「Windows」の更新管理を自動化、「Windows Autopatch」とは–今知っておきたいこと

今回は「「Windows」の更新管理を自動化、「Windows Autopatch」とは–今知っておきたいこと」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは「Windows」および「Office」の自動アップデートサービスを法人顧客向けに提供する計画だ。このサービスにより、月例セキュリティパッチ「Patch Tuesday」が公開される火曜日は、特別な火曜日ではなくなることになる。

 「Windows Autopatch」というこの新サービスは、「Windows Enterprise E3」以上のライセンスを有している顧客に向けて提供される予定だ。同社は米国時間4月5日に、ハイブリッドワークに焦点を当てたオンラインイベント「Windows Powers the Future of Hybrid Work」(Windowsがハイブリッドワークの未来に力をもたらす)を開催した際、「Windows 11」がいかに企業を支援できるかを解説する中でWindows Autopatchに関する情報の一部を明らかにしていたが、ブログでさらなる情報を公開している。

 Microsoftは、Windows Autopatchを2022年7月にリリースするとFAQページに記している。このマネージドサービスにより、「Windows 10」およびWindows 11向けのドライバーやファームウェアの他、「Microsoft Teams」や「Word」「Outlook」「Excel」といった「Microsoft 365」アプリの品質更新プログラムと機能更新プログラムが配信される。

 Windows 11の最小ハードウェア要件がセキュリティ重視というポリシーによって厳しいものとなっているため、企業における同OSの採用は迅速に進んでいるとは言い難い状況だ。しかしMicrosoftは、Windows 10のサポートが終了する2025年10月までに多くの企業がハードウェアを更新すると確信している。

 Windows AutopatchサービスはPatch Tuesdaysと対応付けられており、同社のブログ投稿によると「ITプロフェッショナルがより少ない労力でより多くを成し遂げられるよう」支援することを目的にしているという。

 同投稿には「このサービスにより、登録されたエンドポイント上のWindowsやOfficeソフトウェアを、追加コストなしに、かつ自動的に最新の状態に保てるようになる。このため、IT管理者はさらなる時間とリソースを価値の向上に振り向けられるようになる。毎月の(特別な)第2火曜日は『普通の火曜日』になる」と記されている。

 ソフトウェアを最新の状態に保っておくことは、かつてないほど重要になっているはずだ。ホワイトハウスは最近、ロシアや中国、イラン、北朝鮮の国家が支援するハッカーやランサムウェアに懸念を抱き、米国のすべての組織に対して多要素認証を有効化するよう命じている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Apple Intelligence」、開発者向けにリリース
IT関連
2024-07-31 23:32
「Apple IDのセキュリティキー」とは–「iOS 16.3」で利用可能になったアカウント保護策
IT関連
2023-02-02 02:08
アマゾンのCTOが語った分散コンピューティングの必要性
IT関連
2022-12-03 13:50
Datadog、「Data Jobs Monitoring」を一般提供–最適化と信頼性向上が必要なジョブを表示
IT関連
2024-06-23 00:19
電気設備工事での電力計確認を効率化、SPIDERPLUSときんでんがOCR連携機能実験
ソフトウェア
2021-05-26 18:48
ネット中立性に関するコメント2200万の80%が捏造と調査で判明
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-09 06:24
「Windows 7」「Windows 8.1」のサポートが終了
IT関連
2023-01-12 00:56
オフィス復帰かハイブリッドか–これからの職場環境
IT関連
2023-03-04 01:00
真のモダナイゼーションに向けたクラウド活用の最適解
IT関連
2024-03-05 08:13
フロントラインの従業員の24%が「月に何度も仕事を辞めようと考える」–クアルトリクス
IT関連
2023-07-12 17:14
キーワードから小説や画像を自動生成 自然言語処理の革命児「GPT-3」の衝撃 (1/2)
くわしく
2021-01-17 17:16
組織の俊敏性を高める開発手法「SAFe」–Scaled Agileが日本市場で事業強化
IT関連
2021-02-18 17:01
基礎研究を応援するANRIが給付型奨学金プログラム「ANRI基礎科学スカラーシップ」第4期生募集開始
VC / エンジェル
2021-07-17 06:02
Terraformがバージョン1.0に到達、正式版に。AWSやAzure、VMwareなどマルチクラウド対応のプロビジョニングツール
DevOps
2021-06-09 22:02