情報を流すロシアのプロパガンダアカウントの広大なネットワークを取り締まるよう促している。

「あなたはそれらのメディアがヒトラーへの援助を断つことを要求しますか、それともヒトラーが何百万という人の生活を破壊しようとするときでさえ、『言論の自由』といういくつかの混乱した概念に対するドイツ国家の権利を擁護しますか?」とTech Policy PressのCEO兼編集者であるJustin Hendrix(ジャスティン・ヘンドリックス)氏は、投稿の中でこう書いている。

「それがGoogle、Facebook、Twitterをはじめとする米国のテック企業が今直面している状況なのです」。

画像クレジット:Getty Images


【原文】

The Russian government announced Friday that it will begin to “partially restrict” access to Facebook, according to an announcement from its internet regulatory agency Roskomnadzor.

Russia claimed that it would implement the measures, which were not specified, after Facebook put its own restrictions on four Russian state-linked media outlets, the television network Zvezda, news agency RIA Novosti, and the websites Lenta.ru and Gazeta.ru.

“On February 24, Roskomnadzor sent requests to the administration of Meta Platforms, Inc. remove the restrictions imposed by the social network Facebook on Russian media and explain the reason for their introduction,” Roskomnadzor wrote, adding that Facebook “ignored” its requests.

Meta Global Affairs VP Nick Clegg elaborated on the situation on Twitter, indicating that the Russian request came in response to either Facebook’s fact-checking practices or its policy of labeling of state-run media accounts. “Ordinary Russians are using @Meta’s apps to express themselves and organize for action,” Clegg wrote.

Facebook did not respond to TechCrunch’s request for comment on the Russian government’s claims and what actions it may have taken against state-backed media on the platform. For now, it’s not clear what partial restrictions mean for Russian Facebook users or if those limitations would extend to Meta-owned platforms like WhatsApp and Instagram.

As Russia deepens its invasion of neighboring Ukraine, thousands of Russians have taken to the streets to demonstrate against the war — in most cases at great personal risk. It’s possible that the Russian government is seeking to tamp down anti-war sentiment online and further shape the narrative of the war, starting with one of the biggest U.S.-owned social networks.

In the U.S., there’s some support for the idea that tech platforms like Facebook should take more strident action to limit the spread of Russian disinformation. A widely shared blog post published Thursday likened Russian President Vladimir Putin to Hitler, encouraging platforms to “choose sides” and crack down on the vast network of Russian propaganda accounts that spread disinformation online.

“Would you demand those publishers pull the plug on Hitler, or would you defend the German state’s right to some confused notion of ‘free speech,’ even as Hitler sets out to destroy the lives of millions?” Justin Hendrix, CEO and editor of Tech Policy Press, wrote in the post.

“That is the situation Google, Facebook, Twitter and other U.S. tech firms are faced with right now.”

(文:Taylor Hatmaker、翻訳:Nariko Mizoguchi)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフトの「PeopleLens」プロジェクトは視覚に障がいをもつ子どもが社交的ヒントを学ぶ手助けをする
IT関連
2022-03-16 10:54
IonQの量子コンピューティングシステム、「Google Cloud」で利用可能に
IT関連
2021-06-18 19:28
庵野秀明と松本人志の初対談、アマプラで配信 初対面で「どうなるんでしょうね」「すぐに滞ると……」
くらテク
2021-08-21 17:14
プログラミングで単元を振り返り–つくば市立研究学園小・内田教諭に聞くICT教育術
IT関連
2024-06-04 01:17
グーグル、企業向けSNS「Currents」を段階的廃止へ–「Spaces」に移行
IT関連
2022-02-15 14:44
WebAssemblyを進化させる「WASI Preview 2」が安定版に到達。OSや言語に依存しないコンポーネントモデルを実現
WebAssembly
2024-01-29 14:02
紀陽情報システム、VDRツール「AvePoint Confide」を導入–メール対応など管理工数を3分の1に削減
IT関連
2025-02-19 13:22
「Windows 11」、セットアップ終了後にまずやっておきたい6つのこと
IT関連
2022-01-21 22:59
「われわれが保護しているのはコンピューターでなく社会」–ウィズセキュアのヒッポネン氏
IT関連
2023-05-31 10:51
テラスカイ社長が説く「パラダイムシフトはビジネスチャンス」
IT関連
2022-10-15 13:35
Google、AIでファイルの種類を高速正確に判別できる「Magika」をオープンソースで公開
Google
2024-02-19 17:43
日本製鉄、生産計画システムを開発–クラウド利用で立案を数時間から分単位に
IT関連
2023-10-27 06:15
日立製作所、新社長兼CEOに徳永氏が昇格–現職の小島氏は副会長に
IT関連
2024-12-18 09:16
激戦区のクラウドサービス市場に本格参入したAkamaiが弾く勝算とは
IT関連
2023-03-11 11:28