SREがより発展していくために

今回は「SREがより発展していくために」についてご紹介します。

関連ワード (ようこそSREの世界、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 前回の記事では、Site Reliability Engineering(SRE)におけるデータを測定する重要さ、データの種類と収集方法、システムの運用での活用についてお話しました。

 本連載最終の今回は、SREが抱える悩みである「割り込みタスク」の管理方法、そして、SREがスケールしていくための実装パターンとSRE人材の育成について紹介します。

継続的な運用負荷

 システムが稼働する状態を維持するための作業を、「SRE サイト リライアビリティ エンジニアリング」では、運用負荷と定義しています(※1)。運用負荷は、「ページ」「チケット」の2つがあり、ページはオンコールに当たります。チケットはシステムの利用者(顧客)の要求が関係するもので、即時対応が求められる場合もあります。

※1:「SRE サイトリライアビリティエンジニアリング」Chapter 29 – Dealing with Interrupts

 運用負荷の内訳はこの2点に加え、前回の記事で紹介したトイル(労苦)も含まれます。これらの運用負荷は予測しづらいものであり、チームの作業を妨げる可能性があります。Google SREチームは、目標として「運用作業(トイル)を各SREの時間の50%未満に保つ」を掲げています。これは残りの50%を、将来に向けた「トイルの改善(ソフトウェアによる自動化など)」「サービス機能追加」に充てるためです。

 運用負荷のような割り込みが、残りの50%に該当する生産的作業にどのような影響を与えるのか、どう向き合っていくべきかも同章にて言及されています。人間は、フロー状態(集中している)である時に創造的で積極的に仕事に向き合うことができますが、割り込みが発生するとフロー状態から脱してしまう可能性があります。そこで、目の前のタスクに長時間集中することができるよう、チームで割り込みを管理する方法について提案しています。

 それは、ワークスタイルを二極化することです。例えば、複数のタスクをアサインされている場合は、作業時間の割合を「午前と午後」「日にち単位」で区切るなどが挙げられます。切り替えを最小限に抑えることで、対応すべきタスクに長時間集中することが可能になります。

 また、割り込みのアサインについては、チーム全体に負荷を分散するのではなく、規則性を持った構成にすることが推奨されています。例えば、ローテーションで割り込みが可能なメンバーをアサインし、負荷を局所化します。割り込み対応メンバーの負荷軽減のためにも、ローテーションの間隔、引き継ぎの有無やそのルールの整備も必要です。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ノートPC「Latitude」「Precision」、デスクトップPC「OptiPlex」で新製品
IT関連
2023-03-30 00:19
三井住友ファイナンス&リース、リース契約の請求・支払関連業務の帳票を電子化
IT関連
2021-06-25 12:49
筑波大1年生が爆速開発した“オレオレ授業DB”が大学公認に 有志で運用を継続する方針
ネットトピック
2021-05-02 18:39
ヤマト運輸、3Dプリンター活用した歯科矯正用マウスピースの製造/配送サービスを開始
IT関連
2022-05-19 10:01
日本政府、「AIセーフティ・インスティテュート」を開設
IT関連
2024-02-15 02:39
トレンドマイクロ、XDRにセキュリティ製品群の運用管理機能を追加
IT関連
2023-08-30 15:01
KDDIらがデータセンターのサーバー冷却電力の94%削減を達成
IT関連
2023-03-08 00:58
スマホ必携の中国でスマホが使えない高齢者向け観光ソリューション
IT関連
2023-01-20 21:20
NTT都市開発、顔認証で複数ビルへの入館可能に–オフィスブランド「owns」で採用
IT関連
2024-11-08 05:11
Dropboxが作ったポストコロナの新たな仕事環境「Dropbox Studios」
ネットサービス
2021-07-10 17:25
NEC、地方自治体の行政窓口ソリューションを提供–手続きの効率化に寄与
IT関連
2023-08-03 06:39
良質な情報のひと口サイズの「知識ハック」をそろえるUptime
EdTech
2021-02-14 00:32
クレディセゾンがDX実績を報告–内製開発システムを続々と導入
IT関連
2023-12-22 03:49
リアルタイム処理革命が間近に–現時点では普及に偏り
IT関連
2023-09-22 18:36