東海旅客鉄道、AIによる車両向け自動学習を導入–「315系」で活用

今回は「東海旅客鉄道、AIによる車両向け自動学習を導入–「315系」で活用」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東芝インフラシステムズは、東海旅客鉄道(JR東海)に人工知能(AI)による自動学習・制御最適化機能を備えた制御指令伝送装置、Hybrid-SiC(シリコンカーバイド)素子を適用した車両制御装置をはじめ、主電動機、空調装置(インバーター式)、主幹制御器などの電気品を納入した。納入した製品は、3月5日から中央本線で運行している在来線通勤型新型車両「315系」で活用される。

 東芝インフラシステムズは2020年に315系車両352両の電気品を受注し、56両(7編成)分の納入が完了した。今後、2025年までに順次納入する。

 また、同社グループのリチウムイオン二次電池「SCiB」を使用した非常走行用蓄電装置を2022年度に納入する予定。同装置搭載後は、停電時などに最寄り駅までの走行が可能となるほか、空調装置を非常時の補機負荷として稼動させる場合は、インバーターによる低消費電力の動作モードで電力を有効活用できる。

 今回納入した制御指令伝送装置は、地上サーバーへ送信された全車両の温度、湿度、乗車率などのデータを基に、サーバー内のAIが乗務員による空調手動補正などを自動学習した結果をフィードバックする。これにより最適化した制御が可能となる。

 車両制御装置は、主電動機を駆動するVVVF(Variable Voltage Variable Frequency:可変電圧可変周波数制御)インバーター装置と、空調などのサービス機器や制御機器に電源を供給する補助電源装置で構成されている。インバーター装置の素子として、従来のSi(シリコン)に代わって Hybrid-SiCを用いることなどにより、電力消費量が約35%低減(211系との比較)する。

 空調装置は冷房能力が従来より約3割向上(211系との比較)している一方、インバーター方式の採用とコンプレッサーに永久磁石同期電動機を採用することで、同社の既設空調装置に比べて省エネ性も両立している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、投票機メーカーHartと提携–「ElectionGuard」で投票をセキュアに
IT関連
2021-06-08 09:08
大学生向けノート共有ネットワークを提供するStuDocuがユーザー数1500万人突破
EdTech
2021-06-01 05:03
グーグル、商用スパイウェアを展開する「Heliconia」エクスプロイトに警鐘
IT関連
2022-12-03 05:40
4月テレワーク実施率19.2%で低下、「蔓延防止重点措置は影響しない」
IT関連
2021-04-24 10:30
日本テラデータ、多様な顧客情報を一つに統合する「Connected Identity」を国内提供
IT関連
2022-03-31 07:07
データを活用できずにいる企業の多さが浮き彫りに–セールスフォース調査
IT関連
2023-03-08 17:29
クラウドサービス利用で考えること–日本衰退の真犯人はIT業界説
IT関連
2021-07-28 12:38
Snowflakeの新CEOが語った「アイコニックカンパニー」への思いとは
IT関連
2024-09-21 15:14
東京ガス、マニュアル作成・共有システムを導入–動画や画像主体のマニュアルをクラウドで共有
IT関連
2023-01-12 15:37
NTTデータと三菱重工、既存データセンターで活用可能なラック型液浸冷却システム構築
IT関連
2023-06-22 06:22
DNP、自治体向け「メタバース役所」の共同利用モデルを提供
IT関連
2024-07-27 15:50
バナジウムイオン電池開発の韓国Standard Energyがソフトバンクから約9.7億円調達
ハードウェア
2021-04-16 05:09
スペースXがさらに52基のStarlink衛星の打ち上げに成功
宇宙
2021-05-19 13:34
森永乳業、ERPパッケージの導入で財務会計業務のデジタル化を推進
IT関連
2023-12-14 14:40