障害発生時に担当者へのオンコールを自動化「Grafana OnCall」がオープンソースで公開

今回は「障害発生時に担当者へのオンコールを自動化「Grafana OnCall」がオープンソースで公開」についてご紹介します。

関連ワード (効率化、連絡、開始等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


クラウド対応のログ可視化ツールとして知られる「Grafana」や監視システム「Prometheus」などを開発し提供するGrafana Labsは、障害発生時に担当者へのオンコールを自動化できるオンコールマネジメントソフトウェア「Grafana OnCall」をオープンソースで公開したことを明らかにしました。

Introducing the newest member of our open source family: Grafana OnCall OSS brings on-call management to the open source community #grafanaconline #oncallmanagement https://t.co/Nkq8frQx2r

— Grafana (@grafana) June 14, 2022

Grafana OnCallは、昨年(2021年)11月に買収を発表したAmirが開発したソフトウェアで、発表と同時にGrafana Cloudのクラウドサービスとしても提供が開始されました。

今回それがオープンソースとして公開されたことになります。

各種監視ツールと連係、スケジュール設定による担当者への連絡など自動化

Grafana OnCallは、システム監視ツールから受け取ったアラートが、あらかじめ設定されたレベルを超えた場合に、自動的に運用担当者にSMSやチャットツールなどで連絡を行う、オンコールマネジメントと呼ばれる分野のソフトウェアです。

連携できるシステム監視ツールはGrafanaやPrometheusはもちろん、 Datadog、New Relic、AWS SNS、AlertManager、Zabbixなど多岐にわたり、連絡用のツールもSMSやSlackをはじめとする各種チャットツールなどに対応しています。

どのような場合にオンコールを発するかの条件は、IF文形式で設定することができます。

fig

オンコールの連絡先は、あらかじめ設定されたその日その時間の担当者にスケジュールを基に行われるようになっています。

fig

また、アラートの自動グルーピング機能によって、障害が継続しているあいだずっとアラートが鳴り続ける、いわゆるアラートストームを防止する機能も備えています。

これらの機能によって、別々の監視ツールからそれぞれ発せられるアラートを統合的に管理できるようになり、またあらかじめ決められたオンコール担当者に連絡を振り分ける作業も自動化されるなど、監視業務の自動化と効率化を進めることができるようになるとされています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
知識の価値と限界費用ゼロをビジネスモデルにするグルーヴノーツの取り組み
IT関連
2023-10-11 06:52
ロシアの脅威グループ「COLDRIVER」、PDF悪用のマルウェア攻撃–グーグルが警告
IT関連
2024-01-20 14:29
三菱オートリース、約350の紙業務をデジタル化へ
IT関連
2021-05-17 05:07
社員のワクチン接種や副反応を自社のノーコードアプリで管理 アステリア
DX
2021-06-08 01:13
AWS Direct Connect、400Gpbsの専用回線に対応開始。大規模言語モデルのトレーニングや自動運転の高度支援システムなどにメリットと説明
AWS
2024-07-05 03:46
エディオン、Uber Eatsで家電のデリバリー 国内初
企業・業界動向
2021-03-26 01:34
DellがVMwareを分離する計画が明らかに、これにより同社は9000億円以上を得る
その他
2021-04-16 11:30
「Slack」で通知が届かない問題を解決するには
IT関連
2022-05-08 07:12
NTTデータグループら3社、データセンターの共同開発で新会社を設立
IT関連
2023-12-21 09:13
DevOpsが抱える課題と可能性–Platform Opsの活用
IT関連
2022-06-18 08:48
データベース指向の新OS「DBOS」–クラウド時代に対応する新たなアプローチ
IT関連
2024-04-11 10:54
ソニーセミコン、エッジAI開発を効率化する「Studio」–工数削減へ
IT関連
2025-02-22 16:26
JBSと読売広告社、スキルマッチングアプリケーションを共同開発・販売へ
IT関連
2023-08-23 15:21
キヤノン、軽量・広視野角のMRデバイス発表–遠隔共有や多用途化に対応
IT関連
2022-04-23 02:42