「Interop Tokyo 2022」のShowNet–多様化するネットワークの使い方

今回は「「Interop Tokyo 2022」のShowNet–多様化するネットワークの使い方」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ネットワーク技術の展示会「Interop Tokyo 2022」が6月15~17日、千葉・幕張メッセで開催されている。目玉の「ShowNet」は、コロナ禍で大きく変化し、多様化しているネットワークの使い方に合わせた展示となった。

 Interop Tokyoは、2020年がコロナ禍で中止され、前回の2021年はリアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド型に移行した。今回もオンライン(期日は6月20日~7月1日)とのハイブリッド型だが、前回はオンラインのみだった講演セッション「Interopカンファレンス」のリアル開催が復活するなど、コロナ禍の情勢を踏まえた試行錯誤が続く。併催イベントを含めた開催規模は、出展数が31社・団体増の394社・団体、総小間数は約42小間減の約1100小間となっている。

 主催するナノオプト・メディア 代表取締役社長でInterop Tokyo 2022 総合プロデューサーを務める大嶋康彰氏は、「コロナ禍が一定の落ち着きを見せ、リアルイベントが中止されることはほぼなくなった。出展や来場者の数も回復基調だが、コロナ禍以前の規模には遠く及ばない。その中で、やはり対面で情報交換することの価値といったことも再確認されている。最先端のネットワーク技術を体験してもらうというInterop Tokyo本来の趣旨は変わらないが、リアルならでは価値を改めて確認していきたい」と説明した。

 29回目を数えるInterop Tokyo 2022のテーマは、「インターネットによる、人々のための革新と信頼」。コロナ禍がもたらした変化における重要な点が「オンライン」であり、大嶋氏は、社会や生活の有り様がコロナ禍によって変わる中で、ネットワークがどのようにその変化に貢献しているのかを考え、このテーマを設定したと述べる。

 Interopの目玉であるShowNetは、最先端の各種ネットワーク技術・製品などの相互接続性の検証とそのリアルな稼働を来場者に体感してもらう場だ。2022年のテーマは「前提を超えろ」。ShowNet NOCチームメンバーで情報通信研究機構の遠峰隆史氏は、「コロナ禍で生活様式や経済活動は大きく変化し、ネットワークの利用も変わりつつある。かつての前提にとらわれず、これからのネットワークの在り方に挑戦する思いを込めた」と語った。

 2022年のShowNetの規模は、提供機器・製品・サービスの総数が約1639台、コントリビューターは延べ533人、ケーブル総延長が約15.0km、光ファイバー総延長が約4.2kmとなった。複数の400Gbps回線や大容量の光多重伝送、クラウドの普及で進むデータセンター分散化への対応、ゼロトラストセキュリティモデルの実装、Media over IP、Wi-Fi6、ローカル5Gのデモンストレーションなど、多彩なネットワークの仕組みを展示して見せた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
キヤノン「EOS R3」開発発表 初の視線入力機能搭載、プロ仕様のフルサイズミラーレス
くらテク
2021-04-15 04:23
Twitter、アカウントを検索から隠すなど4つの新機能を検討
企業・業界動向
2021-07-08 05:15
Amazon Echo Show 10レビュー、「回転するスクリーン」モーション機能は無効化していい
ハードウェア
2021-03-20 01:17
AIにとってデータは最も重要な要素–デルが企業のAI活用を支援する3つの柱
IT関連
2024-04-09 18:32
「Windows 11」の大型アップデート「22H2」がリリースプレビューに
IT関連
2022-06-10 02:46
HPEとGMのCEOが対談–DX、リーダーの役割、仕事への姿勢で何を語ったか
IT関連
2021-07-01 08:55
「ダークストア」から食料雑貨を20分以下で届ける英ZappがLightspeedとAtomicoに支援されシリーズA調達
シェアリングエコノミー
2021-04-06 20:32
テムザック、点検・補修ロボット「SPD-X」を開発–走行性向上し、下水道管以外にも対応
IT関連
2025-01-19 14:22
グーグルとUCLA、回答までの手順を計画して自律的に調べ物をするAIを開発
IT関連
2023-09-08 00:59
第55回:ひとり情シスから「ゆとり情シス」のすすめ
IT関連
2022-10-14 05:54
アマゾンがAWSの宇宙スタートアップアクセラレーターでSeraphimと提携
宇宙
2021-04-01 04:19
SIerは今後自らをどう呼ばれたいか、明示せよ
IT関連
2022-12-02 20:31
2020年度のERP市場、コロナ禍で前年度比5.8%増とやや低い伸び–ITR予測
IT関連
2021-04-12 14:25
奈良市立平城西小学校、協働的な学びの実現に「ミライタッチ」を導入
IT関連
2024-05-25 02:19