Docker、分離レベルの高いコンテナランタイム「Sysbox」の開発元Nestyboxの買収を発表

今回は「Docker、分離レベルの高いコンテナランタイム「Sysbox」の開発元Nestyboxの買収を発表」についてご紹介します。

関連ワード (下記、今後、開催等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Docker社は、5月10日(日本時間5月11日未明)に開催したイベント「DockerCon 2022」で、Nestybox社の買収を発表しました。

Nestyboxは、現在一般的に使われているコンテナランタイムであるruncよりも高い分離レベルを実現するコンテナランタイム「Sysbox」の開発元です。同社はSysboxを「次世代runc」と形容しています。

fig「Nestybox」でのSysboxの解説図

下記はDockerがNestybox買収を発表したブログ「Docker advances container isolation and workloads with acquisition of Nestybox」から、Sysboxの特徴を紹介した部分について引用したもの。

Sysbox took the OCI runc and added significant changes on top, including enhanced isolation via the Linux user-namespace, selective system-call interception, filesystem User-ID remapping, and the ability to emulate portions of the container’s filesystem to make the container more closely resemble a virtual machine (in essence bridging the gap between containers and VMs, but without using hardware virtualization).

Sysbox は OCI runc をベースに、Linuxユーザーの名前空間における分離の強化、選択的なシステムコールのインターセプト、ファイルシステムのユーザーID再マッピング、そしてコンテナファイルシステムの一部をエミュレートすることでコンテナをより仮想マシンに近づける機能(つまりハードウェア仮想化を使わずにコンテナと仮想マシンの間のギャップを埋める機能)などの大きな変更を加えています。

コンテナランタイムの分離レベルを上げ、よりセキュアにするためのアプローチとしては、従来のコンテナランタイムを改良していくアプローチと、仮想マシンを軽量にしていくアプローチに大別されます。Sysboxは前者のアプローチだといえそうです。

前者の代表的な実装はGoogleのgVisorが挙げられ、後者の代表的な実装としてはAWSのFirecracherが挙げられます。それ以外にもKata Containersをはじめとして、分離レベルを高めているコンテナランタイムにはさまざまな実装がすでに存在しています。

Sysboxもそうした中の1つであり、他のランタイムと比較するとあまり知られた存在ではありませんでした。今回開発元がDockerに買収されたことで、今後は有力な選択肢になっていくのかもしれません。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Googleドキュメント」でプロジェクト管理機能を使うには
IT関連
2022-06-28 09:57
富士通ら3社、製造業のDX実現に向け協業–PLMシステムなどのソリューション提供体制を強化
IT関連
2023-08-27 09:35
生成AI支出、2027年に約21兆円規模に–IDC
IT関連
2023-10-18 22:16
Stack Overflowがプログラミング分野で最も人気のサイトになった理由–CEOに聞く
IT関連
2022-11-17 05:46
東京五輪ケイリン先導車の技術を用いた電動アシスト自転車、パナソニックが発売
くらテク
2021-07-31 09:56
PostgreSQLを生成AIの情報源として使える高速ベクトルデータベース化拡張「Pgvectorscale」がオープンソースで公開。Pgvectorをさらに高性能化
PostgreSQL
2024-06-21 22:38
ユナイテッドアローズ、自社ECにチャットボット導入–実店舗に近い接客へ
IT関連
2024-08-08 19:08
EUがAmazonに過去最大約971億円の罰金、ターゲット広告目的で顧客データを使用
ネットサービス
2021-08-01 18:31
LAPRAS、エンジニア採用の効率化を支援–大人数の候補者への対応を容易に
IT関連
2023-01-27 03:49
漫画の海賊版が再び拡大 サイト相次ぎ被害急増、「漫画村」超す
IT関連
2021-03-30 08:45
集中力の途切れがもたらす損失時間は年間511時間–Dropbox調査
IT関連
2023-12-14 10:31
NEC、あしなが育英会と連携で「Canpass」開発–1万件以上の奨学金情報が検索可能
IT関連
2021-06-16 19:46
マイクロソフト、UIコンポーネントにAI搭載。UIが賢く振る舞う「.NET Smart Components」実験的公開
.NET
2024-03-25 04:13
従業員の4人に1人が職場でのAI利用に罪悪感
IT関連
2023-09-02 02:17