JVCケンウッド、通信型アルコール検知器を開発–測定結果をスマホで管理者に送信

今回は「JVCケンウッド、通信型アルコール検知器を開発–測定結果をスマホで管理者に送信」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 JVCケンウッドは3月25日、ドライバーを抱える事業者に向けて、スマートフォンと連携して測定結果を管理者に送信できる通信型アルコール検知器を開発したと発表した。

 2022年4月から、道路交通法の施行規則の改正が段階的に実施される。事業者には、安全運転管理者による運転者の運転前後のアルコールチェックが義務化されるとともに、同年10月からは運転者の酒気帯びの有無を、アルコール検知器を用いて検査することが必須となる。この法改正に対応し、対象となる事業者が検査と測定結果の記録・管理がしやすいよう、通信機能を搭載したアルコール検知器を開発した。

 アルコール検知器に通信機能を搭載することにより、スマートフォンとBluetoothで接続できるようになる。検知器でドライバーのアルコール濃度を測定し、専用のスマートフォンアプリで測定者の写真と位置情報などを取得する。この測定結果と測定者情報をスマートフォンの通信機能を使用して管理者のPC管理ソフトにメールで送信する。

 管理者が測定結果と測定情報を管理しやすいように、PC管理ソフトを合わせて提供する予定。同ソフトにより、スマートフォンから受信した測定結果を測定者ごとに設定したIDと照合し、測定履歴とともに管理することが可能になる。アルコール検知器に搭載するセンサーは日本製を採用予定という。

 JVCケンウッドでは、10月以降の法改正に対応すべく、今夏の発売に向けて商品化を進めていくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
東京五輪の開催時期を狙うサイバー攻撃に警戒呼び掛け
IT関連
2021-07-08 08:16
ミツカングループ、SD-WANで快適なテレワーク環境を実現–SaaSの利用も拡大へ
IT関連
2022-07-02 05:19
甘いクラウドセキュリティは格好の攻撃ターゲット–IAMポリシー見直しなど重要に
IT関連
2022-04-20 11:55
「Vivaldi」ブラウザー、内蔵メールクライアントを正式リリース
IT関連
2022-06-12 02:51
日本IBMと東京海上日動あんしん生命、生成AIで「お客さまの声」の分析を高度化
IT関連
2025-03-28 00:44
日本ユニシスが商号変更–2022年に「BIPROGY」へ
IT関連
2021-05-08 17:56
日本テラデータ、AI特化の新たなコンサルサービスを提供
IT関連
2024-02-07 05:14
BPM実践ガイド:段階的モデリングで推進する業務改革
IT関連
2024-09-14 16:33
NASAがアポロ計画以来となる有人月面着陸システムの開発にSpaceXを指名
宇宙
2021-04-18 10:12
和歌山県、「Tanium」を導入–端末の管理業務を効率化
IT関連
2024-05-25 14:07
会話型AIからプライバシー重視のフェデレーテッドラーニングに拡大するスペインのSherpaが約9.3億円調達
人工知能・AI
2021-03-17 17:10
早稲田大学、電子申請・契約ソリューションを導入
IT関連
2021-07-28 14:19
日立、ハイブリッドクラウド運用サービスを開始
IT関連
2023-08-02 01:08
日立製作所、SAPのPEOソリューション導入を容易にするテンプレートを開発
IT関連
2022-12-10 01:49