レッドハットのM・ヒックス氏、開発者からCEOへのキャリアを振り返る

今回は「レッドハットのM・ヒックス氏、開発者からCEOへのキャリアを振り返る」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Red Hatの新たな最高経営責任者(CEO)に任命されたMatt Hicks氏は、CEOによく見られるバックグラウンドを有しているわけではない。

 同氏は大学でコンピューターハードウェア工学を専攻した。

 そして卒業後は、IBMでITコンサルタントとしてのキャリアをスタートさせた。

 その後、IBMからRed Hatに移籍した際、すぐにマネジメント職に就いたわけではなく、ITチームの開発者として2006年からオープンソースソフトウェア業務に携わった。

 Hicks氏によると、同氏の現場での経験はRed Hatの新たなリーダーとしての中核資産の1つだという。

 同氏は米ZDNetに対し、「市場は目まぐるしく変化している」と述べ、「そして私は、企業のIT部門が何に苦戦しており、何に長けているかに関する現場での経験に続き、Red Hatのエンジニアリング部門での長年の経験を得たが故に、ハードウェアがこの先どこに向かっていくのかということについての直感的洞察を有している。こういった直感的洞察が将来的な糧になると確信している(中略)。この他にも、Red Hatには極めて優秀なチームがおり、私は成果をもたらす方法について彼らの専門性を頼りにできる。しかし私は中核となる直感的洞察を有している点に満足している」と続けた。

 同氏は、自らの中核知識がRed Hatの戦略的選択を導く上で役立つと確信している。

 同氏は、自らの経験が資産だとしつつも、優れた開発者が優れたリーダーになるとは限らないとも述べた。自らの考えを相手に納得してもらうためのコミュニケーション能力も必要だという。

 同氏は「組織内で最も優秀なプログラマーだというだけでは不十分だ」と述べた。

 「特にSTEM(科学と技術、工学、数学の総称)、そしてエンジニアリングという分野では、プレゼンテーション方法の習得や、他者の説得、幹部向けのプレゼンテーションあるいはカンファレンスで際立つようにするための方法の学習といったソフトスキルは、キャリアを大きく支配するようになってきている」(Hicks氏)

 Hicks氏は、影響力の行使に重きを置くというのは今までのキャリアの中でなかったものの、現在のキャリアにおける重要な要素の1つになっていると述べた。

 同氏は「私が考えるに、多くの人々はそういったことを好きではない」と述べた。

 「世界で最も優れたエンジニアになり、一所懸命に働くことはできるだろうが、自らの声を届けられず、影響力を行使できなければ、こうした機会を生かして成果をもたらすのは難しくなる」(Hicks氏)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
OpenAI、有料プラン「ChatGPT Plus」を提供開始
IT関連
2023-02-04 00:44
ベリサーブ、IoTデバイスの互換性検証をサブスクリプションで提供
IT関連
2022-08-25 19:55
ワタミ、社内AIチャットボットで現場従業員の自己解決力を向上
IT関連
2021-05-21 22:36
臨床試験参加者を製薬会社に紹介しオーダーメイド医療研究を支援するSano Geneticsが3.5億円調達
バイオテック
2021-01-27 12:56
ロケット打ち上げのAstraがNASAの嵐観測衛星打ち上げ契約を獲得
宇宙
2021-02-28 19:40
Apache Log4jの脆弱性を悪用する攻撃–トップは米国、日本が2位
IT関連
2022-03-04 07:02
IIJ傘下のディーカレット、暗号資産取引所を開設
企業・業界動向
2021-04-20 21:02
ランサムウェア攻撃で日本関連の情報暴露は35件–パロアルトネットワークス調べ
IT関連
2024-03-09 04:03
ソフトバンクG傘下のArm、Nasdaq上場を申請
IT関連
2023-08-23 15:23
「Mac」を狙う新しいアドウェアが見つかる–アップルのXProtectでは発見不可
IT関連
2021-08-17 20:14
「GIGAスクール構想対象自治体の約半数がChromebookを選択」とGoogle
企業・業界動向
2021-02-19 23:46
第58回:社内のITリテラシーとひとり情シスとの関係
IT関連
2022-10-26 08:08
京急電鉄、乗務員800人に配布していた1000ページ超の規程集を電子化
IT関連
2023-12-21 14:11
端末のリプレースを迎えて痛感する、「運用でカバー」の非情さ
IT関連
2023-04-05 01:19