GitLabが有料サブスクリプションプランの構成を変更、Bronze / Starterを廃止

今回は「GitLabが有料サブスクリプションプランの構成を変更、Bronze / Starterを廃止」についてご紹介します。

関連ワード (DevOps、GitLab、オープンソース等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


ますます人気のあるDevOpsプラットフォームであるGitLabは米国時間1月26日、サブスクリプションモデルのメジャーアップデートを行った。同社はまず、月額4ドル(約420円)のBronze / Starterパッケージを廃止する。ユーザーは現在の料金でもう一度更新するか、または上位のティアへ移動することになる(移行後、最初の3年は大幅な割引がある)。

なお、同社の無料ティアはなくならない。GitLabによると「Bronze / Starterにあった機能の89%が無料ティアにある」という。

GitLabの創業者でCEOのSid Sijbrandij(シド・シジブランダイ)氏によると、これはチームにとって難しい決断だったという。特にBronzeプランの人たちにとって大きな変更であることを、彼も認めている。「私たちにとって以前からの宿題だったことを、ご理解いただきたい。それに、すばらしいレガシーの料金体系は現在でも残っている」とシジブランダイ氏はいう。ユーザーからのフィードバックは大歓迎だそうだ。

ショックを和らげるためにBronzeのユーザーは2022年1月26日までこれまでのサブスクリプションプランを更新し、さらに1年間利用できるようになる。また、今後3年間はPremiumプランに割引価格で移行することも可能で、最初は1年目にはユーザーあたり月額6ドル(約630円)から始まり、2年目にはユーザーあたり月額9ドル(約940円)、3年目にはユーザーあたり月額15ドル(約1570円)になる。新規ユーザーの場合、Bronzeパッケージは現在提供されていない。

画像クレジット:GitLab

結局のところ、今回の値上げはGitLabにとって純粋に財務的な意思決定だ。シジブランダイ氏によると、Bronzeの顧客は一人ひとりがGitLabにとって赤字になっている。「Bronzeでは損をして販売しています。売れるたびに、私たちはお金を失っています。ホスティングとサポートの費用も出ない。持続可能なビジネスであるためには、今回の措置が必要でした。顧客にとって大きな変化ですが、弊社を持続可能な企業にし、今後の投資も続けたいと考えています」とシジブランダイ氏はいう。

同氏によると、チームはBronzeの料金を上げる方に傾いていたという。しかし「あらゆるオプションを検討した結果、値上げすればPremiumと変わらないようなものになってしまう。この2つがあまりにも重複していても意味がない」とシジブランダイ氏は説明した。

今回の変更でGitLabが提供するティアは3つになる。それらはFree、PremiumそしてUltimateだ。なお「Silver / Premium」と「Gold/ Ultimate」も廃止になる。

Freeは、ユーザー数が最も多い人気プランでありそのまま残される。GitLabにとって最も損をしているティアであることは確かだが、CI / CDのクレジットは限られているしサポートのオプションもない。だからロスだとしてもGitLabにとって価値のあるロスだ。シジブランダイ氏によると、同社は本来オープンソース企業であるため、無料でオープンなサービスがあることはいわば義務だという。

関連記事:DevOpsプラットフォームのGitLabが6240億円の評価額で200億円のセカンダリーセールを実施

画像クレジット:GitLab


【原文】

GitLab, the increasingly popular DevOps platform, today announced a major update to its subscription model. The company is doing away with its $4/month Bronze/Starter package. Current users will be able to renew one more time at the existing price or move to a higher tier (and receive a significant discount for the first three years after they do so).

The company’s free tier, it is worth noting, is not going away and GitLab argues that it includes “89% of the features in Bronze/Starter.”

As GitLab founder and CEO Sid Sijbrandij told me, this was a difficult decision for the team. He acknowledged that this is a big change for those on the Bronze plan. “I hope that they see that we did our homework and that we have great legacy pricing,” Sijbrandij said, and added that the company will listen to feedback from its users.

To ease the pain, Bronze users will be able to renew their existing subscription before January 26, 2022 for an additional year at the existing price. They can also opt to move to the Premium tier at a discounted price for the next three years, starting at $6/user/month in Year 1, but that price then goes up to $9/user/month and $15/user/month in Year 2 and 3 respectively. For new users, the Bronze package is no longer available, starting now.

Image Credits: GitLab

In the end, this was a purely financial decision for GitLab. As Sijbrandij told me, the company was losing money on every Bronze-tier customer. “The Bronze tier, we were selling at a loss,” he said. “We were just losing money every time we sold it — just on hosting and support. To be a sustainable business, this was a move we had to make. It’s a big transition for our customers but we want to make sure we’re a sustainable company and we can keep investing.”

Sijbrandij told me the team looked at increasing the price of the Bronze tier to make it profitable. “We looked at all options, but in the end, you’re going to have an offering that is very similar to Premium. It would be too much overlap between the two,” he explained.

With this change, GitLab now offers three tiers: Free, Premium and Ultimate (it’s also doing away with the “Silver/Premium” and “Gold/Ultimate” naming).

The free tier, which in terms of total users is the most popular plan on GitLab, will remain in place. While it is surely a loss-leader for GitLab, it only comes with limited CI/CD credits and doesn’t include any support options, so the overall loss here must have been worth it for the company. Sijbrandij also noted that, as an open core company, having a free and open offering is simply a must.

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
リアルタイム翻訳機能付きVRオフィス、ロゼッタらが開発へ 会話を自動で多言語変換
DX
2021-03-11 09:57
ウクライナのソフトウェア開発者は今どうしているのか
IT関連
2022-04-12 06:26
ソニー、αシリーズ初の8K動画対応ミラーレス「α1」発表 約80万円
ライフ
2021-01-28 03:28
CTC、大阪エリアで高性能データセンターサービスを提供
IT関連
2024-11-13 21:35
「ChatGPT」の新機能を使ってカスタムGPTを作ってみた
IT関連
2023-11-17 20:48
Clubhouse、中国で利用できなくなる 当局が規制か
IT関連
2021-02-10 00:18
ウレタンマスクの防御効果は「クッションになる程度」 肌トラブルには“二重マスク”も
くらテク
2021-02-10 19:42
Deel、「グローバル・ペイロール」提供–世界90カ国以上の従業員の給与計算を効率化
IT関連
2022-07-06 23:20
セキュリティでOT部門とIT部門の間に摩擦あり–パロアルトネットワークス報告書
IT関連
2024-05-16 22:19
ローカルマシンにコンテナとKubernetes環境などを構築する「Podman Desktop 1.5」リリース。導入設定が容易に、コマンドパレットも使いやすく
Docker
2023-11-27 21:08
仮想通貨取引所Bitfinexがオンラインショップ向け仮想通貨決済ゲートウェイをローンチ
フィンテック
2021-03-06 06:12
シチズン時計、セキュリティ予算を再配分して脆弱性管理ツールを導入
IT関連
2024-06-18 22:33
「Windows 11」、システム要件を満たさないと警告を表示–プレビュー版で
IT関連
2022-03-26 01:55
米証券取引委員会「誰かがイーロン・マスク氏のツイートを監視しなくてはならない」
IT関連
2022-03-24 07:12