McAfee Enterpriseのクラウドセキュリティ事業、Skyhigh Securityの下に

今回は「McAfee Enterpriseのクラウドセキュリティ事業、Skyhigh Securityの下に」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 投資グループのSymphony Technology Group(STG)は1月、買収したMcAfeeの法人セキュリティ事業部門(McAfee Enterprise)と旧FireEyeの製品事業部門を統合した新会社の名称を「Trellix」にすると発表した。この統合は2021年10月に完了している。

 STGは2021年、McAfee Enterpriseを40億ドル(約4400億円)で買収した。その後、FireEyeの「FireEye」製品事業を12億ドル(約1300億円)で買収している。

 STGはTrellixについて発表した際、Trellixは機械学習(ML)と自動化を用いた脅威の検知と対応に注力すると説明した。また、McAfee EnterpriseのポートフォリオすべてがTrellixに統合されるわけではないとしていた。

 統合対象とならなかった、セキュリティサービスエッジ(SSE)ポートフォリオは、新たに発表された「Skyhigh Security」の下で提供されるようだ。STGは米国時間3月22日、Skyhigh Securityの立ち上げを発表した。1月には、McAfee Enterpriseを2つの組織(TrellixとSkyhigh Security)に分割する意向を明らかにしていた。Skyhigh SecurityのSSEポートフォリオには、クラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB)やセキュアウェブゲートウェイ(SWG)、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)などが含まれる。

 Skyhigh Securityは「クラウドセキュリティ関連で高まりつつある大企業と中小企業の要求に応える」ために設立された。Ciscoのサイバーセキュリティ事業を率いた経歴を持つGee Rittenhouse氏がSSE事業のCEOに就任する。

 Rittenhouse氏は、「データの大半がクラウドにあり、ユーザーがどこからでもアクセスしている中で、セキュリティへの新しいアプローチが必要だ」とコメントしている。

 「Skyhigh Securityは、統合されたポリシーとデータアウェアネスにより、データのアクセスと利用の両方を保護する包括的なセキュリティプラットフォームを作り上げている。組織は完全な可視性とコントロールを実現し、セキュリティリスクをシームレスに監視、軽減することが可能になった。このことで関連コストの低減、効率性の向上が実現し、イノベーションのスピードについていけるようになっている」(Rittenhouse氏)

 STGは、McAfee Enterpriseを2つの組織に分割することで、脅威の検知と対応、そしてSSEという「大きく異なる市場により注力」できるようになるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
パナソニック、営業向けのAIチャットボットを提供–問い合わせ対応を75%自動化
IT関連
2022-11-02 05:27
ジャストシステム、ノーコードのクラウドデータベース「JUST.DB」最新版を提供–データ処理の自動化を強化
IT関連
2023-06-21 08:32
ユーザーの声でAIがリアルに歌う–中国で進化するカラオケアプリ
IT関連
2023-12-29 01:26
高齢者の健康維持や孤立防止に役立つテクノロジー製品
IT関連
2023-01-21 03:24
あの恐竜骨格を360度見回せる 科博のティラノサウルスなど9体のVRモデル公開
IT関連
2021-01-20 09:14
アドヴィックス、自動車部品の製造ラインを可視化する統合管理システム導入へ
IT関連
2024-01-17 10:56
逼迫した労働市場の中でサイバーセキュリティ人材を見つける5つの方法
IT関連
2022-02-15 20:05
UCLAの研究者が大量投獄と警察に関するデジタルアーカイブを構築するために3.8億円の助成金を獲得
パブリック / ダイバーシティ
2021-01-31 01:02
Armis、AIを活用したサイバーエクスポージャー管理プラットフォーム「Armis Centrix」を発表
IT関連
2023-09-17 06:14
開発スピードの速い企業は品質が高く、遅い企業は品質が低い。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その2)。ソフトウェア品質シンポジウム2022
CI/CD
2022-09-26 09:25
中外製薬、クラウドリスク評価サービスを導入–安全なクラウド活用を推進
IT関連
2022-08-23 04:48
「GXを自分事と捉える」–ADK、温室効果ガス排出量を算出・分析する基盤導入
IT関連
2022-10-01 13:33
百度、AI/IoTを活用した野良猫の越冬対策を公益事業に
IT関連
2022-11-29 02:38
インテル、バグ報奨金プログラム拡大–"エリート"ハッカーのグループによる脆弱性発見を強化へ
IT関連
2022-02-05 02:17