北朝鮮を後ろ盾とするハッカーがブロックチェーン企業など狙う–FBIらが注意喚起

今回は「北朝鮮を後ろ盾とするハッカーがブロックチェーン企業など狙う–FBIらが注意喚起」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米国政府は米国時間4月18日、北朝鮮を後ろ盾とするハッカーグループが暗号資産(仮想通貨)関連企業を攻撃し、金銭を盗んだり、不正なブロックチェーン取引を引き起こす際に、どのようなフィッシングやマルウェア、エクスプロイトを用いているのかについて詳細を説明した。

 米連邦捜査局(FBI)、米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)、米財務省が連名で発表した今回の共同サイバーセキュリティアドバイザリーは、暗号資産業界のすべての企業に対して、北朝鮮を後ろ盾とするハッカーグループによる攻撃に注意するよう警告している。

 米財務省は14日、暗号資産を稼げるNFTゲームの「Axie Infinity」を支えるサイドチェーン「Ronin Network」から6億ドル(約770億円)が窃盗された事件に、ハッカーグループLazarus Groupが関与していたと発表した。

 今回の共同アドバイザリーは主に、APT38として知られているLazarusによる攻撃に関する内容だ。2020年以来、このグループによる脅威が確認されているという。米政府はこれまでにも、北朝鮮の国家を後ろ盾とするサイバーアクターに関するアドバイザリーを公開している。

 FBIのインターネット犯罪苦情センター(IC3)が公開した今回のアドバイザリーでは、「2022年4月時点で、北朝鮮のLazarusのアクターらはスピアフィッシングキャンペーンやマルウェアを用いて、ブロックチェーンや暗号資産業界のさまざまな企業や組織、取引所を標的にし、暗号資産を盗んでいる」と説明されている。

 「これらのアクターは、北朝鮮の体制を支援するための資金の調達や、資金洗浄を目的として、暗号資産テクノロジー関連の企業やゲーム会社、取引所の脆弱性を悪用し続けるだろう」(IC3)

 アドバイザリーによると、Lazarusの攻撃の多くが暗号資産関連企業の従業員に対する、電子メールを用いたスピアフィッシング攻撃で開始される。システム管理者、ソフトウェア開発やIT運用すなわちDevOps担当の従業員が対象となる場合が多いようだ。

 「こうしたメッセージの多くは、求人活動を装って、高収入の仕事を提示することで、マルウェアを仕込んだ暗号資産アプリケーションを受信者にダウンロードさせようとする」と説明されている。FBIは、マルウェアが仕込まれたこれらの複数の暗号資産アプリケーションを「TraderTraitor」と呼んでいる。

 TraderTraitorは悪意あるアプリケーション群で、JavaScriptで記述され、「Node.js」のランタイム環境を使用している。「Windows」や「macOS」で動作するよう「Electron」を用いる。攻撃者は、オープンソース化されているさまざまなプロジェクトを利用し、暗号資産取引や価格予測のツールを装う。ソフトウェアの中核機能を提供するJavaScriptコードは「Webpack」でバンドルされる。そしてこのマルウェアは、悪意あるペイロードをダウンロードし、実行する偽の「アップデート」プロセスを実行する。

 アドバイザリーでは、「確認されているペイロードには、カスタム版のリモートアクセス型トロイの木馬(RAT)『Manuscrypt』のmacOSとWindows向け亜種も含まれている。システム情報を収集するほか、任意のコマンドを実行したり、さらなるペイロードをダウンロードしたりする機能を持つ」と説明されている。「侵入後のアクティビティは、特別に被害者の環境に合わせられ、最初の侵入から1週間以内に完了する場合がある」

 IC3のアドバイザリーは、暗号資産関連だとする複数のElectronアプリケーションを挙げている。Apple Developer Team用のAppleのデジタル署名を含むバイナリーがパッケージされているものもある。ブロックチェーン分析のCainalysisによると、北朝鮮のサイバー犯罪者は2021年、暗号資産プラットフォームに少なくとも7件の攻撃を仕掛け、およそ4億ドル相当のデジタル資産を引き出している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
大日本印刷と三菱UFJ銀行、豪州企業と連携し分散型IDの国際間接続を実証
IT関連
2024-06-06 18:25
まだ見ぬ領域への第一歩–順天堂大学と日本IBM、病院をメタバース空間に再現へ
IT関連
2022-04-15 07:27
「Windows 365 Cloud PC」正式発表/IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた/フリーのITエンジニアやWebデザイナーも労災保険へ加入可能に。2021年7月の人気記事
編集後記
2021-08-06 15:27
「Azure OpenAI Service」一般公開–「ChatGPT」も近く利用可能に
IT関連
2023-01-19 11:37
好調続く米国株・米景気に失速or過熱はある?
IT関連
2021-08-11 20:28
AWSにサーバ停止されたSNS「Parler」、AWSを提訴「政治的敵意によるもので、独禁法違反だ」
クラウドユーザー
2021-01-13 04:42
オラクル、「OCI Generative AI」を提供–データは動かさずに生成AI活用
IT関連
2024-01-27 15:10
Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に
NoSQL
2024-03-22 14:38
「日本からChatGPT対抗サービスを出してはどうか」とNECに提案してみた
IT関連
2023-09-08 21:06
NTTデータと埼玉りそな銀行、埼玉県内の自治体が業務の一部を電子化
IT関連
2024-04-18 07:32
2025年までにすべての自動運転車に二酸化炭素排出量ゼロを義務づけるカリフォルニア州の法案
モビリティ
2021-03-23 14:54
イオンカード「ときめきポイント」が「WAON POINT」に変更 1ポイント単位で使用可能
ネットトピック
2021-07-09 11:29
機械学習を自動化する「AutoML」でデータサイエンティストは不要に?
IT関連
2022-07-22 01:20
セールスフォース、製造業向けの顧客サービス基盤を国内提供
IT関連
2022-07-14 19:53