レノボら4社が提言する「未来の働き方」–日本が5年後に抱える課題とは

今回は「レノボら4社が提言する「未来の働き方」–日本が5年後に抱える課題とは」についてご紹介します。

関連ワード (「働く」を変える、HRテックの今、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アステリア、サイボウズ、ZVC Japan(Zoom)、レノボ・ジャパン(レノボ)は、2020年4月に発令された初めての緊急事態宣言から2年が経ったことを契機に、「これからの働き方を考える」というテーマで調査を実施し、4月7日に結果を発表した。併せて、4社のトップが自社のテレワーク状況や今後の働き方について見解を述べた。

 同調査は3月9~11日、全国のフルタイムで働く2000人を対象に実施された。テレワークの実施状況を聞いたところ、コロナ禍以前のテレワーク実施率は7.1%だったのに対し、2020~2021年の緊急事態宣言中には29.5%に上昇した。2022年現在は緊急事態宣言中に比べると減少しているものの、全国の就業者の約4分の1がテレワークをしている。

 一方、「テレワークができる職種だが、導入されていない」と回答した人は、2022年現在8.9%いると明らかになった。テレワークを利用しにくい、または利用できない理由としては、「職場以外だと部屋や机、椅子など、物理的環境が整っていない」「職場がテレワーク環境に設備投資できていない」という「ハード面」と、「社内/社外関係者とのコミュニケーションが取りにくい」「テレワークの業務ルールが整っていない」という「ソフト面」の両方において課題が存在していると分かった。

 テレワークの普及とともに「オフィスの存在価値」についても、この2年間で見直された。調査対象のうち、オフィスワーカーの1435人に「(テレワークをできたとしても)今後もオフィスはあった方がいいと思うか」と聞いたところ、約6割が「そう思う」と回答した。年代別に見ると、20代で「そう思う」と答えたのは55.9%だったのに対し60代は69.6%で、13.7ポイントの差が見られた。

 今後もオフィスがあった方がいいと思う理由として、「業務に使用する機器がある」「資料やデータを保管する」などが上位に挙がっており、自宅や外部にはないシステムや機能がオフィスの存在価値を維持していると分かった。

 一方、テレワークによって業務成果への悪影響があると回答した529人に「テレワークで働くことによって、成果が下がる理由」を聞いたところ、「社内関係者とコミュニケーションが取りにくい」が30.4%で最も多かった。だが、「オフィスがあった方がいい理由」の設問では、「職場の仲間が集まる場所がある」「会って議論することで業務効率が上がる」といった社内コミュニケーションに関する要素は上位に挙がっておらず、「社内コミュニケーション活性化の場」としてオフィスを活用できている企業は少ないと思われる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
大興電子通信とSCSKが連携–購買・調達から支払業務のワンストップサービスを提供
IT関連
2022-07-30 16:03
「会議室が足りない」を独自アルゴリズムで解消–イトーキ、予約最適化サービスを開発
IT関連
2024-11-23 08:04
「予防ファースト」で既存のセキュリティをアップデート–Deep InstinctのベスCEO
IT関連
2022-12-10 06:30
日用品商社のあらた、「SAP Concur」を採用–1年当たり約2万7000時間の工数削減へ
IT関連
2023-03-26 22:43
マイクロソフトとオラクルが協業拡大–それぞれの思惑とは
IT関連
2023-09-22 10:32
LINE WORKS、freee人事労務との連携アプリに「申請承認機能」を追加
IT関連
2024-02-28 09:07
ソニー生命、自動化プラットフォームを導入–メインフレーム運用のホスト依頼業務に活用
IT関連
2023-12-21 10:39
「macOS」の「ステージマネージャ」で画面領域を有効利用する方法
IT関連
2023-12-23 11:55
2021年夏頃発表予定の海外旅行予約アプリを開発するオンライン旅行代理店「令和トラベル」が22.5億円調達
ネットサービス
2021-06-29 13:08
今こそAIへの投資を再開すべきとき ニューノーマル時代を見据え最新の高性能サーバで開発力強化を
PR
2021-04-29 00:26
シスコ、米国防総省専用の「Webex for Defense」提供
IT関連
2021-07-09 14:10
学習済みAI、演算量小さい機器に応用 高精度な「スケーラブルAI」技術 東芝と理研が開発
ロボット・AI
2021-08-21 03:39
大分県菅尾小学校、端末の一元管理にMDM導入–安全なIT環境の整備に
IT関連
2024-07-30 02:10
GMがバッテリーのエネルギー密度向上でSolidEnergy Systemsと提携
モビリティ
2021-03-14 20:15