最新技術で「ダイナミックワーク」を加速–Okta Japanが新オフィス開設

今回は「最新技術で「ダイナミックワーク」を加速–Okta Japanが新オフィス開設」についてご紹介します。

関連ワード (「働く」を変える、HRテックの今、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Okta Japanは10月14日、同社のオフィスを渋谷ヒカリエの30階に移転したと発表した。これにより、Oktaが2019年から推進している働き方「Dynamic Work(ダイナミックワーク)」を国内でも本格的に推進する。

 Dynamic Workとは、働く場所や時間を柔軟にすることで、従業員同士のコラボレーションやコミュニティーの形成を促進する働き方。Oktaは2019年にDynamic Workの試験運用を開始し、2020年からこの働き方への移行を進めている。

 Dynamic Workの促進に伴いOktaは、オフィスの再設計と継続的な見直しを行っている。今回開設された新オフィスでは、コラボレーションを可能にするテクノロジーを導入。例えば、オフィスにいる従業員がリモートのメンバーと「Zoom」で会議する際、全てのメンバーの反応や声をはっきりと認識できるシステム「Neat Board」や、ホワイトボードに書いた情報をリアルタイムに共有できる「Kaptivo」を導入している。

 ワークスペースでは、効率的に仕事ができるよう個人のPCとは別に2つのモニターを標準装備。人の導線やスペースの使用率を測るセンサーも設置し、それらのデータを基に継続的にオフィスの見直しを行うという。

 同社は、最適な仕事環境の構築に必要なホームオフィス用品を購入できるオンラインストアを独自に設置しており、自宅のインターネットや携帯電話の費用も会社側が負担している。Okta Japanの従業員にアンケートを実施したところ、95%が「自宅での仕事で必要なテクノロジーやツールが備わっている」と回答したという。

 Oktaでは、全てのオフィスにおいて独自のアートを壁に施している。新オフィス用の作品を制作するに当たり、Okta Japanでは「良いCollaborationのために大切にしたいこと」というテーマのもと、デザイナーと従業員が共同でワークショップを実施。ディスカッションの内容や参加者のスケッチから着想を得て、デザイナーは「空・陸・海を旅する個性豊かな動物たちが共通の目標に向かってコラボレーションしながら進んでいく様子」を描いた。

 Dynamic Workでは、働く場所や時間にとらわれることなく、各家庭の事情に応じて働ける。一方、リモートのみで働く従業員は出社するメンバーよりもコミュニケーションが不足しがちなことから、Okta Japanでは気軽に同僚とつながれる場として「Okta Cafe」を毎週Zoomで開催したり、「Slack」で気軽に世間話ができるチャンネルを設置したりしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
脆弱性矯正修復プラットフォームのVulcan Cyberが22.9億円調達、脆弱性スキャナーを無料で提供
セキュリティ
2021-03-19 04:19
マイクロソフト、1万人の人員削減へ–過去8年間で最大規模
IT関連
2023-01-20 04:41
「サイロ化」解消がキーワードに、その課題とソリューションの行方
IT関連
2024-07-24 04:11
「ベスト電器」消滅……ヤマダHD、家電子会社合併
企業・業界動向
2021-01-20 15:27
旭化成、機能材料事業のグローバル基幹システムを刷新–ASEAN地域で全面稼働を開始
IT関連
2025-01-19 03:00
中国のSNSで人気の個人メディア「自媒体」を当局が新ルールで抑制、政治を扱うメディアは風前の灯火
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-03 20:02
パナソニック、太陽電池生産から撤退
企業・業界動向
2021-02-03 17:20
アルプスアルパインと宇都宮大学、映像の空中表示と空中入力を同時に実現した「ステルス空中インターフェース」開発
IT関連
2022-01-20 16:57
もうすぐ登場するAndroid 15ではパスキーでのログインがより簡単にワンステップで
Android
2024-06-20 03:32
モバイル版「Slack」で通知スケジュールを設定するには
IT関連
2022-06-05 01:51
スクリーンが動いても高速追従 液体レンズを使ったAFプロジェクションマッピング :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-01-29 23:05
パナソニック コネクト、卵子凍結への費用補助を福利厚生制度として導入
IT関連
2023-09-30 06:09
SPACへの資金殺到が続く中「市場はいつまで資金を吸収できるのか」との疑問の声高まる
VC / エンジェル
2021-02-27 03:10
企業宛のメールにフィッシングや悪意あるURLが増加傾向–Hornetsecurity調査
IT関連
2024-12-12 01:22