富士通、量子シミュレーターでRSA暗号の安全性を評価

今回は「富士通、量子シミュレーターでRSA暗号の安全性を評価」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士通は、自社開発の39量子ビットの量子シミュレーターを用いて、現在普及しているRSA暗号の安全性を定量的に評価する実験を行い、成功したと発表した。

 実験では、スーパーコンピューターシステム「富岳」にも採用されているCPU「A64FX」の高速性と富士通の大規模並列計算技術を生かした、世界最速レベルの量子コンピューターシミュレータシステムを使用した。

 RSA暗号は、インターネットの標準暗号の1つで、データの秘匿性や完全性を保証する技術としてオンラインショッピングにおけるクレジットカード情報の送受信や、SNSにおけるメッセージ交換の際など、世界中で広く利用されている。

 一方で、理想的な量子コンピューターを用いれば、巨大な合成数であっても容易に素因数分解が可能なことが知られており、量子コンピューターによる既存の暗号が解読される懸念があった。長期的にはRSA暗号から耐量子計算機暗号などの代替技術への移行が必要とされている。

 しかし、2048ビットの合成数を実際に素因数分解する量子コンピューターについては、実験事例が少ないなどの理由から、計算リソースの見積もりが難しく、代替技術への移行時期の明確化も困難だった。

 今回の実験では、入力された合成数を素因数分解する量子回路を生成する汎用的なプログラムをショアのアルゴリズムを用いて実装し、量子シミュレーター上において素因数分解を行った。その結果、9ビットのRSA型合成数(2つの異なる奇素数)であるN=15からN=511までの96個の素因数分解に成功し、汎用的なプログラムが正しい量子回路を生成できることを確認できた。

 ショアのアルゴリズムは、米国の理論計算機科学者、数学者のPeter Shor氏が1994年に考案した整数の素因数分解を高速に実行可能な量子アルゴリズムになる。

 さらに、同じく汎用的なプログラムを用いて、10ビットから25ビットの幾つかの合成数を素因数分解する量子回路を実際に生成し、その計算リソースから2048ビット合成数の素因数分解に必要な量子回路の計算リソースを見積った。その結果、2048ビットの合成数を素因数分解するにはおよそ1万量子ビットに加え、ゲート数がおよそ2兆2300億、深さがおよそ1兆8000億の量子回路が必要なことが分かったという。

 これは、試算すると約104日間に渡って量子ビットを誤りなく保持する必要があり、現時点では、これほど大規模かつ長時間にわたり安定稼働する量子コンピューターを短期的に実現することは困難なことから、同社はRSA暗号がショアのアルゴリズムに対して安全であると定量的に証明できたとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
チューリング賞、スパコン高速化に貢献したジャック・ドンガラ氏に
IT関連
2022-04-01 10:43
富士通ら、データセンターの安定稼働と運用自動化に向けて実証へ
IT関連
2022-11-09 11:12
ビデオ会議ソリューションのPexip、3分野での差別化を狙う
IT関連
2022-06-17 13:41
SQLite、複数クライアントからの同時書き込みを可能にする「BEGIN CONCURRENT」文を実装へ
RDB
2023-08-01 21:58
最新のITインフラに自信がある企業は2割強–IDC調査
IT関連
2021-03-23 20:34
長引くコロナ禍、オフィス再開は可能か? 柔軟な従業員ケアが焦点に :ウィズコロナ時代のテクノロジー(1/3 ページ)
トップニュース
2021-08-05 14:04
KDDI、モバイルオーダーに特化した無人店舗「auミニッツストア 渋谷店」をオープン
IT関連
2022-09-15 11:01
銀行から直接低金利ローン提案を受けられる「クラウドローン」、6年間で60万円お得に
フィンテック
2021-06-01 21:33
KDDIや東急ら、メタバースに関するガイドライン策定–運用・利用指針を整備
IT関連
2022-04-27 05:30
GM、「ChatGPT」の技術による自動車向けAIアシスタントを計画か
IT関連
2023-03-16 20:52
[速報]Amazon AuroraのOLTPとRedshiftのDWHを統合する「Amazon Aurora zero-ETL integration with Amazon Redshift」発表。AWS re:Invent 2022
AWS
2022-11-30 13:30
女川町と日立システムズ、地域活性化に向けて連携–社員3人が移住
IT関連
2022-03-19 13:08
NTTデータの2022年度業績は増収増益–世界市場を狙う一端が鮮明に
IT関連
2023-05-13 10:20
JAXAの「変形する月面ロボット」 タカラトミー開発協力の背景に「アイソボット」
くらテク
2021-05-29 15:26