Kubernetes上にPaaSを構築する「Korifi」、Cloud Foundryがベータ公開

今回は「Kubernetes上にPaaSを構築する「Korifi」、Cloud Foundryがベータ公開」についてご紹介します。

関連ワード (本質的、開発、集中等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Cloud Foundry Foundationは、Kubernetes上にPaaS(Platform as a Service)環境を構築する「Korifi」のベータ版をオープンソースで公開しました。

fig

もともとCloud Foundryは仮想マシンを基盤としたPaaSとして登場しました。

アプリケーションの実行ファイルをCloud Foundryにプッシュするだけで、サーバやネットワークなどのプロビジョニング作業も必要なく簡単にアプリケーションをデプロイできて、負荷分散なども自動的に行われるという非常に便利なプラットフォームです。

Cloud Foundryが登場した後で、世の中にはDockerコンテナやKubernetesといったコンテナ技術とオーケストレーション技術が普及し始めました。そのためCloud Foundryも仮想マシンではなく、これらのコンテナとオーケストレーション技術を基盤にした実装へとアップデートが試みられました。

今回ベータ版として公開されたKorifiもそうした実装の1つといえ、Cloud Foundry V3 APIを、Kubernetesのカスタムリソースを基盤に実装したものと説明されています。

通常、Kubernetes上にアプリケーションをデプロイし、運用していくには、Kubernetesに関わる設定ファイルや運用ノウハウが必要とされますが、Korifiは、かつてCloud Foundryが仮想マシンを基盤にアプリケーションのデプロイと運用をシンプルにしたように、Kubernetesを抽象化して簡単にアプリケーションをデプロイし、運用できることを実現しようとしています。

下記はKorifiのWebサイトによる説明の引用です。

Korifi’s purpose is to deliver an inherently higher order abstraction over Kubernetes, ultimately enabling developers to focus on building applications. It is purpose-built to serve as a means to deploy applications on Kubernetes while providing automated networking, security, availability, and much more.

Korifiの目的は、Kubernetesの上に本質的に高レベルの抽象化を提供し、究極的に開発者がアプリケーション開発に集中できるようにすることです。Kubernetes上にアプリケーションをデプロイし、自動化されたネットワーキング、セキュリティ、可用性、その他のさまざまな機能を提供することを目的としています。

Korifiの説明が指摘するように、DockerコンテナやKubernetesの登場は分散アプリケーションの基盤としてのクラウドを進化させた一方で、その柔軟性や多機能さから、アプリケーションのデプロイや運用の複雑さを増した側面があることは否めません。

それらを抽象化する新たなレイヤの存在が必要とされているとすれば、Korifiはその有力候補となるかもしれません。果たしてKubernetesの上でPaaSの復権はなるのでしょうか。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Linux」でトップダウンターミナルを使う–作業効率の向上に効果
IT関連
2022-10-21 12:13
ランサムウェア被害は深刻化の一途、撲滅目指し官民が連携 3分の1は身代金払ってもデータ取り戻せず :この頃、セキュリティ界隈で(1/2 ページ)
セキュリティ
2021-05-07 06:53
GitLabが有料サブスクリプションプランの構成を変更、Bronze / Starterを廃止
ネットサービス
2021-01-29 15:43
富士通、量子シミュレーターでRSA暗号の安全性を評価
IT関連
2023-01-25 07:03
Facebookがパーソナライズされた広告の利点を訴えるキャンペーンを展開
ネットサービス
2021-02-27 08:01
Zoom、オンラインイベントの開催を支援する「Zoom Events」を提供へ
IT関連
2021-05-20 21:20
GoogleとNVIDIA、5G活用のクラウドAI導入支援ラボを共同開発
企業・業界動向
2021-06-29 11:17
建設・建築業の半数以上が人材問題に直面–手形や現金の取引根強く、効率化が急務
IT関連
2023-06-17 23:07
「国産クラウドだから」だけじゃない、さくらのクラウドを選ぶ理由とは? 安価で明快な料金、自社開発のクラウド基盤とデータ主権、そして将来性も[PR]
PR
2025-02-18 02:43
ドコモ、請求書などの再発行を有料化 4月請求分から
企業・業界動向
2021-02-09 03:16
Microsoft Azureも他社クラウドなどへの移行時のデータ転送料を無料にすると発表。Google Cloud、AWSに続き
Microsoft
2024-03-19 11:57
デジタルコンサルのモンスターラボ、2030年度に1000億円目指す–20カ国以上で事業を展開
IT関連
2023-08-04 19:09
「Google I/O 2023」、5月10日に対面とオンラインで開催
IT関連
2023-03-10 21:25
AIが生成した作品は著作権で保護されない–米裁判所が判決
IT関連
2023-08-23 15:02