中国大手ソーシャルメディアが「不適切」なウクライナ関連コンテンツを削除

今回は「中国大手ソーシャルメディアが「不適切」なウクライナ関連コンテンツを削除」についてご紹介します。

関連ワード (不適切、拒否、指標等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


中国政府は、ロシアのウクライナに対する軍事行動を「侵攻」と呼ぶことやロシア政府を非難することを拒否する立場を固持しているが、人々はソーシャルメディアでこの戦争に関するそれぞれの思いを表現している。

ここ数日、ウクライナ関連のトピックがWeibo(ウェイボ)のトップトレンディングハッシュタグに入ってきている。中国インターネットにおける公開討論の傾向を示す指標だ。同時に中国のソーシャルメディア巨人は、ウクライナに関連する「不適切」あるいは「誤解を招く」情報を、ウクライナに対するロシアの攻撃が開始された数日後から取り締まり始めた。

中国版Twitter(ツイッター)のWeiboは、4000件以上の「戦争を誘発、戦争を茶化す、あるいは俗悪なコンテンツを拡散した」と見なされる投稿を削除したと週末の発表で語った。中国版TikTok(ティックトック)のDouyin(ドウイン)は「俗悪性、戦争を矮小化するコンテンツ、先導的情報、あるいは敵対的コメント」を含む動画3500本以上を削除した。

Weiboでは「ウクライナの美しい女性たち」に中国へ来るよう呼びかける投稿が数十件見られた。中には、ウクライナでの戦争に志願すれば「単位を取得できる」という偽情報をでっち上げたユーザーもいる、とWeChatの警告文に書かれている。Douyinには「ウクライナ」とタイプすると同アプリで「爆発エフェクト」が起きるとユーザーをだますクリック稼ぎ記事が数百件投稿された。

他のユーザーは、こうした無意味なコンテンツに惑わされず、ウクライナ戦争への思いの共感を訴えている。

「平和は容易には訪れません。私たちは命を尊重しその価値を重んじる必要があります」とWeChatは声明で語った。「私たちはすべてのオンラインユーザーに向けて、重大な国際問題に対する客観的で理性的な態度を保ち、議論に参加するときには分別をわきまえ、みんなが一体となって汚れのない明るいサイバー環境を維持していくよう呼びかけます」。

画像クレジット:Bloomberg / Getty Images


【原文】

China has stuck to its position of refusing to call Russia’s military actions in Ukraine an “invasion” or condemn Moscow, but its people are taking to social media to express their feelings about the war.

Over the past few days, Ukraine-related topics have become some of the top trending hashtags on Weibo, the bellwether for public discussion on the country’s internet. In the meantime, Chinese social media giants have started to clamp down on “inappropriate” and “misleading” information related to Ukraine in the days after Russia’s attack on the country.

Weibo, China’s equivalent of Twitter, had removed more than 4,000 posts deemed to have “provoked war, made fun of the war, or spread vulgar content,” the company said in an announcement over the weekend. Douyin, TikTok’s Chinese version, removed over 3,500 videos that included “vulgarity, content that trivialized the war, incendiary information, and unfriendly comments.”

Scores of posts surfaced on Weibo calling on “Ukraine’s beautiful women” to go to China. Some users fabricated false information claiming that enlisting to fight in Ukraine could help one “earn course credit,” according to a notice from WeChat. On Douyin, hundreds of click-bait posts misleadingly told users that typing in “Ukraine” would generate “explosive effects” on the short-video app.

Other users have resisted such trivializing content, calling for more empathy for the war in Ukraine.

“Peace doesn’t come easy. We need to respect and value life,” WeChat said in its statement. “We are calling on all online users to keep an objective and rational attitude toward hot-button global issues, be reasonable when participating in discussions, and together preserve a clean and bright cyber environment.”

(文:Rita Liao、翻訳:Nob Takahashi / facebook )

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
政府機関や重要インフラを標的にデータを盗む–マルウェア「Daxin」を研究者が警告
IT関連
2022-03-04 16:39
マイクロソフト、「Designer」の保護機能を強化–ディープフェイク問題を受け
IT関連
2024-02-01 17:54
副業をするIT人材、66.8%が「転職・独立の意向あり」
IT関連
2023-01-26 15:52
AWS、Amazon RDSのデータベースを任意の時点に戻せる機能 AWS Backupに追加
クラウドユーザー
2021-03-18 04:39
THK、数百万件の製品情報を一元管理–散在するシステムをノーコード開発基盤に統合
IT関連
2022-05-03 22:40
NTT都市開発、顔認証で複数ビルへの入館可能に–オフィスブランド「owns」で採用
IT関連
2024-11-08 05:11
シトリックスのネットワーク製品に脆弱性、米CISAが警報発令
IT関連
2023-07-22 08:46
Denodo、「Denodo Platform 9.1」をリリース–AI関連の機能とツールを追加
IT関連
2024-11-22 02:46
狙いは「ゲームチェンジ」–DXビジネスでマルチクラウドを掲げたIBMの思惑
IT関連
2023-04-07 20:07
マイクロソフトと富士通、5年間の戦略的なグローバル協業を発表
IT関連
2023-05-30 17:26
TIS、エンタープライズiPaaSを活用してバックオフィス業務を支援
IT関連
2023-03-03 11:29
マイクロソフト、AI顔認識ツールに利用制限–「責任あるAIの基準」を改定
IT関連
2022-06-23 08:12
Zoom、オンラインイベントの開催を支援する「Zoom Events」を提供へ
IT関連
2021-05-20 21:20
マイクロソフトのQ4決算、予想上回る–「Azure」など好調
IT関連
2021-07-28 00:21