ランサムウェア攻撃を受けた組織は66%、身代金は5倍に–Sophos年次調査

今回は「ランサムウェア攻撃を受けた組織は66%、身代金は5倍に–Sophos年次調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ランサムウェア攻撃がますます頻繁になっている。さらに、攻撃が成功する事例が増え、身代金の額も上がっているようだ。

 英サイバーセキュリティ企業Sophosの年次レポート「The State of Ransomware」で調査対象となった組織のうち、2021年にランサムウェア攻撃の影響を受けた組織の割合は66%で、2020年の37%からかなり増加した。また、これらの攻撃のうち、ターゲットになった組織のデータを暗号化することに成功した攻撃の割合は65%で、こちらも前年の54%から上昇している。

 さらに、組織が深刻なランサムウェア攻撃を受けて支払った身代金の平均額は、5倍近く増えて80万ドル(約1億270万円)を超え、100万ドル(約1億2840万円)以上の身代金を支払った組織の割合も約3倍の11%に達したと、Sophosは記している。同社はこの年次レポートのために、31カ国にまたがる5600の組織に対して調査を実施し、このうちの965の組織から、支払った身代金に関する具体的な報告を受けた。

 Sophosの主任研究員Chester Wisniewski氏によれば、ランサムウェアの被害額が上がり続けているだけなく、被害に遭った際に相手の要求に応じる以外の選択肢があるにもかかわらず、身代金の支払いを選択する組織の数も増えているという。

 攻撃を受けてデータが暗号化されたと報告した調査対象組織のうち、46%が身代金を支払ってデータを取り戻したと回答した。また、バックアップによるデータ復元が可能だった組織の26%が、身代金も支払ったと回答した。

 Wisniewskiによると、これにはいくつかの理由が考えられ、不完全なバックアップや、データがオンラインに公開されるのを避けたいという事情などがあるという。また、少しでも早くデータを復旧させたい一方、バックアップによる復旧には時間がかかるということもある。

 しかし、復号キーによる復旧にはリスクがともなうと同氏は指摘する。攻撃者がバックドアを追加したりパスワードをコピーしたりする可能性もあるため、組織は復旧したデータを徹底的にクリーンアップしなければ、再び攻撃を受けるおそれがあるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オープンソースソフトウェアのセキュリティ強化へ、米政府機関や企業のリーダーが会合
IT関連
2022-05-17 02:22
ヴァージン・ハイパーループが旅客輸送の計画を断念、111人削減へ
IT関連
2022-02-24 18:38
データで成功するために「データアンバサダー」や多様性を–ドーモのCOO
IT関連
2022-09-13 05:13
目指したのは圧倒的に使いやすいデータ活用環境–NTTドコモが構築したデータ基盤とは
IT関連
2024-02-28 18:27
人気の「生ジョッキ缶」再登場 一部ネット通販では相場の倍に
くらテク
2021-07-14 16:52
アクロニス日本法人社長が語る「パートナービジネスの勘所」とは
IT関連
2024-06-01 01:00
GitLab、「GitLab 17.2」リリース–新しいパイプライン実行ポリシーなどを搭載
IT関連
2024-07-21 07:49
DJIが新型ドローン「Air 2S」を発表、カメラ機能が向上、伝送距離はプロモデル並に
ドローン
2021-04-17 12:29
Libryとカシオ、独自の試験問題を作成できるツールを提供–東京書籍ら出版社4社と提携
IT関連
2025-04-12 23:52
日本政府、「AIセーフティ・インスティテュート」を開設
IT関連
2024-02-15 02:39
丸の内エリアの人の流れを可視化 国交省が実験 混雑度をサイネージに表示
企業・業界動向
2021-01-13 14:05
建設の安藤ハザマ、生成AIで技術伝承と業務効率化に着手
IT関連
2024-01-13 23:52
健康なくして活躍なし–NECがヘルスケアサービスで実現する、真の多様性
IT関連
2022-12-20 10:11
「.NET 9 RC1」が公開、JITコンパイラやAOTコンパイラの性能向上、ハイブリッドアプリの実現など
.NET
2024-09-19 05:01