デジタルトランスフォーメーション実現の原動力となる7つの鍵

今回は「デジタルトランスフォーメーション実現の原動力となる7つの鍵」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 経営幹部が組織の「デジタルトランスフォーメーション」(DX)を要求する中、最高情報責任者(CIO)やITマネージャーは危険を避けようと急いで机の下に潜り込もうとしている。あらゆるDXは、要するに「IT部門にビジネス運営の責任を取らせる」ことを意味するからだ。

 顧客を喜ばせ、生産を合理化し、意思決定者に凝縮された情報をリアルタイムに届けるための新たな方法を作れと周囲が迫ってくる中、IT担当役員は今何をすべきなのだろうか。まず理解すべきなのは、これは単なる技術的な問題ではないということだ。Thomas Erl氏とRoger Stoffers氏は、最新の著作である「A Field Guide to Digital Transformation」の中で、「特定の技術的イノベーションや手法が広く利用可能になったことで、ビジネスバリューの拡大や成長をもたらす高度な自動化やデータインテリジェンスによって、ビジネスを変革できるようになった」と述べている。

 同氏らは、どんなDXの取り組みであっても、検討する必要がある重要な技術分野が7つあると述べている。Arcitura EducationのプレジデントであるErl氏は、ビジネステクノロジーに関する著書を多く執筆しており、サービスのデザイン原則やパターンに関する著作でよく知られている。またStoffers氏は、de Volksbankのエンタープライズアーキテクトを務めている。

 両氏によれば、DXに取り入れることを検討すべき技術的な取り組みには、次のようなものがあるという。

 データ収集の強化と多様化。Erl氏とStoffers氏は、「DXプラットフォームは、幅広いデータを入力として持つことで、人間の意思決定者に知見に富んだデータインテリジェンスを提供できるようになる。この情報は、意思決定者の意思決定能力を高め、どうすれば新たな製品やサービスのイノベーションを導入できるか見出すのに役立つ」と述べている。また、幅広く多様なデータソースが利用できることは、「ビジネスの自動化を品質と効率の両面で改善することができる、高度でインテリジェントな自動化」を進めることにもつながるという。この分野に関連する技術には、ビッグデータとアナリティクス、IoT(モノのインターネット)、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)などがある。

 最新のデータサイエンス。両氏の著書では、「最近のデータサイエンスの進歩は、多くの企業でDXによる自動化の原動力となっている。それらの企業の自動化ソリューションは、真の価値をもたらすインテリジェントなデータのコンスタントな流れによって支えられている」と述べている。関連する技術には、ビッグデータとアナリティクス、人工知能(人工知能)、機械学習などがある。

 高度な自動化技術。「ボットは、データの入力や情報の流通など、手作業が必要な幅広い作業を実行させるように設定することができる」という。この分野に必要な技術にはRPAが挙げられる。

 自律的な意思決定。「この技術は、従来であれば人間が正しい意思決定を行うために長い時間を必要としていたさまざまな状況に、素早く対応することを可能にする」。この分野に必要な技術にはAIが挙げられる。

 一元化され、規模を拡大しやすく、耐障害性が高いITリソース。「クラウドベースの環境は、DXの性能要件を満たすのに必要なインフラを提供することができる」。この分野に必要な技術にはクラウドコンピューティングが挙げられる。

 改変不可能なデータストレージ。「暗号資産(仮想通貨)の利用から生まれた安全性が高いストレージ技術によって、改変不可能なリポジトリーは、企業のデータベースと同じくらい重要なものになった」。この分野に必要な技術にはブロックチェーンが挙げられる。

 ユビキタスなマルチ体験へのアクセス。これは、「ビジネスのやりとりを行うチャネルを幅広く用意し、顧客が選択できるようにする」ことを意味する。顧客の活動の状態は、どのアクセス手段を使用しても常に以前の状態が保存されている。この分野に必要な技術にはクラウドコンピューティングが挙げられる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
MSの「Image Generator」、「DALL-E 3」の最新モデルを無料で利用可能に
IT関連
2024-12-24 04:32
レデイ薬局、松山大キャンパス内に無人店舗開業へ–隙間時間での買い物実現
IT関連
2024-10-02 22:06
課題特化型AIが実現する「8日分の献立作成」–Laboro.AI、味の素のサービス開発支援
IT関連
2024-08-03 23:15
行ったことのない都市でも環境に対応し走れる自律配送車向けAIの英Wayve、約229億円調達
IT関連
2022-01-20 03:09
第26回:SIerが不可欠なひとり情シス
IT関連
2021-04-13 15:49
primeNumber、データ活用の伴走支援サービスを提供
IT関連
2021-01-22 12:34
CTCと埼玉県横瀬町、「Fitbit」を活用した実証実験–健康意識の向上へ
IT関連
2023-02-23 05:25
「ChatGPT」、史上最速でアクティブユーザー数1億人に到達か
IT関連
2023-02-07 00:28
タリーズコーヒー、約760店舗の「店舗カルテ」をノーコードで内製開発
IT関連
2022-06-17 19:20
WordPressコミュニティーでグーグル提案の「FLoC」への対応が議論に
IT関連
2021-04-20 16:30
日本企業のデータ活用を新たなフェーズへ–グーグル・クラウド平手代表
IT関連
2023-01-12 10:22
NEC森田新社長が経営方針会見で見せた「攻めの姿勢」とは
IT関連
2021-05-21 16:11
KDDI、大規模通信障害からのサービス復旧を正式発表
IT関連
2022-07-07 03:44
「プチプチ」つぶす感触を再現した「∞プチプチAIR」、バンダイが発売 260万個売れたヒット商品をリニューアル
くらテク
2021-06-16 14:31