GitLabがVisual Studio CodeベースのWebIDEへ移行すると発表

今回は「GitLabがVisual Studio CodeベースのWebIDEへ移行すると発表」についてご紹介します。

関連ワード (ライブラリ、画面、自社等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


GitLabは、これまでGitLabが自社で開発し提供してきたWebIDEを、Visual Studio CodeベースのWebIDEへ移行していくと表明しました。

Here's what's coming next to GitLab Web IDE. https://t.co/1iHQrvR46a

— GitLab (@gitlab) May 24, 2022

GitLabには以前から、Webブラウザの画面からコードを管理しつつ、そのままコードの編集などを可能にするWebIDE機能が統合されていました。このWebIDEはオープンソースのMonaco EditorをベースにGitLabが開発してきたものと説明されています。

fig

今回の発表は、このWebIDEをVisual Studio CodeベースのWebIDEに置き換えるというものです(ちなみにVisual Studio CodeもMonaco Editorをベースにしています)。

すでにVisual Studio CodeにはGitLab用の拡張機能が用意されていますが、新たなVisual Studio CodeベースのWebIDEには、この拡張機能で提供されていた機能も組み込むとのこと。下記は「The Future of the GitLab Web IDE」からの引用です。

We’re working with the team that builds our amazing GitLab Workflow extension for VS Code to make it available in the browser so we can bundle it in the Web IDE, and bring all those great features along for the ride.

私たちは、VS Code 用の素晴らしい GitLab ワークフロー拡張機能を開発しているチームと協力して、その機能をWebブラウザでも利用できるようにすることで、WebIDEにバンドルし、素晴らしい機能群すべてを一緒に提供できるようにします。

Visual Studio CodeにはWebブラウザで利用可能な「Visual Studio Code for the Web」もオープンソースで存在しており、GitLabはこのVisual Studio Code for the Webを新しいWebIDEのベースにすると見られます。

また、Visual Studio Codeには多数の拡張機能が提供されていますが、GitLabの新しいWebIDEはこうした拡張機能もできるだけ使えるようにする意向を明らかにしています。

One of the most compelling aspects of VS Code is the massive community and library of extensions available to customize your experience and integrate with other tools. A subset of these extensions are already compatible with a web-based instance of VS Code, and our goal is to make them available in the Web IDE so you and your teams can work as efficiently and consistently as possible.

VS Codeの最も魅力的な側面の1つは、膨大なコミュニティと拡張機能のライブラリによって体験をカスタマイズできることです。これらの拡張機能のサブセットはすでにのWebベースのVS Codeインスタンスと互換性があります。私たちの目標は、WebIDEでそれらを利用できるようにすることで、あなたやあなたのチームができるだけ効率的かつ一貫して作業できるようにすることです。

Visual Studio CodeはITエンジニアのあいだで急速にシェアを伸ばしています。GitLabが採用することで、ますますその存在感が高まりそうです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
PostgreSQL 15正式リリース。ソートの改善で最大で400%高速に、SQL標準のMERGEコマンドサポートなど
PostgreSQL
2022-10-17 17:54
3CXのソフトウェア製品に改ざん、連鎖型サプライチェーン攻撃を確認
IT関連
2023-04-26 22:06
DXの全社推進を阻害する5つの障壁
IT関連
2022-02-15 18:30
レノボ・ジャパン檜山社長に聞く、ブランドやビジネス、テクノロジーの変化と期待
IT関連
2024-04-25 20:27
Apple WatchでiPhoneのFace IDアンロックを初体験して分かったこと Apple Watchはもはや必須 :CloseBox(1/3 ページ)
トップニュース
2021-04-28 12:00
月データセンターや6Gは黎明期、Web3は期待のピーク期、モノのインターネットは幻滅期など、ガートナーが「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2022年」を発表
業界動向
2022-09-05 15:55
KDDI、データ使い放題で月額6580円の新プラン 大手3社の新無制限プラン出そろう
企業・業界動向
2021-01-14 13:15
急成長から赤字転落見込みのモンスターラボ、拠点撤退や人員削減などで再成長図る
IT関連
2023-08-22 23:45
Linux 6.0がリリース、「重要な新要素」やRustの導入は6.1に
IT関連
2022-10-06 11:19
VMwareの仮想化基盤をクラウドへ移行するポイント、セミナーで解説
IT関連
2024-08-10 09:38
電通ら、各組織におけるDXの課題を可視化–進ちょく度を順位付け
IT関連
2021-08-04 10:30
社会課題解決ビジネス創出プログラム「SENDAI NEW PUBLIC」デモデーが3月25日に開催
IT関連
2022-03-17 00:12
フレッシュネス、ノーコードで業務アプリ開発–本社・店舗間の情報共有効率化
IT関連
2025-02-14 11:30
AIを活用した空調管理にさまざまな動き–イトーヨーカ堂と神戸大学の取り組み
IT関連
2024-12-10 12:38