NEC、音声認識を活用したDX支援サービスを開発

今回は「NEC、音声認識を活用したDX支援サービスを開発」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECは、独自の音声認識技術を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)支援サービス「NEC Enhanced Speech Analysis 高性能音声解析」を開発したと発表した。同社クラウド基盤上で文字データ化した音声認識結果を返送し、さまざまな現場業務のDX化を支援する「APIサービス」と、ウェブ会議の音声をリアルタイムに文字データ化し出力可能な「Meeting Assistant」を提供する。

 これらのサービスは、最新の深層学習技術を活用した同社独自の音声認識技術を利用し、従来は実用化が難しかった自由な会話内容の高い認識精度と耐騒音性、また複数の人の会話でも発言ごとに話者を識別できるのが特徴。2月に行った社内実証で自由会話の認識精度が平均94%だったといい、従来製品に比べ10%以上高いとする。

 「APIサービス」版は、騒音の多い屋外環境での識別にも強く、建設現場や工場設備などでの現場報告作業などを効率化をできるという。「Meeting Assistant」版は、文字データ化時に発話者の名前も自動的に付記できる。また、発話内容を文字データに変換して同形式で出力可能。これにより議事録の作成に要する時間を大幅に削減し、会議の開始時に議事録タイトルや出席者などの情報を登録して、過去の議事録を一覧形式で管理できる。

 同社は、これらのサービスを活用し、例えば建設現場では点検記録や報告書の作成を自動化し、営業や窓口業務では契約時の重要事項説明を行った記録、コールセンター業務では、顧客対応時のメモの自動作成などが実現すると説明する。また、文字データの分析技術などを組み合わせて、会話の内容を要約したりや使用すべきではない単語の自動検出、契約時における証跡の作成も可能とする。

 サービス利用料は、「APIサービス」版が10時間当たり900円から、「Meeting Assistant」版が同3000円からになる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
JAL、経費精算システムなどに「テックタッチ」導入–画面UI改善でエラー低減
IT関連
2024-12-01 20:38
"ハイパーオートメーション"ソフトウェア市場、2022年に6000億ドル規模に成長–Gartner
IT関連
2021-05-10 04:56
インテル、高効率コアと高性能コアを搭載した「Alder Lake」の概要を公開
IT関連
2021-08-20 14:52
ダークトレース、SaaS環境のセキュリティ脅威に対策機能を提供
IT関連
2021-01-27 16:47
リモート投資とビッグデータがカギ、パンデミック中に誕生したMoonfireが初となる65億円規模のシードファンドを設立
VC / エンジェル
2021-06-29 20:45
SpotifyとGIPHYが提携、GIFを通じた新しい音楽の発見をサポート
ネットサービス
2021-07-25 05:09
Google、Google Sheetsの計算エンジンをWebAssemblyに最適化し、2倍の性能を実現したと発表
Google Cloud
2024-07-03 10:02
OpenAI、「OpenAIの12日間」で製品発表やデモをライブ配信
IT関連
2024-12-06 13:20
環境再生型農業のトレンドを食肉市場に取り込む99 Counties
IT関連
2022-02-24 00:23
「あつ森」に「JTB島」登場 浅草・横浜・草津温泉など再現 社員が2カ月かけて作成
企業・業界動向
2021-07-15 03:26
グーグル、生成系AIによる新機能を「Gmail」「ドキュメント」に追加へ
IT関連
2023-03-16 01:12
IIJ、沖縄県立学校のインターネット接続環境を再構築–BYODによる通信量増大に向けて
IT関連
2024-04-14 01:21
「Linux Mint 22」ベータ版がリリース
IT関連
2024-07-06 04:55
「Gemini 1.5」のユースケースを競うコンペ、「Kaggle」で開催中
IT関連
2024-10-30 11:24