GitLabがVisual Studio CodeベースのWebIDEへ移行すると発表

今回は「GitLabがVisual Studio CodeベースのWebIDEへ移行すると発表」についてご紹介します。

関連ワード (ライブラリ、画面、自社等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


GitLabは、これまでGitLabが自社で開発し提供してきたWebIDEを、Visual Studio CodeベースのWebIDEへ移行していくと表明しました。

Here's what's coming next to GitLab Web IDE. https://t.co/1iHQrvR46a

— GitLab (@gitlab) May 24, 2022

GitLabには以前から、Webブラウザの画面からコードを管理しつつ、そのままコードの編集などを可能にするWebIDE機能が統合されていました。このWebIDEはオープンソースのMonaco EditorをベースにGitLabが開発してきたものと説明されています。

fig

今回の発表は、このWebIDEをVisual Studio CodeベースのWebIDEに置き換えるというものです(ちなみにVisual Studio CodeもMonaco Editorをベースにしています)。

すでにVisual Studio CodeにはGitLab用の拡張機能が用意されていますが、新たなVisual Studio CodeベースのWebIDEには、この拡張機能で提供されていた機能も組み込むとのこと。下記は「The Future of the GitLab Web IDE」からの引用です。

We’re working with the team that builds our amazing GitLab Workflow extension for VS Code to make it available in the browser so we can bundle it in the Web IDE, and bring all those great features along for the ride.

私たちは、VS Code 用の素晴らしい GitLab ワークフロー拡張機能を開発しているチームと協力して、その機能をWebブラウザでも利用できるようにすることで、WebIDEにバンドルし、素晴らしい機能群すべてを一緒に提供できるようにします。

Visual Studio CodeにはWebブラウザで利用可能な「Visual Studio Code for the Web」もオープンソースで存在しており、GitLabはこのVisual Studio Code for the Webを新しいWebIDEのベースにすると見られます。

また、Visual Studio Codeには多数の拡張機能が提供されていますが、GitLabの新しいWebIDEはこうした拡張機能もできるだけ使えるようにする意向を明らかにしています。

One of the most compelling aspects of VS Code is the massive community and library of extensions available to customize your experience and integrate with other tools. A subset of these extensions are already compatible with a web-based instance of VS Code, and our goal is to make them available in the Web IDE so you and your teams can work as efficiently and consistently as possible.

VS Codeの最も魅力的な側面の1つは、膨大なコミュニティと拡張機能のライブラリによって体験をカスタマイズできることです。これらの拡張機能のサブセットはすでにのWebベースのVS Codeインスタンスと互換性があります。私たちの目標は、WebIDEでそれらを利用できるようにすることで、あなたやあなたのチームができるだけ効率的かつ一貫して作業できるようにすることです。

Visual Studio CodeはITエンジニアのあいだで急速にシェアを伸ばしています。GitLabが採用することで、ますますその存在感が高まりそうです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Google、超高速に評価可能でポータブルな式言語「Common Expression Language」(CEL)発表
Google
2024-06-21 10:12
オラクル、「HeatWave GenAI」の提供を開始–追加コストなしで生成AIアプリを構築可能に
IT関連
2024-06-29 12:18
ウイングアーク1st、「invoiceAgent 電子取引」提供–取引文書の配信から保管を一括運用
IT関連
2022-06-22 16:52
考えたいビデオ会議の背景–印象を大きく左右、「空白」はプロ意識が低い?
IT関連
2021-01-18 20:21
カルビー、サブシステムの内製開発にノーコード開発プラットフォームを導入
IT関連
2022-10-15 16:18
テレワーク向けPCは本当に十分な機能を備えているか? 日本HP「Dragonfly G2」の実力を試す
PR
2021-07-27 00:46
【インタビュー】HPがダイバーシティに関する意欲的な目標を発表 「世界で最も持続可能性のある公正なテック企業になる」
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-04 17:43
バイデン大統領就任でホワイトハウスの公式サイト刷新、アクセシビリティ向上–隠しメッセージも
IT関連
2021-01-21 22:53
ダークトレース、アタックサーフェス管理や脆弱性特定をAIで自動化する「Darktrace PREVENT」を提供
IT関連
2022-08-02 05:36
「サステナブルでなければ収益を高められない」–Lenovoのサステナビリティー担当に聞く取り組み
IT関連
2023-06-28 18:21
Docker Desktop 4.16登場。AWSをローカルエミュレーションするLocalStackなど拡張機能が正式版。AppleシリコンMacでx86/amd64版Linuxバイナリの実行がβ版に
Apple
2023-01-16 09:56
可用性や安全性を高めつつ、ソフトウェアをシンプルにすることは不可能だ。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(中編)。JaSST'23 Tokyo基調講演
CI/CD
2023-04-24 05:03
事業者向けの顧客メッセージプラットフォームを構築、Quiqが同業のSnapsを買収
ネットサービス
2021-04-12 21:06
Sentropyがソーシャルメディア上の攻撃から人々を守るツールをローンチ、Twitterを皮切りに展開
パブリック / ダイバーシティ
2021-03-01 10:00