日立ソリューションズ、タブレット撮影でロックボルトの間隔を計測するシステムを提供

今回は「日立ソリューションズ、タブレット撮影でロックボルトの間隔を計測するシステムを提供」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立ソリューションズは4月13日、山岳工事などでのロックボルトの配置間隔計測において、タブレットを活用して計測できる「GeoMation ロックボルト配置間隔計測システム」の提供を開始した。同システムは三井住友建設と共同で開発された。

 ロックボルトは山岳トンネルや切土補強土などの工事における支保材の一種で、トンネルなどで緩みや脱落が予想される地山や岩塊を押さえつけるためや、プレートを締め付けるために使われる。国土交通省や自治体などによって配置間隔などの出来形管理基準および規格値が示されており、これに則した管理が必要になる。

 同システムを利用すると、建設現場の施工管理者はデプスカメラ(対象物までの距離情報の取得が可能な距離画像用カメラ)を搭載した汎用(はんよう)的なタブレットを用いて撮影するだけで、ロックボルトの配置間隔を画像上で計測できる。

 撮影されたロックボルトの画像データはトンネルの支保工情報とひもづけて整理して格納、計測結果はCSV形式で出力され、調書作成を支援できる。

 同システムにより、従来は2人が手作業で行う計測作業を1人で行えるようになり、計測から調書作成までの延べ作業時間を2分の1に短縮できるという。さらに、高所作業車や足場などが不要になるため、安全性が大幅に向上するとともに、高度な技術は不要となり誰でも容易に計測できるようになる。

 同システムでは、ロックボルトが埋め込まれた壁面を撮影し、タブレット上でロックボルト2点を指定することでロックボルトの配置間隔が計測できる。その後、計測した値をCSVとしてパソコンに取り込めば、調書を出力できる。

 ロックボルトが埋め込まれた壁面を撮影するだけで、ロックボルトの配置間隔を計測できるため、高所作業車や足場を使用した計測が不要となり、転落や落下のリスクを低減できるとしている。

 また専用の機器は不要で、市販のデプスカメラ「インテルRealSense」と「Android OS」搭載のタブレットがあれば自動計測できる。機器の総重量は1kg以下であるため可搬性に優れ、撮影時の負担軽減につながるという。

 従来、この配置間隔の計測は、2人1組でロックボルトの位置にスケール(メジャー)を用いて手作業で計測されており、場所によっては高所作業車や足場を使用して計測する現場もあった。そのため、計測準備のために相当の時間を要することに加え、安全面でのリスクも高かった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
サブスクビジネスの収益は約10年間で437%成長–Zuora調査
IT関連
2021-04-21 08:00
シャッターチャンスを見つけて自動撮影、自然な表情捉える キヤノンの新コンセプトカメラ
くらテク
2021-01-23 09:57
Epic Games、ソニーなどから10億ドルの資金調達 クリエイター支援に活用
企業・業界動向
2021-04-15 22:42
Disney+は今夏、新たに42カ国と11の地域でサービス開始
IT関連
2022-01-30 22:07
NTTデータグループ、2023年度第3四半期は大幅増収–好業績に多くの要因
IT関連
2024-02-09 11:34
グーグルがロシアでの広告販売を停止、マイクロソフトは販売をすべて停止
IT関連
2022-03-06 04:00
HashiCorp、「Terraform Cloud」に集約されたVCSレビューを追加
IT関連
2024-01-06 11:34
「ぐるなび」アプリに脆弱性、フィッシング詐欺被害の恐れ 「最新版へ更新を」IPAが呼び掛け
セキュリティ
2021-04-16 01:04
住友電装、AIによる動画解析でカイゼンの立案と実施を加速化
IT関連
2024-06-20 06:49
フコク生命、従業員約4500人のやりとりを円滑化–社用スマホ支給に伴い
IT関連
2022-11-11 03:06
富士通、NEC、NTTデータがグローバルパートナーとのアライアンスを強調する理由
IT関連
2023-06-16 15:51
Pinterestが世界有数規模のHBaseクラスタをNewSQLのTiDBへ置き換え、その理由と成果は[PR]
MySQL
2024-09-24 10:03
「Linux」のセキュリティ–独自CVE公開とサポート期間短縮の影響
IT関連
2024-05-02 19:14
生成AIで縮小する開発者の役割–より求められるビジネスへの注力
IT関連
2023-12-29 17:39