AGEST、「AGEST Testing Lab.」を設立–電気通信大らと連携

今回は「AGEST、「AGEST Testing Lab.」を設立–電気通信大らと連携」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ソフトウェアの品質・安全性向上を支援するAGESTは、ソフトウェアテスト技術を研究する「AGEST Testing Lab.」を設立した。電気通信大学、早稲田大学、長崎県立大学と産学連携し、ソフトウェアテスト技術の研究を推進する。同研究所所長は執行役員 CTSOで情報工学博士の高橋寿一氏が務める。

 近年、IoTの普及やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進により、ソフトウェアで制御する対象が従来のパソコンやスマートフォンといった情報端末から、家電、自動車、住環境などまで広がっている。これに伴い、ソフトウェアの複雑化が進み、製品故障やサービス停止につながる致命的な不具合が発生するリスクが高まるなど、製品の信頼性や安全性を確保するためのソフトウェアテストの重要性が増している。

 このような課題に対してAGEST Testing Lab.は、各テーマ領域において著名なの学術界の研究者3人と連携。「人工知能(AI)」「アジャイル」「 セキュリティ」の3方向から、社会を支えるための新しいテスト技術を研究し、学術と産業の両面からソフトウェアの品質と安全性の向上を追求する。

 AI製品へのソフトウェアテストの適応では、ディープラーニングや深層学習と呼ばれるニューラルネットワークを用いたAIに対するテスト技法の確立を目的に、既存のテスト技法を調査・試行し、その結果から新たなテスト技法への進化に加え、AIに対して進化させた著名なテスト技法を適用する。研究者は電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻 経営・社会情報学プログラム講師の西康晴氏。

 アジャイルテストに関する研究では、実際の複数のアジャイル開発におけるプロダクトなどを各種のアジャイルメトリクスにより定量的に評価し続け、さまざまな特性を加味した形で採用プラクティスやパターン他の品質への効果や制限を明らかにし、それらを用いる上での有用なガイドや指標を実現する。研究者は、早稲田大学 グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長の鷲崎弘宜氏。

 ファジングテスト手法を用いたセキュリティテストの研究では、OSS(オープンソースソフトウェア)を含め、さまざまなセキュリティファジングツールを評価する。また、あらゆるIoTに対して最適なファジングツールを適用する手法を研究し、今後起こり得るとされるIoT機器におけるハッカーによる大規模攻撃に備える。研究者は長崎県立大学 情報システム学部 情報セキュリティ学科教授の加藤雅彦氏。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Google、オフィスに入るにはワクチン接種義務付け 在宅勤務は10月18日まで延長
企業・業界動向
2021-07-30 15:02
アプリケーションの刷新目的、日本はコスト削減ばかり–ガートナー調査
IT関連
2022-04-09 06:15
NEC X、EC向けコメント分析サービスを提供するAI企業を設立
IT関連
2022-02-19 18:38
長野県中野市、クラウド型の電子契約サービスを導入–持続可能な行財政運営を推進
IT関連
2022-01-22 02:11
患者情報の53%がデータ化されず–アクセンチュア、国内デジタルヘルスを解説
IT関連
2022-02-03 13:33
KPMGコンサルティング社長が説く「スマートシティ名護モデル」の可能性
IT関連
2022-09-03 02:24
GitHub、無料のパブリックリポジトリユーザーにも、コード内のシークレットを検知してくれる「Secret scanning」を無料提供へ
GitHub
2022-12-21 02:52
84%に少なくても1つの既知の脆弱性、89%が4年以上前のコード–OSSRA調査最新版
IT関連
2023-03-16 03:34
DNP、グループ社員3万人に「生成AI」の利用環境を構築
IT関連
2023-06-02 18:14
ITプロフェッショナルの約9割が過去1年間に転職を検討–半数は給与以外を重視
IT関連
2022-10-29 02:16
ロシア、アップルとグーグルに対し「野党支援アプリの削除か刑務所送り」と脅迫との報道―2021年秋から抑圧の下地作り
IT関連
2022-03-15 07:16
ランサムウェア攻撃グループ「REvil」のウェブサイトがオフラインに?
IT関連
2021-07-14 09:18
入社式、対面そろり復活も……研修はオンラインが一般的に
IT関連
2021-03-31 09:55
トレンドマイクロ、LINEを使ったサービスを停止
セキュリティ
2021-03-25 01:09