金融犯罪の不正取引をAIで検知するアプローチ

今回は「金融犯罪の不正取引をAIで検知するアプローチ」についてご紹介します。

関連ワード (特集・解説、金融犯罪の不正取引検知へのAI活用等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載は、私たちの生活でも被害を受ける恐れのある「デジタル金融犯罪」を取り上げる。今回から最先端の金融犯罪対策として、不正取引検知への人工知能の活用(AI不正取引検知)の可能性と当社の取り組みを説明していく。

 金融犯罪対策の最先端ソリューションを開発する当社の「金融犯罪対策センター(略称:FC3)」は、金融サービスにおける金融犯罪対策に人工知能(AI)を活用した不正取引検知が有効だと考えている。

 AI不正取引検知は、インターネットバンキングやクレジットカード、現金自動預け払い機(ATM)による取引など、多岐に渡る金融サービスに対して有効な対策だと考えているが、FC3は、ATMでの不正取引の対策を最初のターゲットに設定し、三菱UFJ銀行と概念実証(PoC:Proof of Concept)実験を行った。

 ATMでの不正取引を最初のターゲットに選定した理由は、ここ数年で被害が急増しており、銀行にとっても対策が急務となっているためだ。ATMでの不正取引は、特殊詐欺(高齢者らをだまして最終的に現金を詐取する犯罪。代表的な手口に「オレオレ詐欺」がある)の1つで、「預貯金詐欺」「キャッシュカード詐欺盗」と分類されている。その手口は、犯罪者が警察官や銀行協会職員などを装って高齢者宅を訪問し、「キャッシュカードが不正に利用されているから交換が必要」などと言葉巧みに高齢者を信用させてカードと暗証番号を詐取し、そのままATMで預貯金を下ろして詐取するというものである。

 特殊詐欺全体の2020年の被害額は285億円だが、このうち銀行が被害を計上する「預貯金詐欺」「キャッシュカード詐欺盗」の手口の被害額は、合計で100億円を超えるなど増加の一途をたどっている。このため、銀行は被害抑止に向けた対策を導入、または強化する必要に迫られている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LAPRAS、エンジニア採用の効率化を支援–大人数の候補者への対応を容易に
IT関連
2023-01-27 03:49
日立建機、リアルタイムデジタルツインを開発–建設機械の自律操作に
IT関連
2024-05-14 20:33
「Linux」でシステムの情報を収集したいときに使用すべきコマンド5選
IT関連
2024-06-28 17:50
ロボホンでプログラミング体験できる宿泊プラン、「変なホテル」で提供
ロボット・AI
2021-02-17 12:29
富士通、AIで看護師の業務量を予測する研究スタート 新型コロナ重症化リスクを判別
ロボット・AI
2021-02-03 12:44
Palantir、新興企業向け「Foundry for Builders」を立ち上げ
IT関連
2021-07-22 16:11
イケア、ゲーミング家具を発売 ASUSが協力 「手頃な価格で」
くらテク
2021-04-28 11:59
プロセスマイニングで業務を最適化するエイト日本技術開発、KDDI、富士通の事例
IT関連
2023-12-26 04:48
ディープフェイク研究の取り組みを強化するFacebook
IT関連
2021-06-17 15:35
ガジェット用フレキシブル太陽電池のExegerが41.7億円を調達、搭載ヘルメットとワイヤレスヘッドフォンが発売予定
ハードウェア
2021-05-23 23:41
学習院、増え続けるデータを「Dell PowerScale」で一元管理–データ容量は40%削減
IT関連
2023-01-31 09:08
「ちゃお」の付録に電子メモパッド 「おうちで何度も楽しめるものを考えた結果」
企業・業界動向
2021-08-04 23:19
情シス部門の約4割が「経営者が自社ITを理解してくれていない」–メタップス調査
IT関連
2022-02-11 12:19
さくらインターネット、顧客対応窓口を「Zoom Phone」に刷新—STech Iが支援
IT関連
2025-03-08 14:37