ウクライナの国営通信事業者に「大規模サイバー攻撃」–「無力化」したと当局発表

今回は「ウクライナの国営通信事業者に「大規模サイバー攻撃」–「無力化」したと当局発表」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ウクライナの情報通信当局State Service of Special Communication and Information Protection(SSSCIP)は現地時間3月28日、国営通信事業者Ukrtelecomが「大規模サイバー攻撃」の標的になったと明らかにした。28日の太平洋時間午後12時35分時点で攻撃は無力化されているという。

 インターネットアクセスを世界規模で追跡しているNetBlocksによると、今回の中核ITインフラへの攻撃はウクライナ全域に影響を及ぼし、ロシアによる侵攻が始まって以降ウクライナを襲ったインターネット障害の中で最も深刻なものだったという。NetBlocksは、ネットワークデータから判断し、コネクティビティーは侵攻前の水準の13%まで低下していたようだとしている。

 SSSCIPは同日、Ukrtelecomはサービスを再開しているが、「ネットワークインフラを維持し、ウクライナ国防軍をはじめとする他の軍事組織、顧客へのサービス提供を続けるため、#Ukrtelecomは大半の個人ユーザーと法人クライアントに対するサービスを一時的に制限している」と伝えている。

 SSSCIPの局長Yurii Shchyhol氏は同日の声明で、「人類史上初めてサイバー戦争が進行している」と述べている。

 Shchyhol氏は、「世界のITコミュニティーすべて」がロシアの侵略行為に対して団結しており、MicrosoftやOracleなど大手がウクライナを支援していると述べた。さらに、SSSCIPは複数の報告に基づき、「反ロシアの立場をとるハッカーコミュニティー」の主な狙いは、軍事インフラの破壊し、ウクライナを脅かすことだと「推定」できるとしている。

 「われわれが現在抱えている主な難題は、サイバースペースを含むすべての戦場で敵に打ち勝つことだ。われわれ一人一人は、サイバー衛生のルールを守ることで、この戦いを支援できる。知らない人物からのメッセージを開かないこと、出所不明のファイルをダウンロードしないこと、入ってくるすべての情報をうのみにせず批判的に捉えることだ」(SSSCIP)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
CTC、ローカル5Gのソフトウェア製品を提供–企業のローカル5G導入を加速
IT関連
2023-03-03 14:05
スタートアップがLiDARの先に見ている自動運転車両の知覚システム
モビリティ
2021-03-01 10:44
AI問診・病名予測アプリのUbieが新型コロナ第6波を受け全国の病院・クリニックへ「ホームページAI相談窓口」を無償提供
IT関連
2022-01-26 04:49
エア・カナダ、2025年からパナソニック アビオニクスのIFEソリューションを導入
IT関連
2024-06-05 16:01
「Windows 365 Cloud PC」が正式サービス開始。月額定額制で2vCPU/8GBメモリが5570円など
Microsoft
2021-08-03 09:30
萌芽的トピックは少人数による継続的論文発表によって創出―筑波大学が萌芽的トピック創出のプロセスを数量的に解析
IT関連
2022-01-25 09:46
生成AIへの期待、ビジネス/テクノロジーリーダーで温度差–レノボ調査
IT関連
2024-03-02 10:34
NEC、5Gなどを活用したシステム実装までを支援する共創型施設をオープン
IT関連
2022-06-11 20:43
「GitHub Copilot」、github.comから「GitHub Copilot Individual/Business」で利用可能に
IT関連
2024-09-28 10:01
反体制派をスパイウェアから守れるのは民主主義国家だ
IT関連
2022-03-01 16:30
中部電力パワーグリッド、サイバー攻撃対策でOT脆弱性管理ツールを導入
IT関連
2023-10-21 19:59
郷ひろみサブスク解禁 デビュー50周年で555曲
くらテク
2021-07-31 09:30
Dellの40インチ曲面モニターはホームオフィスのコマンドセンターに最適
ハードウェア
2021-01-15 11:29
2021年にサイバー攻撃を最も受けたのはアジア–業種別トップは製造
IT関連
2022-03-03 00:15